3階建て住宅は住みにくい?3階建てのメリット・デメリットと間取りの特徴を解説

    3階建ての住宅は、限られたスペースで狭さを感じさせない空間を作れるため、主に狭小住宅などで一定の人気がある住宅タイプです。

    にもかかわらず選択肢に入れる人が少ないのは、

    • 費用や耐震性が気になる
    • 階段の上り下りが面倒

    などの悪いイメージがあるからです。

    この記事では、3階建て住宅のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

    家の階層を決めるときの参考材料としてぜひ使ってみてくださいね。

    3階建てを検討する理由

    現在の日本の戸建て住宅は2階建てが多いですが、最近では3階建てを選択する世帯も増えています。

    3階建ての住宅を検討する理由として多いのが、「利便性の高い土地に充分な住居スペースをとりたい」というもの。

    たとえば駅に近い土地は坪単価が高く、広い面積を確保するのが難しいものです。

    しかし「狭い土地でも庭がほしい」「部屋の広さも諦めたくない」などのこだわりがある場合は、3階建ての住宅が有効な解決策になります。

    家を横ではなく縦に伸ばすことで、居住スペースを広くとることが可能です。

    さらに屋上にルーフバルコニーを設置することで、庭と同じ開放感も実現できます。

    ほかにも3階建てを検討する理由の中には、「冠水を避けたい」「住居と店舗を同じ場所に構えたい」といったものもあります。

    3階建て住宅のメリット

    3階建ては懸念される点も多いですが、2階建てや平屋では実現できない多くのメリットを得られるのも事実。

    特に代表的な理由を3つのポイントに分けて解説します。

    見晴らしが良い

    3階建て住宅は2階建てに比べて少ない傾向があるので、ご近所にほかの3階建てが見当たらないというケースも多いでしょう。

    頭一つ突き抜けた建物は、見晴らしも抜群。リビングや居住スペースを3階に設けることで、視界が開けた開放的な空間になります。

    まわりの家が自宅よりも低ければ、日の光も入りやすくなるでしょう。

    部屋が明るくなるだけでなく、ルーフバルコニーを活用してバーベキューやお洗濯をしても、外からの視線が気になりません。

    狭い土地でも広い住空間を築ける

    3階建ては縦に空間を伸ばせるため、狭い土地でも部屋数を確保できます。

    土地代の高い駅近や人気の街などでも、部屋の狭さを我慢せず快適に暮らせます。

    特に都心部の住宅街は坪数の限られた狭小住宅である場合が多いため、家族構成によっては3階建てにしないと十分な生活スペースを確保できない場合もあります。

    プライベートな空間を保ちやすい

    3階建て住宅の場合、1階ごとの面積は決して広くありません。

    そのため階ごとに使用シーンを分ける場合が多くなります。

    たとえば以下のような使い方があります。

    階数例1例2
    3F居室を複数部屋子世帯の寝室
    2Fリビングダイニング共同リビング
    1Fガレージ親世代の寝室

    階段の上り下りが面倒に感じるかもしれませんが、「互いのプライベート空間を大事にしたい」という人にとっては、階によって用途が変わる点は大きなメリットといえるでしょう。

    3階建てのデメリット

    一方で、3階建てだからこそ発生するデメリットもあります。

    費用が高くなる

    3階建ての住宅は、2階建てに比べて建設費用が高くなる場合が多いです。

    家本体の費用はもちろん、2階建てよりも家の重さが増すため地盤強化の工事、メンテナンスのときは足場建てなど、2階建てには必要のない工程が必要になる可能性があります。

    とはいえ土地の面積が狭いため土地代を抑えられています。

    トータル費用を計算すると2階建てと変わらないケースも珍しくないので、単純な建築コストだけで「3階建て=高い」と判断をするのは、やや早合点かもしれません。

    構造計画書が必要

    現在の建築基準法では、3階建て・鉄筋コンクリート造などの住居は構造計画書の提出が義務付けられています。

    3階建ては2階建てに比べて複雑な建築技術が必要なので、住む人の安全性を確保できる建築計画ができているのか、構造計画書で示す必要があります。

    構造計画書は施主にとっても安心材料ではありますが、作成には費用がかかるのがデメリット。

    なお、SE構法などの頑強な設計であれば、複雑な構造でも強固な耐震性能を得ることができるのでおすすめです。

    階段の上り降りが大変

    階段

    3階建ては階段の数が増えるので、3階部分と地上の往復頻度が多いと体力の消耗が激しくなります。

    とくに年齢を重ねてからは、「3階へはほとんど行き来しなくなった」というケースもよく聞きます。

    自分や家族が高齢になった場合の用途も考えたうえで、3階建てを検討した方が良いでしょう。

    耐震性に不安がある

    縦に長い建物は、揺れに弱い傾向にあります。

    また、3階建ての建物は1階にかかる負担も増加。3階建てにおける1階の強度は、2階建て住宅以上に必要になります。

    このように3階建ての住居の場合は、より耐震性を考慮しなくてはなりません。

    しかし耐震性を高めるために壁や体躯材料を増やすことで、開放感が減少してしまう可能性も否定できません。

    また、3階建ては風にも弱く、強風の日は建物が揺れやすくなります。

    設計段階で地震と風、両方の対策を考えるとともに、3階建てならではの開放感もしっかりと計画したいポイントです。

    法的な制限が多い

    3階建ては2階建てよりも、建築基準法で定められた規制が多くなります。

    「せっかく3階にするのだし、天井はぐんと高くしたい」と思っても、法律で定められた高さ制限があります。

    また、建物の高さが出ることで道路の見通し・近隣の日照権を守るための「道路斜線」「北側斜線」「日影規制」などに抵触する可能性もあります。

    防火や避難に関する規定も厳しくなるため、窓や屋根の材料に制限がかかることも考えられるでしょう。

    Wi-Fiが届きにくい

    iPhone

    3階建ての場合、インターネット環境で苦労をする可能性があります。

    よく聞くのが、「Wi-Fiを1階にひいてしまい、3階まで届かなくなってしまった」というケース。

    親機から中継器を通して電波を広げるか、3階にも使用できるルーターにするなど、対応が必要になります。

    3階建てに多い間取り

    3階建ての間取りタイプはさまざまです。

    通常の家のように1階をリビングにして、2~3階を寝室にすることもできます。

    しかしせっかく日当たりの良い3階建て。より明るい場所に家族が集まれるよう、上階にリビングを設ける家も増えています。

    また、1階は店舗や事務所などにして、2~3階を居住スペースとする場合も少なくありません。

    自宅と仕事場が一体となることで、仕事を生活の一部として機能させやすくなります。

    ほかにも「1階を賃貸にして家に住みながら家賃収入を得る」「2階を共同リビングにして1階と3階で2世帯で分けて住む」といった選択も可能です。

    3階建ての間取りは自身のライフプランに沿って、自由に設計ができます。工務店や設計士と一緒に楽しみながら計画を立ててみてください。

    3階建てで土地の狭さを上手に解消

    3階建てはポイントを抑えて建築することで、土地の狭さを上手に解消できる可能性があります。

    想像よりも費用がかからないことも多いので、「狭い土地でもなんとか理想を詰め込んだ家を建てたい」という人は、工務店や設計事務所に一度相談をしてみるのも良いでしょう。