経験者から学ぶ!新築戸建てで後悔したこと・後悔しないためのチェックポイントを解説

新築戸建てのイメージ

    一生に一度の家づくりは、誰しも後悔したくないもの。

    しかし、家を建てた経験者で「後悔した…」と語る方は意外と少なくありません。

    これを聞くと、「何に後悔したの?」「後悔しないためにどうすればいいの?」など気になりますよね。

    今回は、この疑問にすべてお答えしているため、事前に知っていれば対処できるため安心して家づくりが進められます。

    後悔したこと・後悔しないためにすること、ぜひ参考にしてください。

    なぜ新築で後悔したと感じるのか?

    こだわったにもかかわらず後悔したと感じるのは、「イメージしていた家と実物のギャップ」が原因です。

    新築は中古物件と違い、できあがるまでは室内を見て触れられません。

    特に理想のイメージだけ設計士に伝えると、仕上がった設計図とのギャップが生じやすくなります。

    つまり、計画段階で理想の家のイメージがどのような形で実現されているのか念入りにすり合わせる必要があるのです。

    とはいえ、実際「後悔した」と嘆く人も事実。

    以下では、経験者の意見をもとに間取り・収納・設備の後悔したことをまとめています。

    新築で後悔したこと|間取り編

    最も大きく後悔したと感じる方が多いのは間取りです。

    失敗すると取り返しがつかない点が要因といえます。

    吹き抜けを作って開放感を出しすぎた

    吹き抜けは室内に開放感をもたらす一方、冷暖房の効きが悪くなり光熱費の高騰につながるケースがあります。

    見た目はおしゃれですが快適さや家計に優しいかは疑問を感じる人もいるようです。

    吹き抜けを作る場合は、部屋の断熱性や機密性を高めた家づくりが鉄則です。

    玄関が狭い・位置が悪い

    玄関は家の顔である一方、リビングやキッチンよりも間取りに力を注がない傾向があります。

    居住スペースを優先して玄関を狭くすれば靴の収納に困って雑多な印象を与えます。

    また、廊下をなくしてリビングの近くに玄関がある間取りだと、外から室内が丸見えになって後悔するようです。

    玄関の広さをある程度確保すれば、老後にも対応できる住まいにもつながります。

    寝室が狭い

    寝室は、「寝るだけの部屋」と考えてベッドが入るだけのスペースを確保しがちです。

    また、空いたスペースに寝室を設けるケースもあります。

    しかし、仮にベッドが入ったとしても圧迫感があり、リラックスしにくい空間になってしまいます。

    さらに、道路に面した場所や近隣の建物の光が入る場所が寝室だと熟睡できないこともあるようです。

    動線が悪い

    効率的な動線は、暮らしに直結します。

    動線が悪いと行き来に時間を要し、その分家族の行動も制限されるため負担やストレスが生じます。

    例えば、洗面所と脱衣室を1つの空間にすると朝は混雑し、誰かが入浴中だと気を遣い合うことになります。

    年頃の子どもがいる家庭は、住みにくいと感じるでしょう。

    回遊動線のイメージ

    子ども部屋の数を間違えた

    「もう一部屋子供部屋を作れば良かった」「余分な部屋を作ってしまった」など、子どもの誕生や独立のタイミングで後悔するケースもあります。

    子ども部屋を考える際は、柔軟に間取りを変更できるよう計画する必要があります。

    新築で後悔したこと|収納編

    収納は事前計画が必須です。

    特に「もう少し大きければよかった」「収納場所を明確に決めればよかった」と後悔する方が多数!

    ご家庭のライフスタイルに適しているか判断材料にしてください。

    パントリー

    「今までパントリーがある生活ではなかったから」という理由でパントリーを作らない方は多く、後悔の声が溢れています。

    パントリーを設ければキッチン周りの物の出し入れが楽に行えて家事効率が上がります。

    その際は、パントリー内の棚は可動式がおすすめ。

    棚を固定すると融通がきかないので、デッドスペースになる可能性があります。

    シュークローゼット

    前述したように、玄関は家の顔ともいえる大切な場所です。

    玄関周りは意外に収納物が多く、「シュークローゼットがあれば解決したな…」と後悔するケースがあります。

    シュークローゼットは、靴以外に子供の遊び道具・趣味のもの・宅配の段ボール ゴミを仮に置くなど汎用性があります。

    ウォークインクローゼット

    ウォークインクローゼットの有無を後悔するケースも多いです。

    収納力が高いため、家族の衣類を一箇所にまとめれば「洗う・干す・しまう」の動線がスムーズになります。

    一方、湿気がたまりやすい特徴があり、常に開放していると生活感が出てしまう点がデメリットです。

    新築で後悔したこと|設備編

    最後に、意外に見落としがちな設備に関して3点紹介します。

    デザインを重視しすぎた

    デザインを重視しすぎて、「生活しにくい住まいになってしまった」と後悔するケースがあります。

    例えば、開放的で人気のあるアイランドキッチンは一見おしゃれですが、広いスペースを必要とします。

    つまり、面積に余裕がない住まいに導入すると、圧迫感を与えかねません。

    理想のキッチンを導入したとしても、実際の広さは図面上で判断しづらくなる傾向です。

    窓の位置とサイズ

    窓の位置や数に失敗すると、通風や日当たり、外からの視線に大きく影響を及ぼします。

    例えば、リビングに大きめの窓を設置しても「道路との距離が近くてカーテンを常に閉めている」「家具を置く場所に困る」など、住み始めてから後悔するケースがあります。

    コンセントの位置と数

    「コンセントが足りなくて延長コードを使い回している」「コンセントがある位置に家具を置かざるを得なくなった」という失敗談もあります。

    どの部屋にいくつ電化製品を置くか将来を見越して判断しましょう。

    大切なのは、使いたい場所に使いたい数だけコンセントがあることです。

    新築で後悔しないためのチェックポイント

    新築で後悔したポイントは想像できそうなものから意外なものまでさまざまです。

    しかし、以下のポイント5つをおさえれば上記のような後悔を防げてギャップを生じにくくさせます。

    家事・生活動線を意識しているか

    家づくりで最も重要なのは「動線」であり、効率的な動線は後から作れません。

    家事動線ならできるだけ移動距離を短くし、生活動線なら家事の妨げにならないようにするなど設計段階から意識してください。

    動線を考えた間取りにするためには、日々の生活や行動パターンを振り返ることが重要です。

    ちなみに、家の中に行き止まりがなく室内を周れる回遊動線の間取りなら、1つの部屋からアクセスできる部屋が増えて導線を短くできますよ。

    回遊動線のイメージ

    ライフスタイルの変化に対応できるか

    仕切りや移動家具を用いて部屋数を変更できる間取りなら、ライフスタイルの変化に順応できます。

    例えば、間仕切りを外せる部屋にすれば汎用性があるため、子どもが増えた場合や独立した場合に対応できます。

    2階建てなら、老後に備えて1階だけで暮らせるように整えると長く住み続けられる家になるでしょう。

    収納物の量と場所が見合っているか

    収納は、必要な場所に必要なスペースを確保することが重要です。

    ただサイズが大きければよいわけではありません。

    収納を計画する際は、今ある物の量や使う頻度を把握してください。

    そうすると動線に沿うよう適した場所に収納を設けられて、使い勝手がよくなります。

    デザイン重視になりすぎていないか

    流行を意識しすぎたデザインにすると、生活しづらい住まいになる恐れがあります。

    例えば、光が常に入る家に吹き抜けを作ると、家の断熱性能は低くなることが考えられます。

    家づくりは、デザイン性と機能性のバランスが重要です。

    メリットとデメリットを理解して必要であるか判断してください。

    周囲の環境や隣家との距離は把握しているか

    間取りや窓の位置を決める際は、周囲の環境や隣家との距離が決め手になります。

    なぜなら、図面だけで判断できないこともあるからです。

    仮に自宅前に交通量が多い道路がある場合、道路側は寝室にしない、ペアガラスを設置するなどの対策ができます。

    住宅全体のイメージだけではなく、周囲との調和がとれた設計なら後悔しませんよ。

    新築で後悔しないためには理想のイメージとのギャップをうめること!

    「新築を作って後悔した」と感じる原因は、理想の住まいと実現する住まいのギャップが大きいことです。

    しかし、設計段階でギャップを念入りに一つひとつ埋めれば、より満足度の高い住宅に仕上がります。

    特に上記のポイントは経験者が後悔したことを反映させているため、家づくりで外せないことばかり。

    理想の家を実現するために、ぜひ参考にしてくださいね。