リビングに置く家具として、真っ先に思い浮かぶのが「ソファ」だという人も多いでしょう。
しかし、あえてリビングにソファを置かないという人が増えているのをご存じでしょうか?
リビングからソファをなくすと、広々とした暮らしやすい空間を手に入れられます。
この記事では、ソファなしのリビングのメリット・デメリット、ソファを置かなくても快適にするアイデアや実例を紹介します。
目次
リビングにソファなしのメリット

ソファのないリビングでも、問題なく快適に過ごせるのはなぜでしょうか。
ここでは、リビングにソファのないことのメリットを解説します。
部屋を広く使える
ソファは家具の中でも大きな部類のもので、2人掛けなら幅は180cm以上、奥行きは90cm程度あります。
ソファをリビングに置かないことで、かなり空間を広く感じられます。
足を伸ばして横になるスペースもできるため、天井が高く見えたり、移動が楽になったりするでしょう。
レイアウトの自由度が高い
大きな家具であるソファを置かないと、他の家具のレイアウトが自由になり、ソファがあるときにはできなかった配置ができるでしょう。
ソファを置かないことであきらめていた家具も置けるようになり、理想のコーディネートが可能になるかもしれません。
掃除がしやすい
リビングにソファがないと、フローリングの掃除がしやすくなります。
直線的に掃除機やモップがかけられるようになり、ソファの下を掃除するために腰をかがめる必要がなくなります。
ソファ自体にたまるホコリを掃除する手間もありましたが、ソファが無くなることで、すべて省略できます。
子どもやペットが遊びやすい
ソファを置かないと空間が広々として、子どもやペットが自由に走り回れるスペースが確保できます。
広くなったリビングは、ゆったりと寝転べる昼寝用のスペースとしても使用できます。
ソファ上での食べこぼしの掃除や、ソファの下に入り込んでしまうオモチャを取ることも無くなり、安心して過ごせます。
ソファの購入費用を抑えられる
リビングにソファを置かないことにすれば、ソファを購入する費用もかかりません。
ソファの販売価格は数万円から数十万円程度であり、この予算を他の家具や設備に使えます。
設備のグレードアップにまわして、快適な生活を送ることも可能でしょう。
リビングにソファなしのデメリット

ここでは、リビングにソファを置かなかった場合のデメリットを解説します。
立ち座りがしにくい
ソファがないと床から立ち座りする機会が増え、生活しにくい人もいるでしょう。
床への立ち座りは、高さのあるソファから立ち座りするよりも、膝などに負担がかかります。
そのため、足腰に不安がある人や高齢の家族がいる場合には、低めの椅子を用意するなど、立ち座りしやすい対策が必要です。
床で長時間座り続けるのはつらい
リビングにソファがないと、床で長時間座ることも多くなります。
床の硬さや冷たさを感じると、体に負荷がかかり、つらく感じるでしょう。
長時間座り続けるときは、ラグやクッションを使い、体が床に接する面を減らすことを検討しましょう。
来客時に座る椅子がない
リビングにソファがないと、来客時に座ってもらう場所がないため、困ることがあります。
そんなときはダイニングチェアを代用したり、折りたたみ式のラウンジチェアなどを用意したりなど、事前に準備しておけば対応できます。
ソファなしのリビングを快適にするアイデア
リビングにソファを置かない選択をした場合でも、リラックスして過ごすにはどうすればいいでしょう。
この章では、ソファを使わないでリビングを快適にするアイデアを紹介します。
大型のクッションを置く
ソファの代わりに大型のクッションを複数置いておくと、リビングでゆったり過ごせます。
大型クッションは上に座るだけでなく、2つのクッションを並べれば、大人でも十分寝転べます。
クッションカバーのデザインや色をリビングのインテリアに合わせてコーディネートし、おしゃれな空間をつくりましょう。
柔らかいラグやカーペットを敷く

ソファのないリビングで長時間くつろぎやすくするために、柔らかい肌触りのラグやカーペットを敷くことをおすすめします。
床の硬さや冷たさを感じないため、快適に過ごせるでしょう。
床全面に敷く必要はなく、座りたい場所や横になりたい場所にだけ敷きます。

夏場はクッション性のある麻布やラグを使うと、さらに快適に過ごせます。
ローテーブルを置く

リビングにソファは置かなくても、ローテーブルを置いておくと便利です。
飲み物や本の置き場所としてや、リビングのインテリアのアクセントとして活躍します。
使用しない時は収納することができ、簡単に持ち運ぶことができるタイプはおすすめです。
普段はリビング空間を広く使い、必要な時だけ取り出すなど、ライフスタイルに合わせて自由な使い方ができます。
用途やリビングのテイストに合ったものを選ぶと良いでしょう。
1人掛け椅子やベンチを置く

リビングにソファをおかず、1人掛けのデザインチェアを置いたり、ベンチを置いたりすると、おしゃれな雰囲気が演出できます。
ちょっと腰掛けて休憩するときや、来客時にも使えます。
デザイン性のあるクッションやファブリックをおけば、海外雑誌に載っているような空間づくりもできるでしょう。
ソファなしのリビングのインテリア実例
この章では、ソファを置かないリビングを採用した場合の実例を紹介します。
フローリングの代わりに畳を活用

フローリングの一部を畳にすると、圧迫感のない、和風でも洋風でもない空間ができます。
畳はクッション性が高く、心地よい香りも楽しめるため、つい寝転びたくなる空間となるでしょう。
正方形で縁飾りのない、デザイン性の高い畳を使えば、モダンなリビングとしてコーディネートできます。
ラグとクッションを組み合わせる

毛足の長いラグに複数個のクッションをレイアウトすれば、ついゴロンと寝転びたくなる、くつろぎの場所ができあがります。
円形のラグやおしゃれなテキスタイルのクッション、形が個性的なクッションなど個性的なアイテムをそろえることで、おしゃれな空間を演出できます。
同デザインのフロアクッションを使ってリラックス
普段は壁際などに家族分のフロアクッションを並べておき、使うときは自分で好きな場所に移動して、どこでもリラックスできるコーディネートもおすすめです。
フロアクッションをすべて同じデザインでそろえると、統一感のあるおしゃれなリビングにできます。
アウトドアチェアでくつろぐ

アウトドアチェアは折りたたみ式のものが多く、必要なときだけ使うこともできるため、さまざまなシチュエーションに使えます。
本格的なアウトドアチェアの素材は丈夫で汚れにくいため、小さな子どもやペットのいる空間でも安心です。
座椅子で和風空間を演出
高級旅館や日本に住む外国人の部屋のような、モダンな座椅子とローテーブルを使って、和風空間をつくるコーディネートもおすすめです。
デザイン性の高い照明やインテリア小物を使うことで、レトロモダンな雰囲気をつくり出せます。
和室だけでなく、洋室空間にも合わせやすい組み合わせです。
リビングにソファがなくても快適なリビングはできる

ここまで、ソファなしのリビングのメリット・デメリット、ソファを置かなくても快適にするアイデアや実例を紹介しました。
ソファのないリビングは部屋が広く使えて開放的なため、人によってはソファがあるときよりもリラックスできるでしょう。
「新しいリビングにはおしゃれなソファ」という固定観念を見直し、快適なリビングでの過ごし方について、考えてみてはいかがでしょうか。
掃除をこまめに行いたい人、ハウスダストなどのアレルギーがある人にとっては、かなり利便性が高まるでしょう。