「ジャパンディ」は、日本の和モダンと北欧テイストをミックスしたインテリアのスタイルで、近年になって海外を中心に流行しています。
この記事では、ジャパンディスタイルの特徴や、インテリアに取り入れるときのポイントについて解説します。
コーディネートの実例や、おすすめの家具もまとめているので、インテリアに興味のある人はぜひチェックしてください。
目次
ジャパンディとは?

「Japandi(ジャパンディ)」とは、日本の和モダンと北欧テイストを組み合わせたインテリアのスタイルです。
日本では海外ほど浸透していないものの、今後インテリアのトレンドとして広まると予測されています。
ジャパンディスタイルの特徴は、スタイリッシュながらも温もりを感じるところにあります。
ミニマルなデザインの木製家具や、主張しすぎないナチュラルカラー、柔らかな光の間接照明などを取り入れ、落ち着きのある空間に仕上げるのが基本です。
ジャパンディスタイルを取り入れるときの4つのポイント
「ジャパンディスタイルにトライしてみたいけれど、具体的にどうすればいいのだろう」という人に向けて、この章ではジャパンディスタイルを取り入れるときのコツを4つ紹介します。
1:空間に余白を残す

ジャパンディスタイルの魅力のひとつに、「空間の余白による美しさ」があります。
ものが多すぎると、すっきりとした印象から遠ざかってしまいます。

飾るものは最小限にとどめ、雑多に見えるアイテムは隠して収納するなど、空間にゆとりをもたせる工夫が必要です。
2:ナチュラルな配色を意識する

ジャパンディスタイルに仕上げるには、家具や雑貨に使う配色も重要です。
基本的には主張しすぎないナチュラルカラーで統一します。
ホワイトやアイボリー、ベージュ、グレーといったシンプルでやわらかい色味がおすすめです。
植物や土など、自然を思わせるアースカラーをアクセントとして取り入れても良いでしょう。
ベージュやブラウン、グリーンといった色を使うと、和を感じる落ち着いた雰囲気を演出できます。

また色数を抑えるのもポイントです。あらかじめインテリアのテーマカラーを決めておくと、スムーズにコーディネートできます。
3:天然素材のアイテムを取り入れる

ジャパンディスタイルは、天然素材の家具や雑貨を中心に取り入れましょう。
大理石や木材、植物、和紙などと相性抜群です。
家具は断然、木製家具がおすすめ。

ディスプレイするのであれば、植物を積極的に取り入れてみてください。
特に枝ものやドライフラワーなど、繊細な見た目のグリーンが似合います。
ナチュラルカラーで統一した部屋のアクセントにも最適です。
4:家具は華奢なデザインを選ぶ

家具はなるべく装飾の少ない、ミニマルなデザインを選ぶのが基本です。
ソファやチェアであれば、脚の細いタイプがおすすめです。

合わせる雑貨の天然素材の温もりとは違った、洗練されたシャープなデザインを合わせることで、それぞれのアイテムの魅力が引き立ちます。
ジャパンディスタイルのコーディネート実例
この章では、ジャパンディスタイルのコーディネート実例をエリア別に紹介します。
実際に取り入れるときの参考にしてください。
キッチン

ジャパンディスタイルをキッチンに取り入れる場合、木の備え付け収納と大理石の天板をミックスさせたコーディネートが人気です。
大理石にはさりげなく模様が入っているので、無機質になりすぎず、木製アイテムにもなじみます。
インテリアとしての役割も大きいペンダントライトは、北欧ブランドを選ぶのがおすすめです。
リビング

リビングスペースでは部屋の印象の決め手となる、ソファのデザインにこだわりましょう。
脚が細く、下に空間があるソファを選ぶと、洗練された雰囲気を演出できます。
ソファのまわりにはサイドテーブルなど木製の家具を置いて、温かみをプラスするとバランスよく仕上がります。
ダイニング

ダイニングにジャパンディスタイルを取り入れるなら、一枚板のテーブルがおすすめです。
木目がはっきり分かるテーブルを選ぶと、空間全体にメリハリが生まれます。
脚が華奢なデザインのダイニングチェアを組み合わせて、スタイリッシュにまとめるのがポイントです。
一脚ごとにあえて違うデザインの椅子を組み合わせても良いでしょう。
ベッドルーム

一日の疲れを癒やすベッドルームにも、ジャパンディスタイルが似合います。
グレーやベージュといったナチュラルカラーで統一すれば、落ち着いた雰囲気を演出することが可能です。
カラーコーディネートが単調に感じる場合は、カーキやモスグリーンなど、くすみがかった色をアクセントで取り入れてみてください。
さり気なく和のテイストもプラスできます。
和室

畳の上に北欧家具を置けば、簡単にジャパンディスタイルが完成します。
和と北欧の要素をよりなじませるなら、ほかのインテリアアイテムと同系色のラグを敷くのがおすすめです。
統一感のある空間を演出できるでしょう。
ジャパンディスタイルにおすすめの家具3選
この章では、ジャパンディスタイルにおすすめの家具を3つ紹介します。
紹介する家具は自社のオンラインショップで購入できるので、気になるものがあればチェックしてみてください。
C18 ダイニングテーブル

T字のレッグが主役のシンプルなダイニングテーブルは、ジャパンディスタイルにぴったりです。
無駄をそぎ落としたデザインにより、素材とフォルムの美しさが際立ちます。
畳の上にレイアウトするのにもおすすめです。
CH24 Yチェア

北欧インテリア好きでなくとも、一度は目にしたことのある名作チェア。
流れるようなフレームのラインは、スタイリッシュながらも、やわらかな印象です。
木材とペーパーコードのナチュラルな風合いは、ジャパンディスタイルに最適。
ダイニングチェアとしてはもちろん、部屋のコーナーに一脚置いてディスプレイコーナーとして活用したり、読書を楽しんだりしても良いでしょう。
THE LANTERN 101M
繊細なプリーツが特徴のペンダントライトは、まさに和モダンと北欧テイストが融合したデザインといえるでしょう。
プリーツを通したやわらかな光と陰影が美しく、落ち着いた空間を演出します。
消灯時はオブジェとして、目で見て楽しめるのも魅力です。
注目のジャパンディスタイルで落ち着きのある空間を楽しもう

和モダンと北欧テイストが調和した、ジャパンディスタイル。
ナチュラルカラーや天然素材で統一したインテリアは落ち着きがあり、日本の住宅にも取り入れやすいのが魅力です。
和モダンや北欧テイストが好きな人は、ぜひ押さえておきましょう。
日本の住宅になじみやすいため、インテリア初心者の人でも、比較的挑戦しやすいでしょう。