ミニマムでスタイリッシュなデザインが印象的な「AJウォール」。
円と直線で作る独創的なフォルムは、思わず目を止めたくなる人も多いでしょう。
シンプルにその美しさを楽しむこともできますし、お気に入りのインテリアを引き立てるように取り入れるのも最適です。
この記事では、AJウォールの特徴と導入事例を紹介します。
目次
AJウォールとは?

独創的なフォルムが目を引く「AJウォール」は、1957年にデンマークの巨匠デザイナー「アルネ・ヤコブセン」によりデザインされました。
世界で愛される北欧照明ブランド「ルイス・ポールセン」から販売されています。
合理主義のヤコブセンは、あらゆる無駄を極限まで削ぎ落しスタイリッシュなAJウォールを完成させました。
ミニマムなデザインなので自宅での活用はもちろん、オフィスやカフェといったパブリックスペースなど、あらゆるシーンで活躍できるポテンシャルをもっています。
「円」と「直線」を組み合わせた独創的なフォルム
「円」と「直線」という極めてシンプルな要素で作られたAJウォール。
さらに直線には「直角」と「斜角」を用いて独創的なフォルムを完成させました。
もちろん、ヤコブセンがこだわったのは形だけではありません。
洗練されたデザインからこぼれる光の柔らかさを演出するために、シェードの内側は白色に塗装されています。
こうして美しいコントラストとなった、「円と直線によって作られた知的なフォルムからこぼれる柔らかな光」が生まれました。
照明自体のインパクトを抑えたことで空間への適応性も高く、どのような雰囲気にも優しく馴染むでしょう。
可動式のシェードで光の向きを変えられる
1960年に既製品化されたAJウォールは、家庭でも扱いやすいように工夫が施されています。
シェード部分は上下に60度、左右に120度可動するため、必要な方向に自在に光を届けられます。
さらにプラグ付きコードが付属されているのも特徴。
住宅のリノベーションなどをするときに壁内に電源がないケースもありますが、そのような場合でも簡単に取り付けが可能です。
もちろん、コードを使わず壁内の電源へ直接接続もできます。
自由自在な雰囲気を楽しめるカラーバリエーション

部屋の雰囲気に合わせて選べる豊富なカラーバリエーションも魅力。
定番の10色に加え、AJウォール誕生のきっかけとなったSASロイヤルホテルの開業60年を記念して製造を再開された「ステンレス・スティール」を合わせて、全11種類のカラーからお選びいただけます。
カラーランプは幼稚な印象を与えそうと不安に感じる人も少なくありません。
しかしAJウォールのカラーバリエーションは決して幼稚さを感じさせる強いカラーではなく、空間に溶け込むように配慮されたシックな印象の色味が揃っています。
部屋の雰囲気や好みに合わせてお気に入りのカラーを取り入れてみてください。
「SASロイヤルホテル」のためにデザインされたAJウォール
1957年、SASロイヤルホテル(現:ラディソン・ブルー・ロイヤルホテル)のためにヤコブセンがデザインしたのがAJウォールです。
1960年のホテルオープン時のロビーには、ステンレススティール製のAJウォールが一列に、美しく配列されていたといいます。
ヤコブセンはほかにも「AJランプシリーズ」として、AJテーブル、AJフロア、AJミニテーブルなど多くの製品ファミリーを製作しています。
これらのAJランプシリーズは、SASロイヤルホテルのデザイン・コンセプトの一部として誕生したのです。
AJウォールの導入事例を紹介
ここからはAJウォールの導入事例を紹介します。
シンプルながらも独創的なフォルムですが、実際に取り入れると自宅にしっくり馴染み、理想の空間を作る一助となるでしょう。
洗面室やパウダールーム

洗面室やパウダールームのようなコンパクトな空間にもAJウォールはマッチします。
洗面台の鏡に向けて優しい光を落とすと、鏡に反射し表情を明るく照らしてくれるでしょう。
まるでホテルのような上品さを感じられる洗面台に生まれ変わり、さらには身支度の時間も楽しくなります。
お気に入りのインテリアを照らして

可動式で狙った場所に的確に光を届けるAJウォールは、お気に入りのインテリアを照らすように配置するのもおすすめです。
たとえば旅先で買った思い出の置物や季節ごとのお花など、空間のポイントとなるようなアイテムを決めてAJウォールで優しい光を落としてみてください。
スポットライトのように光を当てられたインテリアは見る人の視線を集め、一つのアート作品のように幻想的な空間を作るでしょう。
寝室に複数並べてリラックスできる空間に

ミニマムなフォルムで複数並べてみてもスッキリ仕上がるAJウォールは、疲れを癒してリラックスできる優しい空間にぴったりです。
例えば寝室の照明として、ベッドに向けて光を届けてみてください。
2人以上で並んで眠るなら、左右に1つずつ配置するとお互いの利便性も向上するでしょう。
サイドテーブルにアロマやちょっとしたインテリアを飾り、AJウォールで上から柔らかく照らしても品の良さを感じられます。
ワークスペース・書斎に取り入れて手元を優しく照らす

ワークスペース・書斎のデスクライトとしてもAJウォールは活躍します。
とくにデスクが小さく作業場所が狭い場合は、テーブルランプよりもAJウォールのようなウォールランプを取り入れたほうが広々と使えるでしょう。
さらに上から均等に手元を照らす光は角度による影を作りにくく、作業しやすい環境を作り上げます。
理想のカフェの雰囲気作りにも最適
ミニマムなフォルムでシーンを選ばず取り入れられるAJウォールは、カフェの照明としても魅力的です。
均等に並べるとスタイリッシュな印象を作り、メニューやインテリアを照らすように光を向けると独創的な雰囲気を醸し出すでしょう。
モノトーンでクールにまとめてみてもよいですし、カフェの雰囲気に合わせたカラーで遊び心を取り入れるのもおしゃれです。
豊富なカラーがあるAJウォールは理想のカフェ作りにぴったりです。
温かな光を落とすAJウォールで北欧空間を楽しもう
今回はミニマムでスタイリッシュな照明・AJウォールの特徴と導入事例を紹介しました。
無駄のないスッキリとしたフォルムから放たれる温かな光は、さまざまな空間を幻想的にまとめてくれるでしょう。
自宅に特別感のある空間を作りたい人は、ぜひAJウォールで理想を叶えてくださいね。