キッチンのシンクや蛇口、洗面所の鏡などに薄っすらと付いた白い水垢。
時間が経つほど落ちにくくなったり、掃除してもすぐに付いてしまったりと厄介です。
また蛇口など小さなスペースにあるだけで、何だかシンク全体がくすんだ印象に。
この記事では、頑固な水垢の原因や、効果的な掃除方法、予防のコツなどについてご紹介します。
目次
水垢の原因とは?
水垢の主な原因は水道水。
中に含まれているカルシウムといったミネラル分が固まることにより、発生します。
水分は時間が経つと蒸発してなくなりますが、ミネラル分は消えずに蓄積され、白いうろこのような汚れとなって表れるのです。
水垢を研磨して落とす掃除方法
中性洗剤や柔らかいスポンジを使っても、頑固な水垢はなかなか取れません。
この章では、水垢を擦り落とすのに有効な掃除方法を3つご紹介します。
研磨剤入り洗剤(クレンザー)で落とす
研磨剤入り洗剤の「クレンザー」は、小さい粒を混ぜ合わせ洗浄力を高めているのが特徴的です。
細かい粒子が水垢をキャッチしてスッキリ剥がします。
使い方はスポンジにクレンザーを塗布し、気になる部分をクルクルと擦るだけ。
あとは水でキレイに洗い流し、キッチンペーパーなどで水分を拭き取れば完了です。
強く擦りすぎると場所によっては素材を傷つけてしまう可能性があるので、力加減に注意しましょう。
メラミンスポンジでこすり取る
「激落ちくん」などのメラミンスポンジは水垢よりも硬い樹脂でできているため、研磨作用が高いのが魅力的。
水を付けて擦るだけで、シンクや蛇口などがピカピカになります。
それだけでは落ちない頑固な水垢には、粒子の入っていない歯磨き粉を塗ったあとにメラミンスポンジを使ってみてください。
汚れが落とせたら水分が残らないよう、しっかり拭き取るのも忘れないようにしましょう。
細かい部分は使い古した歯ブラシで対応
細かい部分には使い古した歯ブラシが便利です。
蛇口の付け根や溝など、スポンジでは届かない場所に付着した水垢も擦り落とせます。
「歯ブラシを交換するついでに水垢掃除をする」などと、あらかじめ掃除のタイミングを決めておいても良いですね。
水垢を化学の力で落とす掃除方法
汚れには主に「アルカリ性」と「酸性」の2種類があります。
汚れを落とすためには、反対の性質をもつ洗剤などを使って中和させるのが基本です。
水垢はアルカリ性のため、中性洗剤ではなかなかキレイに落ちません。
この章では、水垢を中和させて落とす掃除方法をご紹介します。
水垢落としの基本はクエン酸
アルカリ性の性質をもつ水垢には、酸性のクエン酸を使って中和させましょう。
白く濁ったシンクや蛇口もピカピカになり、清潔感もアップします。
クエン酸はスプレーにして使うと便利です。
作り方は水200mlに小さじ1杯のクエン酸を入れ、よく混ぜるだけ。クエン酸がない場合は酢で代用してもOKです。
水垢が気になる部分にスプレーし、約10分置いたあとスポンジで擦ればキレイになります。
それだけでは落ちない頑固な水垢には「クエン酸パック」が効果的です。
クエン酸を吹きかけたキッチンペーパーを汚れている部分に貼り付け、蒸発を防ぐためにラップで覆います。約1時間放置したあと、スポンジなどで汚れを擦れば完了です。
中和させることで汚れがふやけるので、力を入れなくてもキレイに落とせます。
場所によっては塗るタイプの水垢専用洗剤も使用可能
「素材を傷付けてしまうのが心配」という場合は、研磨剤不使用の水垢専用洗剤を使う方法もあります。
シャワーヘッドや蛇口、浴槽など汚れが気になるところに満遍なく塗ったら流すだけ。
手軽に水垢掃除ができるので、忙しい人にもおすすめです。
ただし鏡や陶器、タイル、ホーローなど使えない素材もあるので、使う前にかならず表示を確認してくださいね。
しつこい水垢には化学+研磨の組み合わせもおすすめ
なかなか落ちない頑固な水垢には、化学と研磨の合わせ技がおすすめです。
「酸性」のクエン酸で汚れをゆるめ、重曹など研磨作用のあるもので擦るとより高い効果が期待できます。
長期間放置してしまった水垢の場合は、クエン酸パックをすると落としやすくなるでしょう。
場所別の水垢対策を紹介
お風呂やキッチンはもちろん、車の窓ガラスにもできる白い水垢。
場所によって対策方法も変える必要があるのでしょうか?この章では、場所別の水垢対策を4つご紹介します。
お風呂の水垢には重曹も有効
お風呂の水垢には水道水だけでなく、石鹸の泡や皮脂、手垢といった酸性の汚れも含まれています。
そのためアルカリ性の重曹の使用が有効です。
壁や床など広い面には、粉のままだと使いにくいのでスプレーにしておくのがおすすめ。
ぬるま湯300mlに大さじ1杯の重曹をスプレーボトルに入れて混ぜます。
気になる部分にシュッと吹きかけて約10分放置した後、スポンジで擦りシャワーでしっかり流せば完了です。
ただし水気が残っていると再び水垢ができてしまいます。掃除の最後に乾いたタオルなどでよく拭き取りましょう。
金属部分の水垢にはアルミホイルが活躍
キッチンのシンクについた水垢には、アルミホイルが大活躍。
汚れを付着させる役割があるため、力を入れなくても簡単に汚れを落とせます。
水垢が気になる部分を水でよく濡らし、アルミホイルの光沢がある部分で軽く擦れば完了です。
それだけでは落ちない頑固な水垢には、アルミホイルと一緒にクレンザーや重曹を使っても良いでしょう。
ただしクレンザーはシンクを傷付けてしまうこともあるので、使用する場合は注意が必要です。
水垢落としは料理に使ったアルミホイルでもOKなので、捨てる前に少しだけでも掃除をしてみてはいかがでしょうか?
研磨NGな鏡の水垢にはクエン酸パックが最適
研磨できない鏡についてしまった水垢には、クエン酸パックがおすすめです。
クエン酸スプレーを満遍なく吹きかけたらキッチンペーパーとラップを使ってパックします。
付着して間もない水垢なら約30分、頑固な汚れは約半日放置しましょう。
あとは水でキレイに洗い流し、乾いたタオルでしっかり水気を拭き取れば鏡がピカピカになります。
車のうろこ落としも基本は同じ
車の窓ガラスに付いてしまったうろこを落とすときも、基本的に方法はこれまでと同じです。
できて間もない水垢は、水で洗い流せば落とせます。頑固な汚れには水垢除去クリーナーを使う方法もあります。
ただし「自分の車の塗装に使えるかどうか」や「研磨剤の有無」をしっかり確認してから使用しましょう。
クエン酸や酢を使い、窓ガラスに付いた水垢を除去する方法もあります。
注意点はガラス以外のところに付かないようにすること。
ボディに付いてしまうと塗装を傷める原因につながる場合があります。もし付着してしまったらすぐに洗い流しましょう。
またフロントウインドウの下側に外気取り入れ口がある場合、酢がこの部分に付かないよう気を付けてください。付着してしまうとエアコンを使うときに、車の中に酸っぱい臭いが充満してしまうことになります。
使用後のひと手間掃除で水垢を予防する習慣作り
付いたばかりの水垢なら拭き取るだけで済みますが、うっかり放置してしまうと汚れを落とすのが難しくなります。
そういった状況を防ぐためのポイントは、毎日小まめにお手入れすること。
この章では、使用後のひと手間掃除で水垢を防ぐ習慣を3つご紹介します。
洗面台・キッチン使用後は専用スポンジや布巾でサッとひと拭き
洗面台やキッチンといった水回りを使用した後は、専用のスポンジか乾いた布巾で水気を取り除きましょう。
水分が残った状態で自然乾燥させてしまうと、水垢が溜まってしまいます。
「歯を磨いた後」「食器を洗った後」などタイミングを決めて、小まめに水気を拭き取ることが大切です。
浴室では身体を洗った泡で気になる部分を10秒掃除
お風呂で身体を洗った後床に流れた泡を使えば、あっという間に掃除ができます。
蒸気で汚れが柔らかくなっているので、スポンジで軽く擦るだけでスッキリ綺麗に。
浴室から出るときに使ったバスタオルで鏡をサッと拭けば、より水垢が付きにくくなるでしょう。
シンクや鏡にはガラスコーティング剤も有効
キレイな状態をキープしたい場合は、ガラスコーティング剤を使うのも一つの手。
水の弾きが良くなり水垢や汚れがつきにくくなるので、水回りのお手入れがグッと楽になります。
コーティング剤は主に「スプレータイプ」と、「液体拭き取りタイプ」の2種類があります。
手軽に使いたい人にはスプレータイプがおすすめです。ただし効果の持続期間は約1~3ヵ月なので、定期的に使用する必要があります。
一方で液体拭き取りタイプは、スプレーに比べると手間と時間が掛かりやすいものの、効果が長持ちするのが魅力的。一度使用すれば約3年持続するので、小まめにコーティング剤を使うのが面倒な人に最適です。
ガンコな水垢を掃除して気持ちよく水回りを使おう
ガンコな水垢も適した方法で掃除すれば、キレイに落とせます。
シンクや蛇口、鏡がピカピカになると気分が良いですよね。
水垢がひどくなる前に日頃から小まめに掃除して、清潔感ある水回りをキープしましょう。