シェルフとは棚を意味する収納家具ですが、オープンシェルフやブロックシェルフなど、様々なタイプのシェルフがあります。
この記事では、代表的なシェルフの種類と、選び方の4つのポイント、シェルフのおすすめメーカーなどを紹介していきます。
目次
シェルフとは?ラックとの違いは何?

シェルフ(shelf)とは日本語で棚という意味の言葉。棚の中でも一枚板による棚という意味です。
一枚板の棚なので、引き出しはありません。
また、家具屋さんに行っても、日本語の棚ではなくシェルフという使い方をしているのを見かけますね。
ラック(rack)も棚という意味ではありますが、台という意味でも使われるので、シェルフよりも広い意味合いで使われるのが特徴です。
6種類のシェルフをご紹介

続いて、シェルフの種類をご紹介しましょう。シェルフには大きく分けて次の6つの種類があります。
部屋の飾りとして見せる「オープンシェルフ」

オープンシェルフは、人に見せることを目的としたシェルフ。扉のないオープンなデザインが特徴的です。
扉がないので、来客があったときもシェルフに置かれた小物や雑貨、植物などに注目させることができます。
シェルフが何段もあるので、好きなモノをたくさん配置できます。物の取り出しやすさにも定評があります。
オープンシェルフは、シェルフと配置されたモノに統一感が生まれ、部屋の飾りとして見せることができます。
自由に配置できる「ユニットシェルフ」

ユニットシェルフは、組み合わせて配置することができるシェルフのことです。スチールやステンレスなどの素材を使っていることが多いです。
ユニットシェルフはカスタマイズ性が高いため、シェルフに置きたい小物や雑貨、植物などに応じて好きなように組み合わせられます。
賃貸マンションのように空間に限りがあってシェルフを置けないと思っても、ユニットシェルフなら大きさを変えて置くこともできますから便利です。
書斎や勉強部屋におすすめ「ブックシェルフ」

ブックシェルフは日本語でいえば書棚ですが、書棚よりもオシャレに作られているのがブックシェルフの魅力です。
ブックシェルフは落ち着いていて洗練されたデザインが多く、置いておくだけで書斎や勉強部屋の印象をガラリと変えることができるでしょう。
例えば、北欧系のデザインを選べば部屋が清潔感のあるイメージで統一されます。
オープンタイプのブックシェルフを選べば、開放感を演出できます。
部屋と部屋の間にオープンタイプのブックシェルフを設置すれば間仕切りにもなるでしょう。
DIYもできる「ウォールシェルフ」

ウォールシェルフは、壁に設置するタイプのシェルフです。
壁に設置するため、部屋の場所を取らないのが特徴的です。
ネジやホッチキスで取り付けるタイプがあり、DIY気分でシェルフを壁に取り付けることができますね。
間仕切りとしても使える「スタッキングシェルフ」

スタッキングシェルフは、箱のような大きさのスペースが複数空いているシェルフです。長方形や正方形など、様々なデザインがあります。
比較的シェルフの背が低い傾向にあるので、子どもの玩具や勉強道具を入れておけば取り出しやすくなります。
また、スタッキングシェルフは部屋と部屋の間仕切りにも使えます。間仕切りにしたスタッキングシェルフの上に植物や花瓶などを置いてもオシャレですね。
組み合わせ自由自在「ブロックシェルフ」

ブロックシェルフは、本体1つひとつがバラバラになっているシェルフのこと。
積み木のように積み上げて使ったり、横に並べて使ったりすることができるシェルフです。
ブロックシェルフは、自分で好きなように個数や配置を決めて、部屋全体のデザインとして配置する楽しみがあります。
シェルフを選ぶときの4つのポイント

たくさんの種類があるシェルフ。部屋の大きさや収納したモノの量、用途によって選び方が異なります。
4つのポイントに沿ってシェルフの選び方を解説します。
収納物・用途に合わせて必要な幅・高さ・奥行きを測る
ネット検索や雑誌を閲覧していて「シェルフが欲しい!」と思っても、直ぐに買わないようにしましょう。
オシャレで機能性に富んだシェルフはたくさんありますが、選んだシェルフが自分の部屋に合わなかったら意味がないですよね。
ですから、シェルフ選びをするときには収納物・用途に合わせたモノを選ぶようにしましょう。
まずはシェルフに置きたい収納物を把握して下さい。数量、大きさがどのくらいなのかをチェック。
また、用途も確認します。本を置きたいのか、雑貨か、小物か、子どもの玩具か…用途によって必要なシェルフが変わります。
収納物・用途に合わせてシェルフの必要な幅・高さ・奥行きを測りましょう。
置く場所のサイズを事前に確認する
シェルフを買う際にはどこに置くかを決め、さらに置く場所のサイズを事前にチェックしておきましょう。
ブックシェルフやオープンシェルフなど、自由にデザインを組み変えられないシェルフは、「買ったあとでやっぱりサイズが合わない」ことになると、置き場所に困ってしまいます。
買う前に置く場所のサイズを事前に確認することが必須です。
後々の増設も考慮する
事前にしっかり準備して、必要な項目を洗い出してシェルフを買ったとしても、収納物が増えてくるとシェルフの増設を検討することもあります。
ですから、後のシェルフ増設を念頭にシェルフを選んで下さい。
「最初からこれしか置かない!」と思っても、意外とシェルフを増設したくなるものです。
部屋全体の家具の高さに合わせて圧迫感を避ける
シェルフ選びをするときに気を付けたいのが既存の家具とのバランスですね。
既に背の高い家具がたくさんあるのに、シェルフも背の高いものを選んでしまうと圧迫感がでてしまいます。
圧迫感を避けるためには、部屋全体を見渡して、選んだシェルフと既存の家具とのバランスを取ることです。
背が高い家具を持っていなければ、天井まで届くシェルフを選んでも圧迫感は感じられないでしょう。
調和の取れたシェルフ選びに注意して下さい。
手頃でオシャレなシェルフがきっと見つかるおすすめのメーカー

シェルフ選びのポイントが分かったら、自分に合ったお気に入りのシェルフを購入してみましょう。
今回はシェルフ選びにおすすめのメーカーを3つピックアップしてみました。
無印良品
無印良品はシンプルなデザインながら、しっかりした作りが特徴のメーカー。
無印良品のシェルフは機能性を追求したものが多く、シンプルながら無印良品と分かるデザインが多いので人気です。
無印良品のシェルフは見た目が安っぽくないので、ある程度どんな家具にも合ってしまいます。
ニトリ
ニトリは無印良品よりもさらにシンプルなデザインのシェルフが多いのが特徴。
ニトリのシェルフには凝ったデザインはありませんが、その分、コストパフォーマンスが高いです。
シンプルな見た目と機能性を重視したいミニマリストにおすすめのメーカーです。
IKEA
IKEAは北欧スウェーデン発祥の家具メーカー。
IKEAのシェルフは、リーズナブルな価格で北欧調のデザインの家具を楽しめるのが特徴です。
素朴な素材ながらどんなお部屋にもう合うスタイルのシェルフが多く、北欧インテリアで統一したい人にはぴったりのメーカーとなっています。
部屋のスタイルに合わせて選ぼう

シェルフにはたくさんの種類があり、部屋のデザインや収納物・用途によって選び方が変わることが分かりました。
まずは、シェルフの種類を知り、用途や収納物を把握、そして置き場を事前にチェックすることが重要です。
そのうえで好きなメーカーのサイトや店舗に行って、自分の部屋には合いそうなシェルフを選びましょう。