地球環境の保護や地域社会への貢献などのシーンでよく聞く「エシカル消費」という言葉。
「エコに似た感じの意味なんだろうな」と大雑把に理解している人が多いですが、正しい意味や目的を説明できる人はほとんどいません。
この記事では、エシカル消費の特徴や考え方、目指すべき目標、具体的な実践例について詳しく紹介します。
エシカル消費を正しく理解して、地球環境に優しい暮らしの第一歩を踏み出してみましょう。
目次
エシカル消費とは?
エシカル消費(Ethical Consumption)とは、直訳すると「倫理的な消費活動」という意味になります。
倫理と聞くと難しく聞こえますが、みんなで守るべき社会的な模範・良識・ルールなどをイメージすれば分かりやすくなります。
もう少し具体的に定義すると、「自然環境、社会、地域、人に優しい消費活動(物やサービスの購入・消費サイクル)をしよう」という取り組みになります。
「消費」と聞くと、単に良いものを買って消費しようという思考になりがちですが、自然環境を破壊する物やサービス、倫理的に良くない商品を購入(消費)しないこともエシカル消費の一つです。
また、購入・消費活動そのものだけではなく、物やサービスの生産背景を知ろうとする意識や、エシカル消費の正しい知識を広める行動なども、エシカル消費の枠組みの中に入ります。
- 環境に良い物やサービスを購入
- 消費する
- 自然に優しいエコ
- オーガニック商品を購入する
- 社会に配慮した商品を積極的に購入して支援する
- 低賃金や搾取の仕組みで成り立つ商品を購入しない
- エシカル消費の正しい意味を学んで情報発信する
エシカル消費とエコの違いは?
エシカル消費と似たような言葉で「エコ」があります。
両者の違いは、定義の範囲と目指すべき目標にあります。
- エコ
自然環境の保護や再生可能なエネルギーに焦点を当てている - エシカル消費
社会・地域・人権への配慮や貢献活動も目的に含まれる
エコはエシカル消費活動の一部分であり、エシカル消費のほうがより広い定義を持っているのが特徴です。
エシカル消費と「SDGs」との関係は?
エシカル消費を学ぶうえで知っておきたい言葉が「SDGs(Sustainable Development Goals)」です。
SDGsとは「持続可能な開発目標」という意味で、国連が掲げる地球保護活動の目標を定義したものになります。
国連サミットでは2030年までに実現を目指す17の目標が採決されており、これらの目標を解決するための具体的な行動として注目されているのがエシカル消費になります。
「エシカル消費」と「SDGs」は直接的に関係しているわけではありませんが、多くの人がエシカル消費を実践していくことで、解決できる目標がいくつあります。
1:貧困をなくそう
4:ジェンダー平等を実現しよう
10:人や国の不平等をなくそう
12:つくる責任 つかう責任
14:海の豊かさを守ろう
特に12番目の「つくる責任 つかう責任」は、まさにエシカル消費の本質そのものとも言える目標であり、自然保護や地産地消、適正価格の取引、労働格差の解消など、エシカル消費における重要な概念がいくつも盛り込まれています。
エシカル消費と関連するマーク
エシカル消費に関連する取り組みには幅広い種類があり、それぞれの団体が環境保護への貢献度を表す指標として独自の認証マークを作っています。
最も認知度の高い「エコマーク」は、生産・廃棄の過程で環境への負荷が少ないことを示すマークです。
そのほかにもさまざまな認証マークが存在します。
- MSC認証
水産物の環境保護を表す - 国際フェアトレード認証
国内外の公正な取引を行う証 - GOTS
環境に優しい素材や原料を使ったファッション商品の基準である
認証マークの種類を覚えておくことで、商品が生産された背景や、自然保護に対する幅広い取り組みの実態を知ることができます。
エシカル消費の具体的な実践例を紹介
エシカル消費の具体的な実践例とはどのようなものなのでしょうか。
エシカル消費において特に重要な要素である「地球環境」「社会」「人」「地域」の4項目に分類して、行動や考え方の実践パターンを確認してみましょう。
地球環境に配慮した消費
地球環境に配慮した消費は、エシカル消費において最もわかりやすい行動例の一つです。
✓エコグッズや認証ラベル付き商品の購入
✓マイバッグ・マイボトルの活用
✓環境に優しいオーガニック商品を使う
✓ゴミを減らす
…など、エコに関連する自然保護活動は全てこちらに分類されます。
省エネ設備の導入や電気自動車など、新しい技術を取り入れることで資源の無駄を省く活動も含まれます。
社会に配慮した消費
社会に配慮した消費は、フェアトレード商品の購入・消費などが代表的な行動例です。
フェアトレードとは、現地生産者と消費者が対等な価格で商品を取引できるようにサポートする貿易の仕組みのこと。
途上国による児童労働や過酷な低賃金労働を防ぎ、生産側と消費側がWIN-WINの関係になれる取引をサポートします。
商品を購入することで生産者と仕組みを支援し、”不当な搾取をする会社を根絶する活動に参加”できるようになります。
人に配慮した消費
人に配慮した消費は、障がい者支援や途上国商品の購入などが該当します。
障がい者が生産した商品を購入したり、障害者が労働するサービスを利用することで、自立支援や生活保護、経済面のサポートに参加します。
商品購入・消費だけでなく、これらの活動を行う企業・組織を支援することもエシカル消費の活動に含まれます。
地域に配慮した消費
地域に配慮した消費は、地域の商品やサービスを購入・消費すること全般を指します。
地産地消や被災地支援、ふるさと納税など、地域の商品を購入することで地域を応援できる仕組みは全て該当します。
- 名産品の購入
- 伝統工芸品の購入
- 現地サービスの利用
- 旅行に行く
…など、特定の地域に関連する幅広いサポート活動が含まれます。
エシカル消費の課題と問題点
エシカル消費の問題点は、知名度の低さです。
すでに市民権を獲得しているエコ・リサイクルなどの言葉と比べて、目指すべき目標や活動内容がイメージしづらく、商品開発や宣伝が効果を発揮しにくいというデメリットがあります。
関連して紹介されることが多い「SDGs」も一般層に浸透しておらず、認知の拡大には至っていません。
最近では根拠の薄い自然由来成分の表示や、過剰な広告宣伝によって消費者に誤解を与えるサービスなどが存在しており、環境保護に意識の高い層を取り組むための悪質なビジネスも徐々に増えています。
- グリーンウォッシュ
消費者にわざと誤解を与えるようなエコ活動 - SDGsウォッシュ
SDGsに取り組んでいることを過剰にアピールすることを
どの問題もエシカル消費に対する理解度の低さが発端になっているので、消費者・生産者・販売者のそれぞれがエシカル消費に対する意識を高め、さらなる認知を拡大できるかどうかが今後の課題になるでしょう。
エシカル消費に関連する新しいカテゴリーを紹介
エシカル消費の考え方はさまざまな分野に広く取り入れられており、独自のカテゴリーを築いています。今回はその中でも代表的なカテゴリーを6つ紹介します。
エシカルファッション
エシカルファッションとは、エシカル消費の考え方を製造工程に取り入れたファッションのこと。
環境に優しい素材を積極的に使用し、リサイクル性を高めて資源を有効活用するのが主な狙いです。
生活への密着度の高いファッション領域は、エシカル消費への取り組みが特に盛んな分野であり、事業運営のスタンダードになる日も近いと言われています。
エシカルファッションの定義を整理すると、下記のような特徴があります。
- 環境に優しいオーガニックコットンや自然由来の染料を使用
- フェアトレードの認証がある企業から積極的に買い付けを行う
- デザインの無駄を省き、シンプルな機能美を追求
- 大量生産・大量消費が起こりやすい製造体制を見直す
- 流行り廃れの激しいデザインを避け、長く着れるものを作る
エシカルジュエリー
エシカルファッションの一部であるエシカルジュエリーは、宝石系のアクセサリーを区別するときに使用される言葉です。
ダイヤモンドなどに代表されるジュエリー系統は、低賃金・過重労働・搾取・紛争などが特に起こりやすい分野であり、採掘や製造の工程でフェアトレードが守られているかを厳しくチェックされる傾向があります。
エシカルインテリア
エシカルインテリアとは、エシカル消費の考え方を取り入れた家具やインテリア雑貨のこと。
環境に優しい素材と製法を採用したものづくりが特徴で、大量生産・大量消費ではなく「少数の良いものを長く使うこと」をコンセプトにしています。
この考えは北欧家具ブランドで特に進んでおり、
- フリッツハンセン
- カールハンセン
- PPモブラー
- Mater
- ルイスポールセン
- フレデリシア
など、数多くの北欧家具メーカーがエシカル消費を意識した良質な家具を販売しています。
家具の種類は豊富に用意されているので、興味がある人は販売ラインナップをチェックしてみましょう。
エシカル住宅
エシカル消費の考え方は家づくりの世界にも強い影響を与えています。
特に注文住宅などの自由度が高い設計においては、将来に渡って永く住める「資産価値の高い家」の人気が高まっており、早いサイクルで建てては壊すといったローコスト住宅の考え方はなくなりつつあります。
環境に配慮した丈夫な天然素材や、エシカルインテリアに代表される良質な家具、省エネルギーの設備の導入などが進んでいます。
エシカルインベストメント
エシカルインベストメントとは、エシカル消費の考え方を取り入れた投資手法のことです。
環境保護や社会支援への意識が低い企業への投資は極力避け、エシカル消費に積極的に取り組む企業を優先的に投資対象にします。
利益率の良し悪しだけではなく、企業の倫理観も含めて総合的に成長性を判断していくのが大きな特徴です。
環境保護への関心は世界的に高まっているので、炎上・暴落のリスクを回避するためにも、エシカル消費への貢献度は今後重要な指標になります。
エシカルビューティー
エシカルビューティーとは、自然環境に優しい成分を含む美容商品やサプリメントのほか、社会的配慮に基づいた美の追求などを指します。
エシカルビューティーに入る領域は、ヘアー・ネイル・メイク・ダイエット・ライフスタイル・食と非常に幅広いのが特徴。
商品の購入・消費だけでなく、美しくなるための知識学習や思想の共有、情報発信といった社会的活動も含まれます。
ごく一部の富裕層やセレブの美のために、搾取や格差社会が生まれている現状が存在するため、環境意識の高まりに応じて近年注目度が上がっている分野です。
正しい知識でエシカル消費を実践しよう
エシカル消費の特徴や種類、取り組みの目標、実践例について紹介しました。
エシカル消費の目標を正しく理解することで、より意識の高い環境保護活動に取り組めるようになります。
自然豊かで平等な社会の作るために、一人ひとりが今この瞬間から実践できる行動を考えてみましょう。