プレハブ住宅に住むのはあり?通常住宅との違いやメリット・デメリットを解説

    プレハブ住宅とは、事前に工場で生産・加工した部材を組み立てた住宅のことです。

    工事現場によくある休憩所や、避難所に並ぶ簡易的な住宅をイメージする人が多いかもしれませんが、最近は高性能なプレハブ住宅を扱うメーカーが増えています。

    この記事では、プレハブ住宅の意味や特徴、メリット・デメリットについてわかりやすく解説します。

    注文住宅などと比べると、良い点、悪い点がハッキリしているので、重要なポイントを一緒に見ていきましょう。

    プレハブ住宅とは?気になる価格相場は?

    家の置物

    一般的な住宅とプレハブ住宅の違いは、家を建てるときの工程にあります。

    通常の住宅は、建築現場に資材を持ち込んでから職人が加工・組み立てを行うのに対して、プレハブ住宅は生産・加工の大部分を工場で行い、現場では組み立てのみを行います。

    資材加工のほとんどを機械で行うので、品質のブレが少なく、人件費を安く抑えられるメリットがあります。

    反面、注文住宅のように自由な間取りを実現しにくいという難点もあります。

    プレハブ住宅の語源は、英語のプレファブリケーション(Prefabrication)を日本語訳したもの。「Pre」はあらかじめ、「fabrication」は組み立てるを意味しています。

    プレハブ住宅の種類

    一口にプレハブ住宅と言っても、建築に使用する資材によって特徴や工程が変わります。

    ここからは代表的なプレハブ住宅の工法を4つの種類に分類して解説します。

    木質系

    木質系のプレハブ住宅は、柱・梁・床といったパーツのほとんどに木材を使っている住宅のこと。一軒家によく見られる木造住宅に特徴が似ています。

    木材のカットやパーツ合わせなどの工程がすでに終わった状態で現場に運び込まれるため、一般的な木造住宅と比べて建築スピードがかなり早くなるのが特徴。

    素材感や断熱性、調湿機能に優れており、住み心地の良さに定評があります。

    コンクリート系

    コンクリート系のプレハブ住宅は、工場で生産・加工されたコンクリート部材を現場で組み立てる住宅です。

    断熱性・遮音性・耐火性に優れており、耐用年数が長くなっています。

    柱や梁などのパーツを組み合わせる工法のほか、工場で加工したコンクリートブロックを積み上げるタイプの工法もあります。

    鉄骨系

    鉄骨系のプレハブ住宅は、大部分のパーツに鉄骨を使用した住宅のこと。

    耐久性・断熱性・遮音性など性能のバランスが良く、耐震性も高くなっています。

    ほかの素材と比べてひび割れや縮みなどの劣化が少なく、品質が安定しやすいのが特徴です。

    規格化のしやすさも相まって取り扱うハウスメーカーが多い住宅タイプです。

    ユニット系

    ユニット系のプレハブ住宅は、複数の素材を組み合わせてユニット単位で部品を作る住宅です。

    ほかの系統よりも工場で作業する工程が多く、キッチンや浴室設備なども一緒に加工して持ち込めるのが特徴です。

    大部分のパーツを作成してから現場に持ち込むため、大幅な工期の短縮が可能になります。

    プレハブ住宅のメリット

    プレハブ住宅は一般的な住宅と比べてどんなメリットがあるのでしょうか。

    コストパフォーマンスや性能面を比較したメリットを4つ解説します。

    コストが低い

    住宅建築に必要なパーツのほとんどを工場で加工してしまうので、作業員の人件費や施工費用を大幅に抑えることができます。

    現場作業員の数が少なくなれば人件費は安くなりますし、足場の設置や機材搬入も少なくなります。

    材料費自体は一般的な住宅とあまり変わりませんが、人件費・設備費を含めたトータルコストでお得になります。

    工事期間が短い

    スケジュール帳
    Photo by Jazmin Quaynor on Unsplash

    プレハブ住宅は現場で行う作業が少なく、規格化されたパーツを組み合わせるだけで住宅が完成します。

    そのため、通常の住宅と比べて圧倒的に早い工期で建築を進めることができます。

    注文住宅であれば完成までに1年以上かかることもありますが、プレハブ住宅なら工法によっては1週間〜1ヵ月程度で完成する場合もあります。

    品質圴一で高精度

    工場の機械による生産工程が多いので、高品質でブレが少ないのもメリットの一つ。

    職人の技術や構法の難易度によって家の仕上がりに影響が出ることもありますが、機械による生産・加工であれば品質は常に一定です。

    技術の進歩によって素材加工の精度も年々上がっているので、通常の住宅と変わらない高品質な住宅が短期間で完成することになります。

    省エネを実現できる

    素材の強度や省エネ性能、シックハウス対策などの機能向上実験を行っているので、住宅として標準的な機能を備えているのもポイント。

    加工の精度が均一なので住宅性能を発揮しやすく、環境によっては十分住み心地の良い居住空間を実現できます。

    メーカーによって特徴・機能・種類が大きく異なるので、詳しく知りたい人はプレハブ住宅のラインナップを確認してみるのも良いでしょう。

    プレハブ住宅のデメリット

    コストや工期スピードに優れるプレハブ住宅ですが、当然デメリットも存在します。

    代表的なポイントを4つの項目に分けて解説します。

    自由度が低い

    戸建ての外観

    プレハブ住宅は設計の自由度が低く、広さ・間取り・インテリア・デザインなどを変更しにくいというデメリットがあります。

    構造を規格化することで耐震設計やコストダウンを図っているので、選べる住宅タイプの選択肢が少なく、カスタマイズ性はほとんどありません。

    土地を有効活用することも難しいため、広い土地を有効に使ったり、傾斜地を利用して家を建てたりすることはできません。

    そのため、土地によってはそもそもプレハブ住宅を建てられないケースもあります。

    リフォームや間取り変更は難しい

    プレハブ住宅では、完成後のリフォームや間取りの変更がしにくいです。

    住宅の基礎となる柱・梁・壁で強度を担保しているので、間取りやインテリアを大きく変えることが構造上難しくなります。

    壁紙の色を変えるなどの簡易的なDIYは可能ですが、間取りの変更や部屋の追加はほぼできないと考えたほうが良いでしょう。

    「ライフスタイルの変化に合わせて家をリフォームし続けたい」という人には向かないので、自由な間取りやこだわりのデザインを追求したいなら、最初から注文住宅を選ぶのがおすすめです。

    施行中のデザイン変更は難しい

    設計段階で組み立て用の資材を加工してしまうので、施工が始まってから設計プランやデザインを変更することはできません。

    注文住宅であれば工事の進捗を見ながら柔軟に計画を変えることもできますが、基本的に一度工事が始まったら変更はほぼできないものと考えておきましょう。

    プレハブ住宅は設計と組み立てを担当する職人がそれぞれ別なので、万が一変更を加える場合は住宅の品質が大幅に下がってしまうリスクがあります。

    耐用年数が短い

    選ぶ工法にもよりますが、一般的な住宅と比べると耐用年数が少し短くなります。

    定期的な修繕やメンテナンスで品質を維持することは可能ですが、大規模なリフォームや改修工事を繰り返すのは構造上難しいです。

    住宅の劣化スピードは住む土地の環境や過ごし方によっても変わるので、購入前に耐用年数やスペックを確認しておくのが良いでしょう。

    低予算で家を建てるならプレハブ住宅もあり

    リビング
    Photo by Kelsey Dody on Unsplash

    今回はプレハブ住宅の特徴やメリット・デメリットについて解説しました。

    設計の自由度は低いですが、コストの少なさと工期の早さには定評がある住宅です。

    建築技術も日々進化を重ねており、住宅性能に関しては一般的な住宅と遜色ないレベルになっています。

    安く・早くマイホームを手に入れられるのが最大の魅力なので、ローコストで家を建てたい人はプレハブ住宅を検討してみてはいかがでしょうか。