屋根と天井の間にある屋根裏部屋。
収納スペースとして使われることが多いですが、寝室や書斎などにしたいと思う方もいることでしょう。
こちらでは、屋根裏部屋を作る時の注意点や、その使い道など、理想の屋根裏部屋を作るアイデアをご紹介します。
屋根裏部屋を作るかどうか迷っている方にも、きっと役立つポイントがいっぱいです。
目次
憧れの屋根裏部屋を作る前に知っておきたいこと
屋根裏部屋を作るにあたって、建築基準法に条件があることをご存知でしょうか。
屋根裏部屋と見なされないと、固定資産税が上がったり、建設が認められない場合があったり、問題が発生することも。
屋根裏部屋の定義を確認し、屋根裏部屋のメリットについても考えてみましょう。
高さ制限もある!屋根裏部屋の条件
屋根裏部屋は、建築基準法で物置きと定義され、広さや天井の高さが決まっています。
屋根裏には、
に限定され、地域によっては屋根裏部屋に固定階段の取り付けが認められなかったり、窓の面積、コンセントの数、空調やテレビの設置に制限があることも。
これらの条件に当てはまらないと、法律上「階」として数えられ、固定資産税や保険料が変わります。
土地の建ぺい率や容積率から算出された床面積を超えたり、3階以上の建設が制限された地域では、計画していた屋根裏部屋が作れないという事態にもなりかねません。
ロフトとは違う?小屋裏収納(グルニエ)とは
フランス語で屋根裏部屋を意味する「グルニエ」とは、天井と屋根の間の小部屋を指します。
賃貸マンションなどでも人気の「ロフト」と混同されがちですが、ロフトは屋根裏だけでなく、天井が高い空間を2層に分けた時の上の部分を指します。
また、ロフトには固定の階段がつけられるのに対して、グルニエには固定式でないハシゴの取り付けができないという違いもあります。
ハシゴは不安定になりがちですが、天井と屋根の間のスペースをうまく確保できれば、収納だけでなく、趣味や勉強、仕事スペースとして活用できます。
屋根裏部屋のメリットやデメリットは?
屋根裏部屋は、収納場所としてとても便利な存在です。
普段使わないもの、布団や洋服などの季節のものを置いておける空間があれば、他の部屋に余計なものを置く必要がなくなります。
日常生活を行うリビングなどとは切り離された空間のため、秘密基地のような空間を作ることも可能。
建築基準法の条件に当てはまれば、固定資産税などの計算上、面積として計算されないという点も魅力です。
一方で、屋根裏部屋へ上り下りする手段はハシゴが多く、階段であっても急勾配になりがち。
また、外気の影響を受けやすく、寒暖の差が激しいことも注意点のひとつ。
うっかり温度差に弱いものを置いて使えなくなったということにならないよう、置くものには注意が必要です。
どんなふうに使う?屋根裏部屋の活用方法と注意点
屋根裏部屋は、天井の高さ、不安定な上り下り、そして寒暖の差などのデメリットはありますが、それでも上手に使えば、もうひとつ部屋ができるようなものです。
どんな使い方ができるか、屋根裏部屋の活用方法と、その注意点を見ていきましょう。
大定番!収納スペース
屋根裏部屋の利用方法として、よく使われるのが収納です。
普段生活するスペースから見えないことが多く、他の部屋に余計なものを置かなくて良いのはメリットです。
多くの人が収納するのは、布団や洋服などの季節のもの、思い出の品、普段使わないものなど。
ただし、上でもご説明したように、ハシゴで上り下りすることを考えると、重いものの持ち運びは危険です。
また、夏は気温が上昇して蒸し風呂になることを考え、高温で変形や故障するものは置かないようにしましょう。
また、湿気や高温で増える虫の防虫対策も必須です。
寝室
屋根裏部屋を寝室として利用することもできます。
屋根までの高さに制限があるため、ベッドに寝て圧迫感を感じるなら、布団に変えると良いでしょう。
また、寒暖が激しい場所なので、屋根や壁の断熱材に加えて、エアコンなどの冷暖房設備がないと大変です。
寝起きや夜中のトイレなど、寝ぼけた状態でのハシゴの上り下りにも気をつけなければいけません。
書斎
屋根までの高さが1.4メートルとすると、大人はまっすぐ立てない高さです。
でも、机と椅子を置いて座るとちょうど良い高さ。
広々した部屋より居心地が良いという人にオススメなのが、屋根裏部屋の書斎です。
他の階と異なり屋根裏部屋にはシーリングライトがないことも多いため、照明には工夫が必要。
一般的に、書斎には青白い「昼光色」の電球が推奨されますが、屋根裏部屋のように狭い場所では、脳を活性化しすぎて夜の眠りを妨げる場合も。
黄色がかった「電球色」や「昼白色」を複数使って、明るさは保ちつつ、刺激を避けた照明を心がけましょう。
子どもの遊び場
屋根裏部屋は、子ども達の冒険心をくすぐるスペースでもあります。
おもちゃを広げていてもリビングなどから目につきにくく、突然のお客様の訪問でも、おもちゃを急いで片付けるという手間が省けます。
ただ、子どものハシゴの上り下りや落下防止に細心の注意を払う必要があります。
落下防止のために柵を設ける、ハシゴに手すりをつけるなど、心配なく遊べる心配りをお忘れなく。
屋根裏部屋を作るときに考えておきたい3つのこと
せっかく屋根裏部屋を作るのであれば、使う目的を考えて、設備を整えるのも大事。
空調や換気、断熱材をつけないと、カビが発生したり、かえって電気代がかさむこともあります。
屋根裏部屋を作る時に気をつけるべき点を見ていきましょう。
空調や換気設備
何度も繰り返しになりますが、屋根裏部屋は、外気の影響を受けやすく、夏と冬の寒暖の差が激しい場所です。
収納場所とするだけでも、作業するのも一苦労。
寒暖の差で結露ができると、カビの発生にもつながります。
そのために、空調や換気対策は必須です。
一番省エネで安上がりなのは「自然換気」。
屋根の裏側や軒下に換気口を設置しておくと、暖かい空気は上へ、冷たい空気は下に流れて自然に換気できます。
でも、自然換気だけでは足りない場合も多いため、換気扇などを設置しておくと安心です。
また空調設備も設置すれば、冷暖房の他、防カビ対策として乾燥機能も使えて便利です。
屋根の断熱材をしっかり
古い家屋では、屋根に断熱材を入れずに天井だけに敷き詰める傾向にありましたが、最近では屋根に断熱材を入れる家も増えてきました。
屋根の傾斜に合わせて断熱材を敷き詰めるのは、天井に敷き詰めるよりも手間がかかり、費用がかさみます。
リサイクルガラスを使用したグラスウールなどのリーズナブルな断熱材を使って、費用を抑えると良いでしょう。
グラスウールは断熱性だけでなく、吸音性や耐久性にも優れています。
家全体の気密性や断熱性を高め、屋根にも断熱材を入れておくと、屋根裏部屋のエアコンで下の部屋まで冷やす効果も期待できます。
階段はハシゴ式?固定式?
屋根裏に上がる階段には、「ハシゴ式」と「固定式」があります。
固定階段は安定していて、上がりやすく安全が保たれる反面、設置する場所にある程度の広さが必要です。
屋根裏部屋に固定階段の設置を認めない自治体もあるので、ハシゴを設置する家も多いでしょう。
ハシゴには、天井に収納して「使用するときだけおろすタイプ」と、「取り外せるタイプ」があります。
固定式が認められない自治体で固定階段にしたい場合は、階段代わりに家具を置くというイレギュラーな方法もあります。
この場合、人が乗っても壊れないか確かめ、転倒防止対策に柵などを設けることをおすすめします。
デッドスペースを活用して理想の屋根裏部屋を
屋根裏を有効に活用する方法は見つかりましたか?
天井で塞いでしまえばデッドスペースになる屋根裏でも、うまく利用すれば、色々なことに活用できる場所です。
例え小さくても、アイデアを結集して、ご自分やご家族にとって屋根裏部屋がお気に入りの場所になると良いですね!