部屋の雰囲気作りは照明の色が肝心!電球の色について徹底解説

    部屋を明るく照らしてくれる照明は、家全体の雰囲気を決めるくらい重要なアイテム。

    照明には部屋に合った色や発光タイプがあります。

    この記事では、照明の色の種類や、照明タイプのメリット・デメリット、照明を活かすシチュエーションなどについて解説します。

    電球・蛍光灯の色の種類と色温度とは?

    部屋の雰囲気を決めるのは家具やレイアウトだけではありません。

    どんな電球色にするのかによって、雰囲気が大きく変わってくるものです。

    電球・蛍光灯の色の種類と色温度について説明します。

    一般的に5種類がある

    電球・蛍光灯の色は、「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」の5つの種類があるといわれています。

    電球色はオレンジに近い色で、温白色になるとオレンジ色が薄まります。

    中間の白色は白で、昼白色になると少し青みがかった白色となり、昼光色は青白い色となります。

    一般的に蛍光灯として販売されているのは電球色・昼光色・昼白色の3種類です。

    色温度と言われる「ケルビン」

    電球・蛍光灯の色の種類に応じて色が違うことが分かりましたが、それら光の色を数値で表したものが色温度です。

    色温度の単位はケルビンで表されます

    光の色は、温度が上がるにつれて色が青っぽく変わっていきます

    つまり、オレンジ色である電球色の温度が一番低く青白い色である昼光色の温度が一番高くなります。

    電球・蛍光灯の色の種類をケルビンで表すと次のようになります。

    ①電球色:2,600~3,250K
    ②温白色:3,250~3,800K
    ③白 色:3,800~4,500K
    ④昼白色:4,600~5,500K
    ⑤昼光色:5,700~7,100K

    「昼光色」「昼白色」「電球色」のメリット・デメリットを紹介

    一般発売されている「昼光色」「昼白色」「電球色」には、それぞれのメリットやデメリットがあります。

    特徴をしっかり理解して、部屋に合った電球選びの参考にしましょう。

    昼光色

    昼光色は青白い色で、3つの中で最も明るい色です。

    明るいので、本を読んだり、細かい作業をしたりするには最適です。

    昼光色は書斎や子どもの勉強部屋に適しています。

    昼光色のデメリットは、明るいため目が疲れやすくなること。

    リラックスしたいリビングに昼光色を置いてしまうと落ち着かなくなります。

    昼光色は寝つきが悪くなるので寝室にも向いていません。

    昼白色

    昼白色は太陽の明るさに近い色です。

    昼光色ほど明るくないのがメリット。

    仕事や勉強の用途があっても、少しリラックスした雰囲気にしたい場合は昼白色を選びましょう。

    昼白色のデメリットは昼光色と近いです。

    昼光色ほど明るくないとはいっても、仕事や勉強部屋に使える蛍光灯・電灯なので目は疲れやすくなりがちです。

    リビングや寝室には適していないといえるでしょう。

    電球色

    電球色はオレンジ色で、明るさを抑えているため暖かみのある色味です。

    目が疲れにくいのでリラックスした雰囲気を作るメリットがあります。

    電球色はリビングや和室、寝室などに適しています。

    電球色のデメリットとしては、明るさを抑えているので暗いところです。

    会話を楽しむには良いのですが、本や新聞を読んだり、作業を行ったりするには適していません。

    場所やシチュエーションに応じて最適な電球・蛍光灯の色を選ぼう

    「昼光色」「昼白色」「電球色」のメリット・デメリットで見たように、最適な電球・蛍光灯の色は、場所やシチュエーションによってバラツキがあります。

    場所・シチュエーションに応じた選び方を解説します。

    寝室・和室・リビング

    和室やリビングは、人が集まって会話を楽しんだり、テレビを見たりするリラックスした場所です。

    そのため、電球・蛍光灯の色を明るい色にしてしまうと落ち着きません。

    明るさを抑えた電球色が和室・リビングには適しています。

    また、「これから眠ろう」と思っている時に明る過ぎると合わないので、寝室にも電球色が適しています。

    勉強部屋・書斎

    勉強や読書、あるいは仕事をするためには明るさを保つことが必要です。

    勉強部屋・書斎は、リラックスするというよりも集中して作業したり勉強したりする部屋ですから、昼白色・昼光色が最適です。

    昼白色は昼光色よりも少し明るさを抑えているので、リラックスした雰囲気を出したい時には昼白色を優先的に選ぶのも手段の一つですね。

    化粧部屋

    メイクをする時には、洋服に合った化粧を施したり、あるいは化粧品が肌に合っているかを確かめたりします。

    部屋の中にいる時と、外に出た時のメイクの印象が変わってしまうのは良くないので、化粧部屋ではできるだけ自然の光に合った電球・蛍光灯の色を選びたいところです。

    化粧部屋に合った色は、太陽の色に近い昼白色が適しています。

    化粧を肌に乗せた感じが鮮明に見えますし、外に出た時のメイクの印象も室内で分かるようになります。

    キッチン・クローゼット・物置部屋

    キッチンで料理をする・クローゼットで洋服を選ぶ・物置部屋でモノを探すといった時、電球・蛍光灯はできるだけ明るい方が良いでしょう。

    そのため、最も明るい昼光色を選びます。

    トイレ・お風呂・廊下・階段

    トイレやお風呂、廊下、階段といった場所は、作業したり勉強したりする場所ではありませんので、電球色の電球・蛍光灯を使います。

    落ち着いた色使いであれば、リラックス効果を演出することができます。

    電球・蛍光灯の色を選ぶ時のポイント

    電球・蛍光灯の色を選ぶときのポイントを4つ紹介します。

    自然光に近い色合いを好む人には色評価用蛍光灯

    色評価用蛍光灯とは、色を正しく見ることができる蛍光灯のこと。

    例えば、グラフィックデザインの仕事をしている人は、色を正しく見て、デザインしていく必要があるでしょう。

    色評価用蛍光灯は、自然光に近い色合いなので色を正しく見ることができるのです。

    また、自然光に近いので、ナチュラルな雰囲気を楽しみたい場合にも色評価用蛍光灯が向いています。

    調色機能が付いたシーリングライトやLEDは便利

    シーリングライトやLEDには、調色機能つきのものがあります。

    調色機能は、電球色や昼光色などの色を選んでいくことができます。

    勉強や読書をしたい時には昼光色・昼白色を、リラックスしたい時には電球色を選ぶことができるなど、シチュエーションに応じて便利な使い方ができます。

    新しく商品化された中間の色「温白色」も!

    一般販売されているのは「昼光色」「昼白色」「電球色」ですが、中間の色として温白色があります。

    数年前に商品化されたばかりのため、まだあまり数は多くないというデメリットがあるものの、暗過ぎず、明る過ぎないというバランスを保った色が魅力です。

    温白色は、明る過ぎないことからリビングでも使えるし、また、暗過ぎないことから勉強部屋としても使えます。

    電球色用のフィルムで部屋のイメージを手軽にガラッと変える

    電灯を交換しなくても、電球色用のフィルムを貼れば部屋の雰囲気を大きく変化させることができます!

    ずっと勉強部屋に使っていた昼光色の蛍光灯。

    部屋を暖かみのある雰囲気にしたい時は、交換しなくても大丈夫です。

    電球色用のフィルムを貼るだけで、リラックスした部屋に変化させることができるのです。

    照明の色で好みの雰囲気の部屋を作ろう

    照明の色には5種類があること、部屋のシチュエーションや場所によって、求められる照明が違うことが分かりました。

    照明を選ぶポイントにもいくつかの種類がありますので、自分の希望に合った照明を選んでいくと良いでしょう。