憧れのマイホームを建てるとなると、どうしても予算オーバーになりがちですよね。
あれもこれもと欲張りたい気持ちは分かりますが、優先順位を明確にし、削れる部分は削ってみるのも方法のひとつ。
ただし、何でもかんでも費用を抑えてしまうと、家の耐久性や住み心地にかかわる場合もあります。
この記事では、注文住宅を建てるときにコストダウンできそうな方法を紹介します。
目次
コストダウンを考えるときのポイント
上手に予算を抑えるためには、お金を掛ける部分と抑える部分のバランスが大切です。
この章では、コストダウンを考えるときのポイントを解説します。
優先ポイントを明確にしておく
満足感のあるマイホームを建てるなら、優先したいポイントを明確にしておきましょう。
絶対に譲れないところと、多少の妥協なら許せるところを考えます。
「毎日のモチベーションに関係するかどうか」を基準にすると、優先順位が付けやすいでしょう。
例えば、「食器洗いが苦手で億劫」という人は、多少費用が掛かっても、食洗器を付けたほうが毎日の負担が少なくすみます。
なくても問題ない場所を選ぶ
暮らすうえで、なくても問題ない場所はコストダウンしやすい傾向にあります。
具体的には、ウッドデッキや和室の床の間、屋根裏などが挙げられます。
「あったらいいな」と思ったら、本当に必要かどうかを、冷静に考えましょう。
新築の内装でコストダウンできそうなところ
新築の内装で費用を抑えたい場合、部屋や設備の数を減らす方法があります。
この章では、内装でコストダウンできそうな工夫を紹介します。
和室の数を減らす
和室の数を減らすと、予算を抑えられます。
フローリングよりも畳のほうが高価で、メンテナンス費用が掛かるのが理由です。
また床の間や書院、地袋といった和室ならではの構造・様式を取り入れると、さらに価格がアップします。
とはいえ和室があると客間や寝室として使えるので、便利なのも事実です。
取り入れるのであれば、独特の造りをなくしてシンプルにしたり、壁を塗り壁ではなくクロスにしたりするなど、工夫すると良いでしょう。
壁を少なくする
壁を取り払って、コストダウンする方法もあります。
部屋全体の面積が同じでも、壁の数が多いほど、間仕切り壁やドアの材料費・工事費が必要になるためです。
また壁があるほうが、プライベートを確保しやすい反面、家族の様子が分かりにくいというデメリットも。
小さい子どもがいる場合、壁がなく開放的なほうが目が行き届くので安心です。
子どもが成長して、プライベートな空間が必要になれば パーテーションや可動式の収納家具で区切る方法もあります。
既製品を取り入れる
テーブルや棚といった作り付けの木製家具を、既製品でまかなえればコストダウンにつながります。
造作家具は家の寸法に合わせるので、オーダーメイド。
どうしても費用が掛かりますし、壊れたときは修理しなければなりません。
種類が豊富な既製品なら、予算に合ったものを選べますし、手軽に買い替えもできます。
とはいえ、新居のスペースを有効に使えるなど、造り付けならではのメリットもあるので、よく考えて判断しましょう。
施主支給や施主施工を検討する
「施主支給」や「施主施工」を検討しても良いでしょう。
施主支給は、自分で用意したパーツを業者に取り付けてもらうこと。
内装に使うものを、一般の店舗やネット通販で購入すれば、安く済む場合があります。
ただし、施主支給によってトラブルが起こった場合は、自己責任になるので注意が必要です。
- 照明器具
- カーテン
- タオルバー
- トイレットペーパーホルダー
施主施工とは家が完成したあとに、自分で壁や床の塗装などを行うことです。
材料費以外の費用が掛からないので、コストダウンが見込めます。
DIYが得意な人は挑戦してみても良いですが、初心者の場合は費用が掛かってもプロに任せるほうが安心でしょう。
- 壁や床、造作家具の塗装
- 土間にコンクリートを流す
- ウッドデッキの組み立て
ハウスメーカーや工務店によっては、保証の面から施主支給や施主施工を受け付けていないケースもあります。
施主支給や施主施工を検討しているのなら、対応してもらえるか早めに確認しておきましょう。
間取りをシンプルにする方法もある
コストダウンの工夫として、内装のほかに間取りをシンプルにする方法があります。
家の中の凹凸を減らし四角くすれば、同じ床面積でも材料に掛かる費用や、工事の手間が少なく済みます。
またライフステージに合わせて柔軟に対応できたり、将来的に売りに出す場合も売れやすかったりといったメリットもあります。
節約しないほうが良いところ
費用を気にしすぎて、何でもかんでも節約するのは、おすすめできません。
場合によっては、見た目の質が落ちるだけでなく、家の安全性にも関わります。
この章では、コストダウンしないほうが良い部分を解説します。
建物の骨組みになる部分
基礎や土台、木工事、柱、梁といった建物の骨組みとなる場所には、きちんと費用を掛けるのがベターです。
耐震性や耐久性に関係するため、樹種を変更するなど、安易にランクを下げるのは、おすすめできません。
将来的にリフォームする場合も、基礎や構造がしっかりしているほうが良いでしょう。
家の骨組みが弱いと補強が必要になり、費用が掛かります。
屋根や外壁の材質
予算がオーバーしたときの対策として、屋根や外壁の材質のランクを下げる方法が考えられます。
しかし頻繁にメンテナンスが必要な素材にしてしまうと、維持費が掛かります。
多少値段が張っても、手入れの手間が少ない材質を選ぶのが、おすすめです。
肌に直接触れる床材
フローリングなどの「床材」は家で過ごす間、直接肌に触れる場所です。
暑さや寒さといった温度が伝わりやすく、住み心地に影響します。
床材は妥協せず、無垢材など肌触りの良い素材を選ぶと良いでしょう。
壁紙や壁材
壁紙はプロへの依頼をおすすめします。
DIYに自信がある場合、自分で塗ってコストダウンすることも可能ですが、壁紙は使用する面積が広く、部屋全体の印象を左右するためです。
また家族の中に化学物質が苦手な人や、アレルギーの人がいるのであれば、壁材に珪藻土や漆喰といった自然素材を使ったほうが良い場合もあります。
コストを抑えながら満足のいく家を建てよう
この記事では、新築の内装について、コストダウンできそうなポイントを紹介しました。
何でもかんでも節約してしまうと、理想のマイホームとは、ほど遠い仕上がりになる場合があります。
コストを抑えながら、満足感のある家を建てるためには、優先順位を明確にしておくことが大切です。
自身のライフスタイルをイメージして、無理のない範囲で検討してみてくださいね。
今の暮らしで、自分のモチベーションに関係しているのは何なのか、改めて考えてみてくださいね。