「引き戸ってどんな扉のこと?」「引き戸にしたいけどデメリットはある?」といった疑問を抱えている人もいるでしょう。
引き戸とは、左右どちらかにスライドさせながら開閉する扉のことです。すっきりとした見た目でドア枠がないぶん、どんな人でも通りやすいなどのメリットがあります。
また開閉の幅を柔軟に調節できる点も嬉しいポイントです。
ただし、メリットばかりではありません。引き戸にすることで発生するデメリットもあるため注意が必要です。
この記事では、引き戸の特徴や種類、メリット・デメリットについて解説します。引き戸にしようか悩んでいる人は参考にしてください。
目次
引き戸とは
冒頭でも述べたとおり「引き戸」とは、ドアを設置する場所にレールを敷き、その上を滑らせて開閉する扉のことです。日本のふすまや障子などをイメージすると分かりやすいでしょう。
ひとくちに引き戸といっても、その種類はさまざま。また豊富なデザインがあり、おしゃれな引き戸やシックで落ち着いた印象の引き戸など、見た目のデザインも多種多様です。
ちなみに、押したり引いたりする扉のことを「開き戸(ひらきど)」といいます。これは、蝶番(ちょうつがい)などを使って扉が弧を描きながら開閉する仕組みです。
洋風の扉のことで「ドア」と呼ぶこともあります。覚えておきましょう。
引き戸のメリット
次に引き戸を採用するメリットを紹介します。
先ほども説明したように、扉は「引き戸」と「開き戸」の2種類に分類できます。引き戸と開き戸のメリットを比べてみましょう。
扉の種類 | メリット |
---|---|
引き戸 | ・扉の開閉時に邪魔にならない(省スペース) ・扉を全開、または途中まで開けておくなどして開放感を楽しめる ・扉の開閉が柔軟にできる ・開閉が簡単にできる |
開き戸 | ・気密性が高いため、音漏れ防止や暑さ ・寒さ対策になる ・ペットドアをつけられる ・場所を選ばず設置しやすい ・引き戸よりもデザインが豊富 |
引き戸は省スペースで見た目がスッキリします。
また、扉の開閉を調節し柔軟な使い方ができるため「空気の入れ替えのために全開にしておく」ことや「来客があるから少しだけ開けておくor閉めておく」なども可能です。
一方、開き戸最大のメリットといえば高い気密性。
引き戸のようにレールがないため、ほとんどぴったりと閉められます。そのおかげで音漏れがしづらく、冷暖房の空気が内側にとどまりやすいのが特徴です。
引き戸のデメリット
見た目がすっきりする引き戸ですが、良いことばかりではありません。
引き戸にも一長一短がありますので、しっかりとデメリットにも目を向け、ご自身の家や部屋に合ったものを選択することが大切です。
扉の種類 | デメリット |
---|---|
引き戸 | ・開き戸よりも気密性が低い ・扉を引き込むスペースがなければ設置できない ・扉を引き込む壁は、壁として利用できない |
開き戸 | ・人が頻繁に通る場所には向かない ・開閉時にスペースを取る |
扉を設置しようとしている場所によっては設置が難しい場合があるため、入念に検討してから扉を選んでください。
引き戸はどんな部屋に向いている?
引き戸のメリットとデメリットが分かったところで、どのような部屋に向いているのかについて紹介します。
- 人が頻繁に通る場所
- 脱衣所や洗面所、トイレなど風通しを良くしたい場所
- 子供部屋や高齢者が生活する部屋(バリアフリーにしたい場所)
- ドアとドアの場所が近くてぶつかってしまう場所…など
引き戸の気密性の低さを利用して、脱衣所や洗面所などの水場の扉を引き戸にすると、風通しが良くなります。水場の風通しが良いとカビが生えにくくなるためおすすめです。
また引き戸は手を挟みにくいため、子供部屋や高齢者が生活する部屋に向いています。扉の開閉時にスペースをほとんど使わないため、バリアフリーにしたい場所にも良いでしょう。
玄関を引き戸にするのはあり?
引き戸といえば、室内の扉のイメージを持っている人も多いでしょう。しかし近年では、玄関の扉を引き戸にする人も増えています。
玄関の扉を引き戸にすれば扉を開けっぱなしにしておけるほか、扉の段差がほとんどなくなるため、車椅子やベビーカーの出入りが楽になります。
また、扉の開閉スペースを考えずに玄関前にぴったりと車をつけて駐車することも可能です。
ただし、玄関を含め扉を引き戸にする場合には、日常使いするのに便利なのか否かをしっかりと想像しておくことが重要です。扉の開閉は日常的に行われる行為。
そのため、引き戸にしたら暮らしがどのように変化するかをイメージしておきましょう。
どのデザインにする?4種類の室内引き戸
引き戸には、おもに4つの種類があります。ここでは、1つずつの特徴をご紹介しましょう。
片引き戸
「片引き戸」とは、扉を左右のどちらかにスライドさせて開閉する引き戸のことです。片引き戸の場合、スライドさせたほうに「控え壁」を設置しなければなりません。
この控え壁は、目の前に家具を置いたり、ポスターを貼ったりなど”壁”として使用できませんので注意しましょう。また、控え壁を設置できない場所に片引き戸を設置することはできません。
引違い戸
「引違い戸」とは、扉の左右両方をスライドさせて、両側から開閉できる引き戸のことです。押入れのふすまなどでよく使用されています。
どちら側からも開けられるため、そのときのライフスタイルや家具の配置などによってメインに開ける扉を柔軟に使い分けられるのが利点です。
引き込み戸(戸袋引き込み)
「引き込み戸」とは、控え壁の中がコの字になっていて、その中に引き戸を収納できるタイプの引き戸のことです。
扉を開き切ったときには、ほとんど壁の中に扉が隠れているため見た目がスッキリします。
開閉を繰り返しているうちに壁の奥のほうにホコリが溜まり、掃除が難しくなってしまうのがデメリットといえるでしょう。
上吊り式の引き戸ならバリアフリーに
引き戸を上から吊り下げる「上吊り式の引き戸」もあります。
これは、床にレールがなくなるためバリアフリーにつながるのがメリットです。 ただし、一般的な引き戸よりもさらに気密性が低下することを覚えておきましょう。
引き戸にあると便利!2つの便利アイテムを紹介
最後に、引き戸を採用する場合にあると便利なアイテムを2つご紹介します。
引き戸をロックできる!ストッパー
赤ちゃんやペットがいるご家庭におすすめなのが、引き戸をロックできる「ストッパー」です。
引き戸は、誰でも簡単に、そして弱い力でも開けられる扉です。ストレスなくスムーズに開閉できる利点があるものの、赤ちゃんやペットがいるご家庭では開けられると困ることあるでしょう。
ふとした拍子に引き戸が開いてしまい、赤ちゃんやペットが脱走してしまうと思わぬ事故につながってしまいます。 そうならないためにも、引き戸をロックできるストッパーを活用しましょう。
ストッパーはさまざまな種類の商品が販売されています。ネジなどを使わず、引き戸に挟むだけの簡単なストッパーもありますので、事故につながってしまう前に試してみてくださいね。
後付けも可能!引き戸用の鍵
引き戸に後付けできる専用の鍵も販売されています。引き戸に鍵をつけるタイミングで多いのは次のような場面です。
- プライベートな時間が欲しい
- 子供が鍵の開け方を覚えてしまったから、違う鍵に取り替えたい
- 室内の防犯性能をさらに高めたい
そして、後付けできる鍵はおもに以下の4種類があります。
鍵の種類 | 特徴 |
---|---|
戸先錠 | ・引き戸の鍵として一般的なタイプ ・こじ開けに強く、防犯性も高い |
電子錠 | ・暗証番号や指紋認証などを設定できる電子タイプ ・ほかの鍵よりも防犯性が高いが、値段も比例して高くなる |
補助錠 | ・メインの鍵のほか、2つ目の補助的な意味で設置する鍵 ・子供やペットの脱走防止としておすすめ |
召し合わせ錠 | ・引違い戸で使用されることが多い ・2枚の扉の合わさった部分に鍵を設置することで、両扉をロックする |
鍵を後付けする場合、ビスや強力な粘着テープなどで設置するものから、引き戸や扉の枠などに穴を開けるものまで幅広い方法があります。
DIYが得意な人は穴を開ける高度な方法でも対応可能かもしれませんが、DIYに自信がない人は専門業者に依頼すると良いでしょう。
引き戸で空間を自由に快適に
この記事では、室内引き戸の種類や特徴、設置のメリット・デメリットについて紹介しました。 引き戸は、開き戸と比べて見た目がスッキリして省スペース、使い勝手のよい扉といえます。
しかし、気密性が低く音が漏れることがあり、室内の気温を保ちたい場合には向きません。その性質をうまく利用して、脱衣所や洗面所などの扉に選ぶことをおすすめします。
ご自身の住宅環境やライフスタイルに合わせて、引き戸と開き戸をうまく使い分けてみてくださいね。