数寄屋ってどんな建物?様式の特徴やマイホームへの取り入れ方を紹介

    「和風の建物」といったイメージが強い「数寄屋(すきや)」。

    言葉として耳にしたことはあっても、具体的な特徴を説明できる人は少ないでしょう。

    この記事では、数寄屋の意味や様式の特徴を踏まえたうえで、現代の注文住宅に導入するうえでのポイントを解説します。

    マイホームに和風テイストを取り入れたい人は、ぜひチェックしてください。

    そもそも数寄屋とは?

    和室

    「数寄屋(すきや)」とは、庭に位置した別棟の小規模な茶室のことです。

    「数寄」は「好き」の当て字で、茶の湯や生け花、和歌といった風流を好むことを指します。

    そのため、数寄屋には「好みに任せて作った家」という意味があります。

    ちなみに「数寄屋造り」は、日本の建築様式の1つです。

    COVA

    現代の暮らしになじむよう、発展させた和風住宅を「現代数寄屋」と呼びます。

    数寄屋の歴史

    数寄屋と呼ばれる茶室が誕生したのは、安土桃山時代です。

    千利休によって誕生した「わび茶(茶の湯)」の考え方が、茶室のデザインにも反映されました。

    当時、建物は身分や家柄、権力を表す役割をもち、豪華な「書院造」が一般的でした。

    しかし茶人たちは堅苦しい意匠や華美な装飾を好まなかったため、無駄なものをそぎ落とし、その中に美しさを見いだす精神が普及したのです。

    そして江戸時代以降、数寄屋は茶室から住宅へと幅を広げていきました。

    数寄屋造りの建物の特徴

    数寄屋造りの建物に、明確な定義はありません。

    とはいえ、共通点があるのも事実です。

    この章では、数寄屋造りの建物がもつ代表的な特徴を解説します。

    素朴ながらも洗練されている

    数寄屋の特徴は、書院造をベースにしながらも、シンプルで洗練された佇まいにあります。

    書院とは室町時代に生まれた武家屋敷の様式で、一般的に障子や襖(ふすま)などがある座敷のことです。

    「内面を磨いて客を迎える」という茶人の精神が表れています。

    建物周辺の四季を楽しめる間取りや、塗装していない白木の使用など、自然との調和を重視しています。

    COVA

    権力を表す豪華な建築とは真逆の、日本建築がもつ控えめな美しさが持ち味です。

    形式がなく自由度が高い

    数寄屋には「こうでなければならない」という形式がありません。

    空間や間取りの自由度が高く、床の間の段差や和室の壁を囲む「長押(なげし)」を省く場合もあります。

    格式張らないのが数寄屋の特徴といえるでしょう。

    現代の住宅に取り入れたい数寄屋造りの特徴

    和風テイストや和モダンな現代の住宅には、数寄屋造りの考え方が色濃く反映されています。

    加えて、今の暮らしに合わせてアレンジされているのも大きな特徴です。

    直線的なデザイン

    現代の数寄屋造りの住宅は、直線的なたたずまいが共通しています。

    平屋のように低く横に広がる外観や、すっきりとした内装には「白銀比」という寸法が取り入れられている場合もよくあります。

    白銀比とは、シンプルながらも美しく見えるバランスのことです。

    国内の歴史的建造物にも用いられています。

    上質な天然素材の使用

    現代の数寄屋造りの住宅には、漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)といった天然素材が取り入れられています。

    これらの上質な素材は、数寄屋が誕生した安土桃山時代から受け継がれました。

    床材や壁の仕上げに使用することで、和の雰囲気を演出できます。

    数寄屋造りの家を建てるときの3つのポイント

    和テイストや和モダンな家が好みの人に向けて、この章では実際に数寄屋造りの家を建てるときのポイントを解説します。

    1:和テイストを取り入れる割合を決める

    障子のあるリビング

    数寄屋造りの家を建てるときは、どのくらい和のテイストを取り入れたいかイメージしましょう。

    旅館や料亭のような純和風にしたいのか、モダンに仕上げたいのかによって「和」を取り入れる割合は異なります。

    いろいろなタイプの数寄屋造りの家を見比べ、イメージすると良いでしょう。

    2:実際の暮らしに支障がないか考える

    実際の生活を想像しながら、家づくりをおこなうことも重要です。

    数寄屋造りにこだわりすぎて、暮らしに支障が出てしまうのは避けたいところ。

    たとえば「数寄屋の屋根は瓦」という印象が強い傾向にあります。

    しかし現実的に考えると、地震で崩れ落ちたり、強い雨風によって破損したりするリスクがあります。

    完璧な数寄屋造りをめざすのではなく、生活しやすいようにアレンジすることも大切です。

    3:慎重に施工会社を選ぶ

    数寄屋を取り入れた注文住宅を建てる場合、施工会社は慎重に選びましょう。

    自然素材を活かした組み合わせや、和室に欠かせない障子や襖(ふすま)の製作には、職人の高い技術が必要です。

    会社によって得意とする工法はさまざまです。

    COVA

    モデルハウスやハウスメーカーのホームページなどを見比べて、自分の好みに合う施工会社を探してください。

    現代の注文住宅に数寄屋を導入した事例

    この章では、現代の注文住宅に数寄屋を取り入れた事例を3つ紹介します。

    数寄屋の要素を部分的に導入するだけでも、和ならではの落ち着いた雰囲気を作れます。

    ライフスタイルや好みに合わせて、上手に取り入れてみてください。

    直線的で広がりのある外観を意識する

    外観

    屋根や塀を横に向かって広がるように設計すると、数寄屋風に仕上がります。

    軒柱や格子などで縦のラインを強調すれば、より洗練された印象に。

    さらに和テイストをプラスしたい場合は、玄関を格子戸にするなど、和風の要素を加えると良いでしょう。

    畳の取り入れ方にこだわる

    和室

    注文住宅に和を取り入れるなら、畳は欠かせません。

    思い切って1階のフロア全てに畳を使うのも1つの方法です。

    COVA

    和モダンテイストに仕上げたい場合は、フチがなく正方形の畳を選ぶのがおすすめです。

    フローリングのリビングと隣接していてもなじみます。

    キッチンは快適性を重視する

    キッチン

    キッチンはデザイン性よりも使い心地を重視しましょう。

    床にタイルを張れば、油や水がはねてもお手入れしやすく快適です。

    キッチンから見える場所に、畳のスペースや障子を設ければ、無理なく和の雰囲気を演出できます。

    数寄屋の魅力を活かした注文住宅を建てよう

    和のテイストが入った家

    この記事では、数寄屋の特徴や歴史、現代の住宅に取り入れるときのポイントについて解説しました。

    形式にとらわれない数寄屋は、現代の暮らしに合わせて柔軟にアレンジが可能です。

    自社では、現代茶室風やモダンインテリアテイストの茶室なども施工できます。

    日本建築の良さを活かしたマイホームに憧れている人は、ぜひ検討してみてください。