捨てコンの意味や目的とは?家を建てるなら知っておきたい知識を解説

    建物の基礎工事前に打ち込む「捨てコン」。

    「捨てコンクリート」の略語で、住宅建築するときによく使われる用語です。

    工事を行うときに絶対に必要なものではありませんが、打設することにより、作業効率がアップするといったメリットがあります。

    この記事では、捨てコンの用語の意味や使う目的、打ち方について分かりやすく解説します。

    捨てコンの意味

    「捨てコン」とは、文字通り「捨てコンクリート」を省略した言葉です。

    「基礎伏図(きそふせず)」に描かれる基礎の断面図にも記されます。

    基礎伏図は建築物の基礎全体の形状を表したもの。

    捨てコンは基礎工事の開始前にそそぎ込み、建物の高さの水準や、墨出しのベースとして使用します。 厚さは、一般的に5cm程度です。

    文字通り「捨てるコンクリート」なので、土地の状態によっては使用しないケースもあります。

    また基礎全体を覆うだけでなく、外周部にのみ打つ場合など、住宅会社によって使用方法が異なるのも特徴です。

    建物の強度に直接関与することはありませんが、作業を行ううえで大切な役割を担っています。

    捨てコンの「捨て」の意味は?

    捨てコンの「捨て」には「身を投げ捨てる」や「犠牲になる」といった意味合いがあります。

    「ゴミなどを捨てる」といったニュアンスではなく、メインとなるコンクリートのための土台として犠牲になる、というイメージで覚えておきましょう。

    鉄筋コンクリートとの違いは鉄筋の有無

    捨てコンと一般的な鉄筋コンクリートとの違いは、鉄筋が入っているかどうかにあります。

    捨てコンは「無筋コンクリート」という呼び名もあり、鉄筋が入っていない場合がほとんどです。

    そのため、ひび割れやすくなりますが、特に問題はありません。

    一方、基礎部分に使用される鉄筋コンクリートは、家の土台になるので、鉄筋を入れて強度をアップさせています。

    捨てコンに強度は必要ない

    捨てコンに強度は必要ありません。

    基礎工事の前に打ち、構造的な役割をもたないことが理由です。

    捨てコンに必要な強度は、下記の具体的な数値から分かるように、鉄筋コンクリートの半分程度あれば十分とされています。

    捨てコンと鉄筋コンクリートに必要とされる強度
    • 捨てコンクリート……18kN/mm2以上
    • 鉄筋コンクリート……24kN/mm2以上

    捨てコンを打たない場合もある

    捨てコンは建物の強度に対してダイレクトに影響するわけではないので、絶対に必要なものではありません。

    もともと地面が平らである場合などは、使用しないこともあります。

    とはいえ業者によっては、土地の状態に関わらず、基礎の鉄筋のサビや劣化を防ぐために捨てコンを打ったり、部分的に使用したりするケースがあります。

    気になる点があれば、遠慮なく担当の建設業者に質問してみてくださいね。

    捨てコンを打設する目的と役割

    捨てコンは、かならずしも打ち込む必要はありませんが、打設することで作業効率が向上するケースもあります。

    この章では、どういったときに捨てコンを用いるのか、目的や役割を解説します。

    1:建物の高さの基準になる

    捨てコンには、建物の高さの基準としての役割があります。

    穴を掘っていくと高さが分からなくなるため「高さ0mm」の基準を捨てコンで作製するのです。

    強度には関わらないものの、捨てコンの高さにズレが発生すると、完成後の建物の高さにも影響し修正が難しくなるため、慎重な作業が求められます。

    2:墨出しの下地として使う

    捨てコンには、基礎の位置を示す「墨出し」の下地として用いられる場合があります。

    墨出しとは、一言でいうと実寸大の設計図のこと。

    建設工事の前に柱や床、壁の位置などの基準となる線を引く作業です。

    捨てコンを行うことで平面になり、スムーズに線を引けるので、作業の効率化が図れます。

    なお、墨出しの基準をほかの方法で記せるときは、捨てコンを使わない場合もあります。

    3:型枠や配筋の下地にする

    捨てコンは墨出しだけでなく、「型枠(かたわく)」や「配筋(はいきん)」のベースとしても役立ちます。

    型枠はコンクリートを流し込む枠組み、配筋は鉄筋を組み立てることです。

    捨てコンの上に正しく墨出しすれば、より正確な位置に型枠や配筋を組めます。

    また型枠を固定するために、捨てコンが使われる場合もあります。

    捨てコンの打ち方

    この章では、捨てコンを打つ場合の作業の工程を解説します。

    これから家づくりをする方は、全体の流れを頭に入れておきましょう。

    1:下準備を行う

    まずは捨てコンを打つ前の下準備。土地の中の家を建てる位置を、縄で目印します。

    重機で土を掘り返す「根切り作業」を行ったあと、「砕石(さいせき)」と呼ばれるとがった砂利を全体に敷き、転圧機などで地面を固めます。

    2:捨てコンをそそぎ込む

    下準備ができたら、次は捨てコンをそそぎ込む作業です。

    ポンプ車が運んできた生コンクリートを「ネコ」という手押し車に入れて、必要な場所まで移動させます。

    捨てコンは比較的少量なので、ポンプ車を使わずネコだけで十分事足ります。

    生コンクリートを流し込み、正しい高さに測定しながらならしていきます。

    3:変形しないよう養生する

    水平になったら、人が出入りしてうっかり触ったり踏んだりして変形しないように養生します。

    養生期間の目安は1〜3日程度で、一般的な鉄筋コンクリートとほとんど変わりません。

    この作業により「高さ0mm」の基準が完成します。

    4:必要に応じて防湿シートを敷く

    必要に応じて捨てコンの上に防湿シートを張り付けます。

    地面からの湿気・シロアリによる被害の防止や、防湿シートの固定などの役割があります。

    ベタ基礎の場合、底になる部分に12cm以上の厚みがあれば床下の防湿は十分とされているので、防湿シートは必須ではありません。

    とはいえ、建物の耐久性に関係するため、重要な工程のひとつといえるでしょう。

    コンクリートが完全に乾いたら墨出しを行い、基準となる線を引きます。

    捨てコンには重要な役割があることを理解しよう

    捨てコンは基礎工事の前に打つため、建物の強度には影響しません。

    必須ではありませんが、家を真っすぐ建てるために重要な役割を担っているのも事実です。

    家づくりを検討している方は、捨てコンの基本的な内容を頭の中に入れておきましょう。

    気になることがあれば建設業者に質問し、納得のいく家づくりを目指してくださいね。