食卓が置かれたダイニングは、毎日の食事をしたり、友達を招いてお茶を飲んだりと、1日でも長い時間過ごす場所です。
電球の色や明るさが適切でないと、料理が美味しく見えないこともあるので、ダイニングには家具だけでなく照明選びも大切になります。
こちらの記事では、ダイニングの照明器具の選び方や人気商品を紹介します。
ダイニング照明器具とは?

ダイニングは、食事をするだけでなく、勉強や仕事をするなど、さまざまな過ごし方ができる場所です。
ライフスタイルや過ごし方によって、適切な照明器具の種類やデザイン、電球の色などが異なります。
キッチンやリビングの雰囲気に合わせて最適な照明を選びましょう。
ダイニング照明の選ぶポイント
ダイニングの照明を選ぶときは、ダイニングの中でも大きな場所を占めるダイニングテーブルを中心にして考えていくのが一般的です。
こちらの章では、ダイニングの広さや天井の高さ、ダイニングテーブルの形などをふまえて、ダイニングの照明器具を選ぶポイントを紹介します。
ダイニング空間の広さと天井の高さ

照明器具を選ぶときは、空間の広さと天井の高さなどが影響します。
照明器具の明るさには以下の2種類あります。
- LEDの照明器具の「lm(ルーメン)」
- 白熱電球や蛍光灯などの「W(ワット)」
一般的に、以下の広さに対しての明るさの目安は以下の通りです。
8畳 | 10畳 | 12畳 |
---|---|---|
約3300lm〜4300lm | 約3900lm〜4900lm | 約4500lm〜5500lm |
240W〜320W | 300W〜400W | 400W〜500W |
これらはあくまで目安で、年齢が上がると目が見えにくくなるため、高齢者がいる家庭では、より明るい照明を選ぶと良いでしょう。
ダイニングで照明器具を取り付ける高さは、ダイニングテーブルから大体60〜80cmの高さが理想とされますが、小さいペンダントライトを複数取り付ける場合は、50cm程度の高さでも良いと言われます。
ペンダントライトのサイズや明るさなどを見て、コードの長さも調整すると良いでしょう。
ダイニングテーブルの形とサイズ

ダイニングテーブルの形やサイズは、照明器具の種類や大きさに影響します。
例えば、小さいテーブルに照明器具を合わせるなら、テーブルの中央に小さな照明器具をひとつ取りつければ十分ですが、テーブルが大きい場合は、照明器具も大きい方が全体を照らしやすくなります。
長方形のテーブルであれば、テーブルの長さに合わせていくつかの照明器具をテーブルの長さに沿って取りつけるのがおすすめ。
照明器具のシェードが直径10~20cm程度のペンダントライトであれば、約1m20cmの4人がけのテーブルにふたつ取りつけるときれいに見えると言われます。
反対に、小さなテーブルに大きなシェードの照明器具をつけるコーディネートもあり、十分な明るさが確保できる照明であれば、サイズは好みやセンスで決めると良いでしょう。
照らし方と電球の色で雰囲気は変わる

ダイニングは、照明器具のデザインや大きさだけでなく、光の照らし方や電球の色でも雰囲気が変わります。
ダイニングに取りつけられることが多いペンダントライトは、照明器具のカサが不透明だと天井が暗くなりますが、その分、ライトの下の照らされた部分はより強い光があたり、シックな雰囲気を醸し出します。
ペンダントライトは、コードを短くして広い範囲を照らして明るい雰囲気にしたり、長くしてより狭い範囲を照らしたりすることも可能です。
ダイニング全体を照らしたいときは、ペンダントライトの代わりに部屋全体をまんべんなく照らすシーリングライトやスポットライトを複数を取りつけても良いでしょう。
電球の色には主に3つあります。
- 電球色
電球色はリラックスできる温かいオレンジ色で、料理にツヤを出して温かく見せてくれる色とも言われます。 - 昼白色
電球色では暗いと思ったら、太陽の明るさに一番近いと言われる自然な明るさの昼白色でも良いでしょう。 - 昼光色
青白い昼光色は温度が低く感じられ、野菜が新鮮に見えると言われます。
キッチンとのバランスも重要

オープンキッチンなど、キッチンが見えるダイニングでは、キッチンのインテリアに合った照明を選びましょう。
キッチンと照明器具の種類は違っても、カラーや質感、テイスト、素材など、共通点のある照明器具を合わせると、空間全体の統一感をとることができます。
また、ダイニングがリビングにつながっている場合も、キッチンと同様に、全体の統一感を考えて照明器具を選びましょう。
ダイニング照明の種類
ダイニングには、ダイニングテーブルを明るく照らすペンダントライトがポピュラーですが、好みや使い方、部屋の広さ、天井の高さなどを見て、どんな照明器具が合うか検討すると良いでしょう。
こちらの章では、ダイニングに適したペンダントライト、シーリングライト、フロアライトを紹介します。
ペンダントライト

天井からコードやチェーンで吊るすタイプのペンダントライトは、ダイニングで最もポピュラーな照明器具と言えます。
いろいろな種類のペンダントライトがあるので、シックな食卓にもアットホームな温かい雰囲気にすることもできます。
大きな1灯のペンダントライトを使えばシンプルに、小さいペンダントライトを数灯つければ長方形のテーブルでも全体が均一に明るくなります。
また、同じ形でもコードの長さを変えたり、シェードの形や大きさを変えたりと、遊び心のあるインテリアにすることもできます。
コードが長いとシェードの下の狭い範囲をより明るく照らせますが、ほかの部分は暗くなり、ダウンライトやフロアライトなどの補助照明が必要になることも。
明るい雰囲気のダイニングにしたい場合は、ガラスなど光を通す素材や、天井に光が届くデザインを選ぶと良いでしょう。
スポットライト

舞台の一点を照らす照明としてつくられたのがスポットライト。
棚や飾ってある絵画などにライトを当てたり、テレビの裏に光を当てたりすれば、空間全体の明るさをあげるだけでなく、シンプルなダイニングでもアクセントになります。
ダイニングのメイン照明に使いたければ、複数のスポットライトを取りつけると良いでしょう。
複数あれば、スポットライトを多方向に照らして、立体的な光の演出をすることもできます。
シーリングライト
天井に直接取り付けるシーリングライトは、天井から広い範囲をまんべんなく照らせるのが特徴です。
強い光を当てて陰影をつけるスポットライトなどとは異なり、ふんわりと空間全体を照らして、空間が明るく開放感のある雰囲気になります。
ダイニングの照明として人気のペンダントライトは、狭い場所につけると圧迫感を感じることもあるので、シーリングライトにすると空間を広く見せてくれる効果が期待できます。
フロアスタンドライト
床に置いて使うフロアスタンドライトは、簡単に好きな場所に移動できる照明器具です。
光源の位置が低いと、床を照らして温かい雰囲気をつくることができるので、北欧インテリアで好んで使われます。
壁や床に当てると間接照明にもなりますが、背が高いものは、ダイニングテーブルを照らして、温かい食卓を演出します。
おすすめの人気ダイニング照明5選
ダイニングでの定番の照明といえばペンダントライト。
ペンダントライトは、どんなダイニングにも合うように、さまざまなフォルムや色、素材でできていますが、こちらの章ではシンプルでも存在感を放つ人気のペンダントライトを紹介します。
他の家具が地味でシンプルでも、紹介するシェードを取りつければ、いっぺんにおしゃれな空間になるでしょう。
ルイスポールセン「PH5」

「PH5」は、1874年創業のデンマークの照明メーカー「ルイスポールセン」の商品の中でも長年愛されてきた有名デザイナー、ポール・ヘニングセンの作品です。
PH5の名前は、作者のイニシャルとメインシェードのサイズ(直径50cm)からつけられました。
反射原理によってデザインされた3枚のシェードは、照明の光が当たったときの不快感を取り除き、優しい光を放ちます。
現在は10種類以上の色からシェードのほか、ミニタイプもあるので、ダイニングテーブルの大きさでシェードのサイズを選ぶことができます。
ルイスポールセン「PHスノーボール」

「PHスノーボール」は、シンプルな見た目と柔らかい光源が印象的な照明シリーズです。
緻密に計算されたシェードの角度は、眩しさを全く感じさせない優しい光を演出。
シェードは全て両面を光沢とマットに塗り分けており、光と影の美しいコントラストを楽しめます。
洗練されたシンプルな見た目と芸術性を高いレベルで兼ね備えた、まさに工芸品のような照明です。
ルイスポールセン「PHアーティチョーク」

PHシリーズの中でもトップクラスに芸術性が高い「PHアーティチョーク」。
完璧な角度で調整された72枚の銅製羽は、12列ごとに6枚ずつ寸分の狂いなく配置されています。
それぞれの羽に反射された光が器具全体を明るく照らすため、空間全体を包み込む暖かい光の雰囲気を作ることができます。
現在も製造工程のほとんどを職人による手作業で行っており、機能性に加えて見た目の美しさや職人技を楽しむことができます。確かな存在感を感じさせる芸術的な照明です。
ルイスポールセン「VL45ラジオハウスペンダント」

「VL45ラジオハウスペンダント」は、どんな空間にも合わせやすいシンプルなデザインのダイニング照明です。
真鍮のサスペンションに乳白色の光沢ガラスを組み合わせ、全方位を優しく照らす絶妙な光を実現しています。
ガラスの開口部からは下方向を直接照らす光が放たれており、ダイニングテーブルに並ぶ料理をより彩り溢れる見た目へと変化させてくれます。
フリッツ・ハンセン「カラヴァッジオ」

「カラヴァッジオ」は、洗練された曲線美と高級感を楽しめるペンダントランプ。
シンプルな形状のシェードは下方向に淡い光を放出し、ダイニングテーブルを優しく照らし出します。
ラインナップは控えめな配色が多く、主張しすぎない調和のとれた空間演出を可能にします。
時代を超えて愛されるタイムレスなデザインは、北欧モダンなインテリアの雰囲気にぴったり合わせることができます。
食卓の雰囲気はダイニング照明でつくる

ダイニングは、シンプルなインテリアでも、照明ひとつで暖かい雰囲気にもクールな雰囲気にもなります。
今回紹介した照明の選び方や種類などを参考にしながら、居心地の良いダイニング空間をデザインしてみてくださいね。