ローコスト住宅はやばいって本当?メリット・デメリットやおすすめできない理由を解説

    マイホームを検討する際に「ローコスト住宅」という言葉を目にしても、ローコストの理由や仕組みを知らない方はいるのではないでしょうか。

    この記事では、ローコスト住宅の基礎知識やメリット・デメリットをご紹介します。

    また、記事の最後にはおすすめできない理由も説明します。

    ローコスト住宅の特徴を把握すれば、住宅購入の際に後悔せず、失敗を防げます。

    ぜひ参考にしてください。

    ローコスト住宅とは

    ローコスト住宅とは、一般的な住宅よりも比較的安い価格で販売されている家のことです。

    通常の注文住宅は、坪単価が80~110万円程かかるところ、ローコスト住宅では30~60万程で購入できます。

    建築費の相場は建てる地域や敷地面積によって異なりますが、一般住宅だと3,000~4,000万円のところ、ローコスト住宅であれば1,000万円台で建てられるのです。

    初期費用を抑えたい方にとっては破格の安さが魅力だといえるでしょう。

    なぜローコストが実現しているのか

    低価格の秘密は、建築する上で無駄を省き、削れるところを徹底的に削って費用を抑えていることです。

    ここからはリーズナブルな価格の理由をご紹介します。

    間取りやプランが規格化されている

    ローコスト住宅は、あらかじめ間取りのプランや設備、内外観のデザインが決められて規格化されています。

    これは複数のパターンから選ぶ「規格住宅」という形式。

    オリジナルではないため自由度が低い分、購入費用を抑えられるのです。

    材料を一括で仕入れている

    規格住宅は同じようなデザインや仕様なので、必要な建材や設備の種類・サイズが決まっています。

    そのため、それらを一括で大量に仕入れて価格を抑えているのです。

    大手メーカーであれば自社工場で大量生産でき、小規模な業者の場合は同レベルの工務店を集めて共同仕入れをすることもあります。

    人件費・広告費を抑えている

    ローコスト住宅は、初段階である程度の組み立てや資材のカットを工場で行います。

    そのため、建築作業時間を減らせる仕組みになっています。

    つまり、現場で作業する時間や人件費を浮かせて低価格が実現しているのです。

    さらに、ローコスト住宅を手がけるメーカーは地域密着型も多く、大規模な宣伝はしない傾向。

    全国紙の広告掲載や住宅展示場でイベント開催するのではなく、小規模な見学会にすることで建築費のコストダウンに繋がっています。

    必要なもの以外はオプション扱いしている

    ローコスト住宅は建築基準法をクリアしており、暮らすには問題ないレベルに設定されています。

    例えば、安くて頑丈な木材、旧型のサッシやキッチンなどが使われる傾向。

    それ以上のグレードを希望するにはオプション扱いしている場合があるため、建築費が抑えられているのです。

    ローコスト住宅のメリット

    ローコスト住宅の最大のメリットは低価格であること。

    その他3点のメリットをご紹介します。

    住宅ローンの返済期間が短く、返済額に余裕が持てる

    建築費は「本体工事費」と呼ばれる費用が最も大きいため、ローコスト住宅であれば金銭的な負担や不安を軽くできます。

    購入後から続く月々の住宅ローンの返済額も小さくなり、子どもの教育費や老後の蓄えに回せるでしょう。

    短期間で家が建つ

    ローコスト住宅の工期は、着工から完成まで約3ヶ月ほど。

    一般的な住宅だと7ヶ月前後かかるため、約半分の日数で家が建てられます。

    それにより、新居が完成するまでの仮住まいの家賃を節約できます。

    建て替えを検討しやすい

    ローコスト住宅は割安であるため、一般の住宅に比べると設備や性能はあまり優れていません。

    だからこそ、思い切ってライフスタイルの変化に合わせた建て替えが考えやすくなるでしょう。

    ローコスト住宅のデメリット

    ローコスト住宅にはメリットがある反面、デメリットは4点あります。

    デメリットを理解した上で検討してください。

    自由に設計ができない

    ローコスト住宅は規格住宅であるため間取りやプランに縛りがあり、自由に設計できない点がデメリットです。

    いざ住んでみるとライフスタイルに合わず、不便を感じることもあるでしょう。

    下記は、自由に設計できない弊害の一例です。

    • 欲しい場所に収納がなく、部屋に見合った収納スペースが狭い
    • 窓の配置や種類が変更できない
    • キッチンや洗面所など水回りが狭いため、朝の忙しい時間帯に混み合う
    • 壁紙・床と照明の色や家具の素材が合わず、統一感がなく居心地が悪い

    住宅性能が低い

    ローコスト住宅は、一般の住宅と比べて断熱性・耐震性・遮音性などの性能が劣る可能性があります。

    もちろん建築基準法に沿った品質を揃えていますが、最低限の基準をクリアしている建材を利用することもあり、高品質な建材は使用していない傾向。

    その分コストダウンが叶いますが、住宅性能が低い面も持ち合わせています。

    標準整備のグレードが低い

    ローコスト住宅の標準設備は、メーカーの旧モデルやグレードの低い設備が採用される傾向があります。

    使用上は問題ありませんが、最新設備に比べると機能面が劣ることも考えられます。

    また、キッチンや浴室など水回りにこだわりたくても、ローコスト住宅では決まった設備しか選択できないことも。

    住宅は新しくても設備のグレードが低いと、家の過ごし方に影響を及ぼす可能性もあるでしょう。

    オプション追加で費用がかさむ

    ローコスト住宅は住宅性能や標準設備のグレードは低いですが、オプションを追加すれば理想の住まいに近づけられます。

    しかし、価格は当初よりも高くなり、最終的な本体工事費が高額になることも。

    つまり、デメリットを補うのに注力すればローコスト住宅を選んだ意味がなくなるのです。

    ローコスト住宅がやばいと言われている理由

    ローコスト住宅にはメリット・デメリットがありますが、それらを踏まえた上でおすすめできない理由が2点あります。

    施工業者の当たり外れがある

    ローコスト住宅がやばいと言われている要因は、施工の雑さや作業員に当たり外れがあるからです。

    全国展開しているローコスト住宅であれば、現場施工は下請け業者に任せている場合もあります。

    職人にとっては短期間で施工することが必須。

    予算が少ない中で利益を上げるためには、工事を早く終わらせるしか方法がないと考えられます。

    コストカットにはこのような背景が考えられるため、新居に不安が残ることもあるでしょう。

    トータルコストが高くなる可能性がある

    一般の住宅に比べて住宅性能や設備が低いローコスト住宅は、将来的なトータルコストが高くなる可能性があります。

    例えば、光熱費やメンテナンス費が一例です。

    光熱費を左右する断熱性。

    断熱が低い住宅の場合、冷暖房の効きが悪くなり、一般住宅よりも光熱費がかかります。

    また、建材も比較的安いものを使用しているため、シロアリなどの被害によって修理や補修すれば割高になることも。

    さらに、耐久性が低ければ耐震強化の維持費が高くなることもあります。

    一生に一度の買い物だからこそ住心地とディティールにこだわった住宅を!

    TIMBER YARDの新築

    マイホームは一生に一度の買い物であり、実現したい夢でもあるでしょう。

    だからこそ家を購入するなら、望み通りの間取り・配置・設備を決めることが将来的な住み心地に繋がります。

    ローコスト住宅は初期費用を抑えられますが、機能性や品質が劣る可能性があるため基本的にはおすすめできません。

    TIMBER YARDは「上質で居心地のよい暮らし」をコンセプトに、お客様の要望を叶えた注文住宅を提案しています。

    デザインや機能面、品質にこだわって、将来的に家族の幸せに繋がる住空間を作ってみてはいかがでしょうか。