施主支給で失敗しないためには?こだわり派が知っておきたい知識を解説

    「マイホームを建てるなら、細かいところまで自分好みに仕上げたい!」というこだわり派におすすめの「施主支給」。

    個人で用意したパーツや建材を取り付けてもらえるので、より自分好みの家に仕上がるのが魅力です。

    この記事では、施主支給の意味や、導入するメリット・デメリット、注意点などについて詳しく解説します。

    施主支給とは?

    施主支給のイメージ図

    「施主支給(せしゅしきゅう)」とは、通常では施工会社が行うパーツや建材などの発注を施主が行い、工務店や建築会社に取り付けてもらうことです。

    製品選びの幅が広がる反面、手間や時間が掛かるため、内容をしっかり理解したうえで決める必要があります。

    ちなみに、取り付けも施主が行う場合は「施主施工」と呼ばれます。

    施主支給を断られる場合もある

    施主支給は、どの工務店や建築会社でも対応してもらえるわけではありません。

    施主とのトラブル防止や調整の手間を省くため、受け付けてくれない場合もあります。

    どうしても施主支給をしたいのであれば、対応できない理由を聞いて交渉してみましょう。

    事前にトラブルが起きたときの責任の所在や、メンテナンスが必要なときの窓口などを調べておき、施工会社に説明できるとベストです。

    それでも施主支給を断られたら、別の施工会社に相談しましょう。

    施主支給のメリット

    施主支給をすると、幅広い製品の中から自分好みの建材やパーツを選べます。

    手間と時間を惜しまず、理想の家を目指したい人に最適です。

    この章では、施主支給の代表的なメリットについて解説します。

    より自分好みの製品から選べる

    施主支給の一番の魅力は、自分好みの製品を選べることです。

    輸入品やハンドメイド製品など、幅広い選択肢の中から理想的なパーツを選べます。

    特にデザイン・インテリアに並々ならぬこだわりがある人は、より理想に近い内装を実現できるでしょう。

    コストダウンが期待できる

    施主支給を活用することで、費用の負担を減らせる場合があります。

    中古品やアウトレット品、思い出の品を取り入れたり、モデルチェンジ前の家電を安く購入したりもできます。

    DIYをすれば、工費の節約も可能です。

    施主支給のデメリット

    家づくりに深く関われるのが魅力の施主支給ですが、手間やリスクがあるのも事実です。

    「費用を節約したいから」という理由で検討している方にはおすすめできません。

    この章では、施主支給のデメリットについて解説します。

    施工に関する知識が必要

    施主支給には手間が掛かりますし、ある程度の知識が必要です。

    施工会社に施工に関する説明や情報共有が欠かせず、製品の仕様や規格、特性を理解しておく必要があります。

    配送スケジュールの調整や検品も、自身で行わなければなりません。

    工務店・建築会社の保証を受けられない

    基本的に施主支給は、工務店や建築会社の保証外です。

    製品に何か不具合があった場合、明らかな施工不良以外は自分で解決する必要があります。

    施主支給した設備が原因でほかの場所に損傷を与えたときも、保証の対象外なので注意しましょう。

    商品が届いたら、できるだけ早く施主が検品するのが大切です。

    もしも不良品だった場合、返送手続きや追加発注といった対応が必要になるケースもあります。

    ただし、国内の正規品などであれば、メーカー側が保証してくれることもあります。

    結局安くならない場合がある

    施主支給を行ったからといって、必ずしも安く済むわけではありません。

    製品自体が安くても、施工会社に取り付けを頼めば施工費が掛かります。

    また、製品を受け取るための人件費が発生したり、工期が延びて施工費が上がったりする可能性もあります。

    その結果、「トータルで見ると、通常よりも多く費用を払っていた」というケースも発生します。

    施主支給するときの手順と注意点

    施主支給を上手く活用するためには、施工業者に対してお客様の立場ではなく、一緒に家づくりを行う「パートナー」という意識を持ち、積極的に意見を伝えることが大切です。

    この章では、理想のマイホームを実現させるために知っておきたい、施主支給の手順と注意点を解説します。

    1:施主支給の意向を早く伝える

    施主支給するのであれば、なるべく早く「施主支給したい」と伝えましょう。

    請負契約を結んだあとだと、見積りが変わる場合がありますし、製品を購入する前なら取り付けできるかどうかを相談できます。

    具体的なタイミングとしては、設計図に落とし込む前の事前打ち合わせがベスト。

    遅くとも着工前には、施主支給について相談しましょう。

    そのときに、対応してもらえるかどうかを確認したり、条件を調整したりします。

    2:念入りに打ち合わせを行う

    施主支給に対応してもらえる場合、施工会社との念入りな打ち合わせが大切です。

    後のトラブルを防ぐためにも、役割分担や納品のスケジュール、責任・保証の範囲などについて、しっかり話し合いましょう。

    通販サイトでの購入を考えている場合は、その商品の販売ページも共有しておくのが理想的。

    施主支給できるかどうかを判断してもらえます。

    支給品によっては、責任の所在をはっきりさせるために、覚書を取り交わすケースもあります。

    3:余裕をもって搬入する

    施主支給する製品を購入したら、搬入するタイミングに注意しましょう。

    納品が遅れると全工程に影響します。

    工事が始まる前に支給品を選び、施工予定日の前日に届くよう手配すると良いでしょう。

    輸入品など、いつ届くか分からないものや、仕様がはっきりしないものは施主支給にしないほうが安心です。

    施主支給に向くもの

    施主支給に向いているのは、取り付けが簡単な細々としたものです。

    具体的な例としては、水回りのパーツ類などが挙げられます。

    施主支給に適したメーカーの製品を選んでも良いでしょう。

    施主支給に向くものの例
    • トイレットペーパーホルダー
    • タオルハンガー
    • 洗面ボウル
    • ミラー
    • IH・ガスコンロ
    • エアコン
    • 照明器具
    • カーテン
    • ポスト
    • 表札
    • 家具

    施主支給に向かないもの

    交換が難しいものや、家自体の保証に影響するものは、施主支給に不向きです。

    配管や配線が複雑で、問題が起きたとき責任の所在が難しい製品も避けましょう。

    施主支給品がトラブルの原因だと指摘されたり、対応が遅れたりする可能性があります。

    施主支給に向かないものの例
    • 基礎
    • 外壁材
    • ユニットバス
    • システムキッチン

    施主支給を上手に活用して理想の家を建てよう

    注文住宅

    この記事では、施主支給の意味や導入するメリット・デメリット、ポイントなどを詳しく紹介しました。

    注意点をふまえて上手に活用すれば、より理想に近い家づくりが可能です。

    マイホームへのこだわりが強く、手間と時間を惜しまない方は、施主支給を検討してみてくださいね。