キッチンにあふれ返る缶詰やインスタントラーメン、普段は使わないミキサーや鍋など、まとめたいけど棚はいっぱい!そんな時に役立つのがパントリーです。
聞き慣れない方も多いかもしれませんが、食品庫と言われれば想像がつくでしょう。食品や調理器具などを置いておけるパントリーがあれば、キッチンはスッキリと片付きます。
この記事では、パントリーの種類や収納のコツなどをご紹介します。
パントリーとは?
パントリーとは、キッチンで使うものを保管するスペースのこと。
「食品庫」と訳されることが多いですが、食品だけでなく、頻繁に使わない食器や調理器具、日用品のストックなど、常温で保管できるものを置いておくのに便利です。
パントリーのメリット
パントリーのメリットは、なんと言ってもキッチンの収納スペースが広がること。
パントリーがあれば、カウンターや調理台などにものを置く必要がなくなります。
調味料や缶詰、調理器具だけでなく、キッチンで使う消耗品のストックを置いておくのにも便利です。
特売日に買いだめしてパントリーに置いておけたり、災害時用の水や食品などをストックする場所としても使えます。
パントリーのデメリット
パントリーのデメリットといえば、”設置にある程度のスペースが必要”なこと。
狭いスペースしかなければ、壁面を利用してパントリーを確保する方法もあります。
大きなパントリーがあっても、入れっぱなしになった食品の賞味期限が切れたり、掃除しにくい隙間があると害虫発生の原因にもなります。
パントリーの広さ
パントリーの平均的な広さは種類によって異なります。
●壁面収納型|浅型パントリー
奥行き:30~45センチメートル程度
間 口:80〜180センチメートル程度
●ウォークイン型パントリー
奥行き:100センチメートル程度は必要
※人が入るスペースを考える
キッチンとのバランスや必要な広さを考えて決めましょう。
パントリーの種類
パントリーといっても、そのタイプは様々。
中に置くものや設置できる広さにも合わせて、どんなパントリーにするか考えてみましょう。
大きなスペースが確保できなければ奥行きの浅い壁面収納型を、奥行きのあるスペースが確保できれば、中に人が入れるウォークイン型のパントリーが作れます。
壁面収納型(浅型)
狭いスペースを利用できる壁面収納をパントリーとする家は多いでしょう。
造りつけのものと、食器棚のように後から設置できるものがあります。
どちらにしても、奥行きは手が届く40センチメートル程度にするのがおすすめです。
ウォークイン型
ウォークイン型パントリーとは、浅型の壁面収納とは異なり、パントリーの中に入るスペースがあるため、奥にあるものが取り出しやすいタイプです。
中に入るスペースが必要なので、少なくとも棚の奥行きに+60センチメートルの余裕を持って設計を考える必要があります。
出入り口がひとつの「ウォークイン型」と出入口がふたつの「ウォークスルー型」があります。
パントリーを作る際に注意すべきポイント
パントリーは、収納するアイテムに合った広さ、動線に沿った間取りなど、生活に合わせて計画することが大事です。
設置する時に注意しておきたいポイントを見ていきます。
収納するアイテム・買い出し頻度で広さを決める
パントリーを設置する前に、まずはどんなものを入れたいかイメージしてみましょう。
など、収納するアイテムで必要なパントリーの広さも異なるもの。
置くものが大体決まれば、自然と棚の幅や高さなども定まります。
間取りはキッチンの横や後ろの行きやすいところ
パントリーを設置する場所は、調理中に使いやすいキッチンの横や背面スペースが最も一般的。
頻繁に使うものを置く時は、コンロやシンクから2〜3歩で届く場所に設置するようにしましょう。
買い物のことを考えたら、帰った時にすぐ収納できるように玄関からも行きやすい場所であれば、さらに使いやすくなります。
ひとつの入り口をキッチンに、もうひとつを玄関に置くウォークスルー型のパントリーを設置できればベストです。
棚を可動式にするとより便利
パントリー内部の棚は、高さなどが変更できる可動式のものがおすすめです。
ある程度何を入れるか計画してパントリーを設置するにしても、生活の変化と共に収納したいものが変わることもあるでしょう。
入れるものに合わせて棚も変更できるようにしておくと可能性も広がります。
新築やリフォームの際に換気・コンセント位置・照明のことも考える
扉がないパントリーは別として、ウォークイン型のパントリーの設置には、通気性や照明も考えておく必要があります。
食品の場合は、揮発や発酵が進む可能性も考え、換気用の窓や換気扇の取りつけも視野に入れておきましょう。
また、扉を開けてもパントリーの中が見渡せない場合は、照明も必要です。
設置する時に照明とコンセントも合わせて取りつけておくと後で便利ですよ。
ドアをつける場合は引き戸がおすすめ
パントリーにドアをつける場合は、ドアを引いたり押したりする開き戸よりも、左右にスライドする引き戸の方が物を持ちながらでもドアを開けやすくなります。
引き戸をつけられるのは、大体間口150センチメートルから。
120〜150センチメートル程度であれば、折り戸をつけられます。
コストを抑えたり、間口が狭い場合は、ロールスクリーンやカーテンをつけても良いでしょう。
棚の奥行きは30~45cmぐらいが基本
パントリーの棚の奥行きは、30~45cm程度が一般的です。
奥行きが深くなると奥のものが取りづらいだけでなく、賞味期限切れを見落とす可能性があります。
それ以上の奥行きになったら、引き出し式にして、奥にしまったものを見やすくするようにしましょう。
棚の一部をカウンターにすると整理整頓に便利
スペースに余裕があれば、パントリー内にカウンターを設置するのもおすすめです。
作業をする時に便利なだけでなく、使わない時は賞味期限が迫っている食品などを目立つように置いておく事もできます。
パントリーを最大限活用!収納のコツ
パントリーを最大限に活用するために、使いやすくする方法を考えてみましょう。
収納上手でなくても、中が見える収納ケースを利用したり、よく使うものを手前に置いたり、ちょっとした工夫で、パントリーの使いやすさも増しますよ。
賞味期限が近い物は手前に
食品の並べ方は好みや出しやすいさを考えるのが基本ですが、どんな場合でも、賞味期限が近いものを手前に、長く持つものを奥に入れるように意識しすることが大切です。
せっかく特売日にお得に仕入れても、気づいたら賞味期限が切れていた!という事態を避けるために、時々整理をして期限をチェックしましょう。
中身の見えるケースを使おう
せっかく調味料やビンなどをきれいにケースに収めても、後でその中に何が入っていたかわからなくなっては意味がありません。
透明なケースやメッシュ素材のケースに入れたり、横に何が入っているか書いておいたり、その都度ケースを開けて確かめなくて良いように工夫すれば、格段に効率がアップします。
百均収納グッズを使って収納
100円ショップは容器の宝庫。色も形もさまざまな容器が売られています。
粉類や調味料、ナイフやフォークなど、細かいものを収納できる容器も見つかる事でしょう。
棚の大きさに合わせて容器の大きさを選んだり、種類によって色を分けるなどして、おしゃれに見せる工夫もできますよ。
パントリーに収納してスッキリした空間作りを!
特売品をまとめて買っておけたり、普段使わない調理器具を保管しておけるパントリーは、いつの間にか増えていく食品やキッチン用品を収めておくのにとても便利。
ものであふれてしまいがちなキッチンを片付けてスッキリ見せるのにも役立ちます。
賞味期限をこまめにチェックしたり、収納ケースに工夫したりして、満足度の高いパントリーを作り上げてくださいね。
意識して使うようにしないと、使い勝手が悪く無駄なスペースになる可能性も…!