住宅トップランナーとは?省エネ住宅に関する制度について解説

    日本では1970年代に起きたオイルショックや、東日本大震災による原子力の停止などをきっかけに、エネルギー資源の多様化や省エネへのさまざまな取り組みが進められてきました。

    その中のひとつにあるのが「トップランナー制度」です。

    省エネ法に基づいたトップランナー制度は、家づくりにも大きく関係しています。

    この記事では、トップランナー制度とはどのようなものか、家づくりにどう関係しているのかについて解説します。

    トップランナー制度とは?

    トップランナー制度は2009年に「省エネ法(エネルギーの使用の合理化等に関する法律)」を改正した際に定められたものです。

    1997年に京都で開催された「COP3(気候変動枠組条約第3回締約国会議)」で採択された「京都議定書」の内容に対応するために定められました。

    具体的には製造業などに対して、使用する機器の消費エネルギー努力義務を定めることで、二酸化炭素の排出削減・省エネルギー化を目指すことを目的としています。

    各機器の消費効率が最も優れているものを基準にしているため、「トップランナー制度」と名付けられました。

    トップランナー基準は一次エネルギーの消費を抑えるための基準

    トップランナー制度には、一次エネルギーの消費を抑えるための基準として「トップランナー基準」というものがあります。

    一次エネルギーとは石油・石炭・天然ガス・水力など、自然から得られる加工不要なエネルギーのこと。

    家庭で使われる電気やガスを作るために必要なエネルギーです。

    このトップランナー基準を満たしているものを、省エネルギーに優れているとみなして「トップランナー」と認定されます。

    トップランナー制度の対象になるもの

    トップランナー制度の対象になるものは数多くありますが、具体的には乗用車や貨物自動車などがあげられます。

    家電では冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器などが対象です。

    また、住宅に関わるものとしては、

    • 断熱材
    • サッシ
    • 複層ガラス
    • 電気温水機器
    • ガス温水機器
    • ガス調理機器
    • 照明器具
    • エアコンLEDランプ

    などがあります。

    家づくりにおけるトップランナー制度とは?

    家づくりにおけるトップランナー制度は、「トップランナー基準(住宅事業建築主の判断の基準)」を満たすことが必要とされています。

    具体的な内容としては、特定の大手建売事業者(※1)は、一次エネルギー消費量の消費達成基準平均が100%を下回らないよう努力することを求めるなどです。

    (※1)トップランナー基準を満たす努力義務を求められる事業者
    • 注文戸建住宅を年間300戸以上供給する事業者
    • 賃貸アパートを年間1,000戸以上供給する事業者
    • 分譲戸建て住宅を年間150戸以上供給する事業者

    トップランナー基準を満たした住宅の例

    トップランナー基準を満たした住宅かを判断する内容は、以下の通りです。

    • 断熱性能が「次世代省エネ基準」を満たしている
    • 2008年までの住宅と比べて、一次エネルギーを10%削減する機能・性能を有している

    トップランナー基準を満たしている住宅と判断されるためには、上記以外に設備機器などに関しても決まりがあります。

    トップランナー基準の対象となる住宅設備機器

    住宅のトップランナー基準を満たすためには、省エネ住宅であることに加えて、給湯設備・冷房設備・照明設備・換気設備が基準を満たす必要があります。

    節湯器具・高効率給湯設備熱交換型換気設備などの採用や、最新のエコキュート・省エネエアコンの搭載などが条件になる場合もありますが、具体的な内容は工務店やハウスメーカーでなければ理解が難しい内容です。

    さらに、2013年には「建材トップランナー制度」と呼ばれる、断熱効果が期待できる建築材料を対象にした制度も施行されました。

    建材トップランナー制度の対象になるものには、断熱材や窓があります。

    従来のトップランナー制度の対象機器は、自らエネルギーを消費するものでしたが、建材トップランナーの対象物はエネルギー使用をしなくても省エネができるものが含まれます。

    トップランナー基準の家はメリットが多い

    トップランナー基準を満たしている住宅は、省エネ効果が高い家ということです。

    夏は涼しく、冬は暖かい住宅なので、冷房・暖房の使用による電気代削減などが期待できます。

    そのほかにも、トップランナー住宅にすることでさまざまなメリットを得られるので、具体的にどのようなものがあるのか解説します。

    メリット1:光熱費が安くなる

    先にも述べましたが、住宅自体が夏は涼しく冬は暖かくなる作りであるため、冷暖房による電気代を抑えることができます。

    また、トップランナー基準を満たしたガス温水機器・ガス調理機器・照明器具などを設置することで、電気代だけでなくさまざまな光熱費を削減できます。

    メリット2:カビや結露を防げる

    断熱材や複層ガラスなどを採用した住宅は、寒暖差によるカビや結露の発生を防ぐ効果が期待できます。

    カビや結露の発生は、掃除に手間がかかるだけでなく体にも害をきたすため、できるだけ防ぎたいもの。

    住宅自体がカビ・結露を防げる構造であれば、除湿器などを使用する必要もありません。

    メリット3:金利優遇を受けられる

    トップランナー基準を満たした住宅は、「フラット35」Sの金利優遇を受けられます。

    同プランは「住宅金融支援機構」が民間金融機関と共同で提供しているもので、借入当初の10年間は借入金利を0.35%引き下げた利率で使うことができます。

    ただ、「フラット35」Sは高い基準を満たしている住宅でしか利用できません。

    メリット4:住宅・建築物省CO2推進モデル事業の補助を受けられる

    「住宅・建築物省CO2推進モデル事業」は、省二酸化炭素対策に優れた住宅についてのプロジェクトを国土交通省が募集し、整備費用の一部などを負担してくれる事業のことです。

    トップランナー住宅導入を促進するための取り組みとして行われています。

    トップランナー基準の暮らしやすい家づくりを!

    新築

    今回は家づくりをするうえで知っておきたい「トップランナー制度」について解説しました。

    トップランナー制度は省エネを目指すことを目的として、2009年に定められた制度です。

    家づくりにおいては、トップランナー基準を満たすことで光熱費の削減やカビ・結露の防止などさまざまなメリットがあります。

    ほかにも、金利優遇や補助を受けられたり、維持費を安く済ませられたりするので、家づくりの際にはぜひ検討してみてください。