床の間は、和室の一角に、掛け軸や生け花、仏壇などが置かれるスペースです。
季節によって掛け軸や花を変えたりして、日本ならではのゆとりが楽しめる空間ですが、最近は和室をつくる家が少なくなるとともに、床の間を見かけることも少なくなりました。
また、生活様式が変わり、床の間があっても使われない家も増えているようです。
こちらの記事では、床の間の意味や歴史のほか、使われなくなった床の間をうまく活用するアイディアを紹介します。
目次
床の間の意味とは?
掛け軸や生花などが飾られる床の間は、お客様をもてなす空間でもあります。
その昔、身分の高い人が床の間を背にした場所に座ったことから、今でも床の間に近い場所を「上座」として、格の高い人が座るマナーが残っています。
身分が高い人がいなくても、床の間は普段の生活でも神聖な場所として扱われ、茶室などでは、床の間の掛け軸、香炉、活けた花などを鑑賞する作法もあります。
床の間の歴史や起源は?
床の間の起源には諸説あり、一説には、仏画を掛けた壁の前に花瓶、香炉、燭台を置いた仏家から武家にその習慣が伝わったと言われます。
それによると、床の間の元となったのは、南北朝時代の「押板」と呼ばれる場所です。
掛け軸をかける壁と置物などを置く棚をセットにした押板が、そのまま茶室建築などでも用いられるようになりました。
床の間が完成したのは、近世初期。
現在の和風住宅に影響を与えた書院造りや数寄屋造りといった住宅様式に床の間が取り入れられました。
その後は有力者の館や家臣の家で、主人の権威を演出するための場所として床の間がつくられ、明治時代以降には都市部の庶民にも床の間が一般化。
大正時代になると、小さな家でも床の間が置かれるようになりました。
床の間の寸法と部位を紹介
床の間にはいくつか種類がありますが、その寸法もさまざま。
奥行きがある場合は、一般的に半間(約91cm)取られることが多いですが、60cm程度にしたり、奥行きがないこともあります。
幅も、2mから4mと、形式や部屋の広さによってさまざまです。
部位も、種類によって異なりますが、中でも基本的な床の間の部位を見てみましょう。
床の間の棚の部分は「床板」や「床畳」と呼ばれる床の間に張る板(畳)とその手前に置かれる化粧横木「床框」、さらにその手前に敷かれる「前板」から成り立っています。
その手前には「床柱」と言われる柱が立ち、上部手前の壁には、「小壁」と呼ばれる面積の小さい壁と「落し掛け」という細い横木や「廻縁」という角材で構成されています。
さらに段違いの2枚の棚板を張り出した「違い棚」や、「付書院」という床の間と縁側の間に採光のための窓などがつけられることもあります。
床の間の種類
床の間は歴史が長いだけにいろいろな形があります。
旅館や時代劇などで見られる立派なものから簡素なタイプまで、床の間の種類を解説します。
これから床の間をつくりたいという方も、ぜひ参考にしてください。
本床
「本床」とは床の間の中でも最も格式が高い種類で、床の間の原型とも言われます。
本床には、表面をきれいに見せるための化粧横木「床框」を設置するのが一番の特徴で、飾り棚や、小壁の下に落し掛け、付書院など、上で紹介したような基本的な床の間の部位がすべて揃っている床の間を指します。
なお、現在飾りとしての要素が強い付書院は、元々採光のためにつくられたもの。
本来の使い方のように、採光の窓として取り入れてみても良いでしょう。
壁床・織部床
「壁床」や「織部床」と言われるタイプは、本床のように奥行きや床板がなく、床は座敷の畳のままの最も簡素な床の間です。
天井と壁の境目にある「廻縁」に約20cmの化粧板を取り付けて、掛け軸などを飾れるようにしてあります。
「わびさび」を追求する茶室でよく使われた形式で、簡素な素材でつくられます。
安土桃山時代の武将「古田織部」が好んだと言われることから、「織部床」という名前がつけられました。
蹴込床
「蹴込床」は、本床のように奥行きのある床を一段高くしますが、「床框」が省略され、その代わりに「蹴込板」という板をはめ込むことから、蹴込床と呼ばれます。
通常は落し掛けや床柱、踏込板、床板から成り立っています。
素材には、蹴込床の代わりに竹や半割りの丸太が使われることもあります。
踏込み床
「踏込み床」は、奥行きのあるスペースを造り、地板だけを設置した座敷と同じ高さの床の間です。
通常は落し掛けや床柱、床板などから成り立ち、格式は低くても、地板の木目の美しさが映える様式とも言えるでしょう。
置き床
「置き床」は、移動可能な床板を置いて床の間の代用にすることです。
置き床に使われるのは横幅1m程度のもので、イメージ的には背の低い棚やテーブルのようなもの。
形式に決まりはなく、花を活けたり壺などを置いて、床の間の雰囲気をつくりたいときに気軽に場所を変えて楽しめます。
床の間の用途と使い方
日本らしい季節感が感じられたり、仏壇を置くなど、神聖な場所として扱われてきた床の間ですが、床の間があっても使われていない家も多くあります。
せっかくあるスペースを有効に利用するために、こちらの章では、特に奥行きのある床の間の有効な使い方について、どんなことができるか考えてみましょう。
掛け軸など和室の飾りスペース
床の間の使い方として、一番ポピュラーなのが掛け軸や季節の花、置物などを飾るスペースです。
余計なものを置かず、空間にゆとりを持たせることで、和室全体にもゆったりした雰囲気をもたらします。
中でも掛け軸は縁起が良く、家の運気をあげるとも言われます。
その種類は、正月などのお祝い用から仏事、節句の掛け軸、年中掛けと言われる季節を限定しないものまでさまざま。
掛け軸や生け花、置物のほかに、自由な発想で趣味のフィギュアなどを飾っても良いでしょう。
仏壇
もともと床の間では仏家から出たものという説があるだけに、床の間は仏壇を置く場所としても最適です。
位の高い人が座る場所としての意味合いもあったことから、そこに仏壇を置けば、ご先祖を大事にするという意味も込められます。
宗派によっては仏壇は床の間の隣や仏間に置いたほうが良いという場合もあるので、仏壇を置く前に宗派のお寺に聞くと良いでしょう。
収納スペース
床の間が有効に使われていなければ、収納スペースとして利用するのも良いでしょう。
棚を作ったり、ボックスを置いたりするほか、クローゼットや押入れなどにつくり変えるのもひとつの手です。
もともと畳があった床の間に何かを置く場合は、畳を板張りにするのがおすすめ。
そのまま床の間にしておくと、湿気やダニで畳が傷む原因となります。
また、床の間をすべて塞いでも圧迫感がなければ良いですが、締め切ることでゆとりがなくなり、部屋が狭く感じられることもあります。
クローゼットの下の部分に飾り棚を残したり、奥の部分だけ収納スペースにして手前を飾り棚にするなど、リフォーム時に空間を広く見せる工夫をしましょう。
作業スペースや書斎
床の間で作業できるスペースがあれば、机などを置いて書斎として使ったり、トレーニングマシンなどを置く場所にしたり、趣味のスペースにすることもできます。
特に少し奥まっている床の間は、何か置いてあっても邪魔にならず、作業途中のものを置いておくにも便利です。
テレビの場所
床の間は、テレビを置くのにも適しています。
ちょうどよい幅のある棚や家具を設置すれば、もとは床の間だっととは思えないほどにも様変わりするでしょう。
配線などを奥にまとめて置けて、さらに奥行きや幅に余裕があれば、大型家具などを置いて、さらにスペースを有効活用することができます。
床の間をリフォームするときの注意点
ここからは、床の間をリフォームするときの注意点を解説します。
- 床の間の段差をとったり
- 畳敷から床板にしたり
- 照明器具を設置したり
と、用途によって必要なリフォームの方法は異なります。
費用や手間を最小限に抑えるためにも、重要なポイントをよくチェックしておきましょう。
床の間の段差をなくすと使いやすくなる
段差があることが多い床の間は、思い切って段差を取り払うと、用途が広がります。
棚を取るのは手間ではありますが、何も置かずに部屋の延長として使ったり、作業スペースなどとして使うときにも、段差をなくすことで使いやすさが増すでしょう。
作業スペースにするときに照明も考えよう
掛け軸や季節の花、仏壇などを置く場所としての床の間には、伝統的なぼんぼりやあんどん、間接照明となるダウンライトなどのやわらかい光の照明が使われることが多いですが、床の間を作業スペースにするときは、もっと強い光が必要になります。
暖色系ではなく、白色系の明るい電球をつけたスタンドライトなど、作業に必要な照明器具を置きましょう。
特に読書や勉強スペースなどにするときには、明るい照明を使うことをおすすめします。
マンションの場合はリフォームの規約をチェック
マンションで床の間をリフォームすることを考えていたら、まずは管理規約を確認する必要があります。
床の間は一般的に住戸の専有部分とされますが、マンションの規約によってはリフォームが制限されていることもあります。
防音対策にも注意が必要で、床材の防音レベルが指定されていることもあり、リフォームする前に床の間のリフォームについて管理者に確認しておくと、あとで後悔することも少ないでしょう。
床の間をオシャレで実用的なスペースに
床の間の意味や歴史から、新しい使い方まで一挙に紹介しました。
床の間は日本の伝統美が詰まった空間ですが、上手く使えていないのであれば、有効に使えるようにするのが一番です。
この記事を参考にして、床の間のスペースを活かせる使い道を見つけてみてください。
また、「床」とは座ったり寝るスペースのことを指すことから、床の間は元は殿様などの身分が高い人が座る一段高い場所だったという説もあり、その起源は定かではありません