Mieleのスチームクッカーは、簡単に使えて健康的、さらに味も美味しいという三拍子揃った調理機器です。
Mieleのビルトイン調理機器シリーズの中でも使い心地に優れており、蒸すだけで完成してしまう簡単なレシピがたくさんあるのが特徴です。
今回はそんなスチームクッカーのレシピから、初心者にぜひおすすめしたい簡単レシピをまとめて紹介します。
「実際にどんな蒸し料理が作れるの?」と気になっている方は、ぜひ記事で紹介する料理をチェックしてみてください。
目次
スチームクッカーなら蒸し料理がより簡単に!
スイッチひとつで簡単に本格的な料理を作れるMieleのビルトイン調理機器シリーズ。
数あるラインナップの中でもスチームクッカーは、素材の旨味をそのまま残すヘルシーな調理に長けています。
スチーム調理が初心者におすすめな理由のひとつが、食材を蒸すだけで完成する料理が多いから。
肉や野菜の下ごしらえ
簡単・短時間で美味しい料理を作れてしまいます。
手間いらずで簡単!初心者におすすめのレシピを紹介
 「料理はちょっと苦手だけど、スチーム調理を試してみたい!」という方は、まずは基本かつ簡単なレシピからチャレンジしていくのがおすすめ。
Mieleのスチームクッカーを使えば、少しの手間と時間で簡単に料理が作れちゃうんです。
ここからは、初心者にぜひおすすめしたい蒸し料理レシピを3つ紹介します。
卵だけで簡単に作れる「温泉卵」

スチーム調理の入門レシピとしておすすめなのが、温泉卵です。
殻つきのたまごを容器に入れたら、あとはスイッチを押すだけで完成。
スチーム調理なら仕上がりも自然なので、初心者が失敗しにくいのもポイントです。
小腹がすいたときの一品や、ほかの料理のトッピングなど、どんな状況でも役に立つ簡単・時短レシピを覚えておきましょう。
| 材料 | 分量 | 
|---|---|
| 卵 | 4個 | 
| *だし汁 | 200ml | 
| *みりん | 30ml | 
| *塩 | 少々 | 
| *薄口醤油 | 30ml | 
| *ゆず(青ゆず) | 適量 | 
- 殻つきの卵を穴あき容器に入れて、スチームクッカーの3段目にセット。
- 70度の一般調理モードで22〜28分程度加熱します。
- 時間が経ったら容器を取り出し、あらかじめ用意した氷水に落として冷やします。
- 鍋に旨だしのもとを入れ、ひと煮立ちさせてから冷まします。
- 器に卵を割り、上から旨だしをかけたら完成。
- トッピングとしてゆずの皮をすりおろしてかけると、より味が引き締まります。
色とりどりで栄養豊富な「スチーム野菜」
手軽に色々な野菜を食べたいなら、スチーム野菜のレシピがおすすめ。
素材の味をダイレクトに感じられる温野菜なので、食感や香りをしっかりと味わいたい方にぴったりです。
材料に好きな野菜を加えてみたり、さまざまなドレッシングで味の変化を楽しんでみたりと、アレンジ性も抜群。
毎日の食卓をカラフルに彩ってくれる一品です。
| 材料|4人分 | 分量 | 
|---|---|
| にんじん | 1/3本 | 
| かぶ | 2個 | 
| カリフラワー | 1/3株 | 
| ブロッコリー | 1/3株 | 
| スナップえんどう | 8本 | 
| きゅうり | 1/2本 | 
| ミニトマト | 8個 | 
| *マヨネーズ | 50g | 
| *ヨーグルト | 30g | 
- 食材をカットする。- にんじん:厚さ5mm程度の半月切り
- きゅうり:長さ5mm程度のくし形切りカット
- かぶ :皮をむいてカット
- ブロッコリー・カリフラワー:小房ごとに分けてそれぞれ取り分ける
 
- ボウルにヨーグルトマヨネーズの材料を入れて混ぜ合わせておきます。- 慣れてきたら梅肉ドレッシングやごま白酢などを同時に作り、ディップのように揃えるのもおすすめです。
 
- にんじん・かぶ・カリフラワーは8分、ブロッコリー・スナップえんどうは4分とそれぞれ調理時間が異なるので、調理トレイを分けて、最初の調理が終わったタイミングで野菜を追加します。
- 野菜調理(100度・4分×2回)でアラームをセットし、一度目のアラームが鳴ったらひとつ上の段に野菜トレイを設置しましょう。
- 合計8分のスチーム調理を終えたら、器に盛り付けて完成です。
和風だしがクセになる「オクラの煮びたし」

鍋で茹でると火加減が難しいオクラ。
茹で時間が短いと芯が残って固くなるし、茹ですぎるとふにゃふにゃな食感になりがち。
スチーム調理なら中にきちんと熱を入れつつ、シャキシャキの歯ごたえを実現できます。
薄口の和風だしもクセになる美味しさで、思わず何度も食べたくなってしまう一品。
下処理したオクラを茹でるだけで完成なので、調理も簡単です。
オクラだけで作れるのに、見た目も味も豪華な初心者向けレシピです。
| 材料|5〜6人分 | 分量 | 
|---|---|
| オクラ | 12本 | 
| 水 | 250ml | 
| 白だし | 大さじ3 | 
| 薄口醤油 | 小さじ2 | 
| みりん | 小さじ2 | 
| 白すり胡麻 | 適量 | 
- オクラを塩もみして洗い、ヘタを丁寧に切り落とします。
- 下処理を終えたオクラを調理トレイに入れたら、スチーム調理で100度・3分で加熱しましょう。
- スチーム調理中に和風だしを作ります。調味料をすべて鍋に入れ、ひと煮立ちさせます。
- オクラを取り出したら調味料が入った鍋に投入し、ひと煮立ちさせたあとにおいておきます。
- オクラを取り出し、お皿に盛り付けて白胡麻をかけたら完成です。
ちょっとひと工夫したい方に!本格派レシピを紹介
 スチーム調理のやり方がわかってきたら、少しずつ難易度をレベルアップしていきましょう。
簡単手順はそのままに、ほんの少しの工夫と手間をプラス。
仕込みや味付けに趣向を凝らせば、見た目も鮮やかな料理が完成します。
ゲストへの振る舞いにもぴったりな本格派レシピを紹介します。
手軽に作れて見栄えもバッチリ!「豚しゃぶサラダ温玉のせ」

ヘルシーな豚しゃぶと野菜、とろとろな温玉の組み合わせがたまらない一品。
味はもちろん見た目も華やかなので、ちょっとしたおもてなしや前菜料理として最適です。
豚しゃぶや温泉卵の作り方はほかのメニューにも応用しやすく、料理の上達にもぴったりなレシピ。
あっさり風味の黒酢は食欲増進にも効果的です。
| 材料|2人分 | 分量 | 
|---|---|
| 卵 | 2個 | 
| 豚肉(しゃぶしゃぶ用) | 100g | 
| オクラ | 5本 | 
| 水菜 | 2束 | 
| プチトマト | 4個 | 
| 万能ねぎ | 4本 | 
| アボカド | 1/2個 | 
| *黒酢 | 大さじ1 | 
| *醤油 | 大さじ1 | 
| *ハチミツ | 大さじ1 | 
| *塩・胡椒 | 適量 | 
| *オリーブオイル | 大さじ3 | 
スパイス豊富でピリッと辛い「豚リブ肉と豆鼓の蒸し物」

味付けに凝った蒸し料理を作りたいときにおすすめなのがこのレシピ。
スパイスをふんだんに使用し、本場中国のスパイシーな豚リブ肉を味わえます。
香辛料が入ったピリ辛な味わいと、スチーム調理ならではのホロホロとした食感がたまらない一品です。
| 材料 | 分量 | 
|---|---|
| 豚リブ肉 | 700g | 
| 豆鼓(トウチ) | 大さじ2 | 
| オイスターソース | 大さじ1 | 
| 白胡椒(黒胡椒でも可) | 2つまみ | 
| 塩 | 少々 | 
| 生姜スライス | 6枚 | 
| おろしにんにく | 大さじ1 | 
| 料理酒 | 大さじ1 | 
| コーンスターチ | 大さじ2 | 
| 唐辛子輪切り | 適量 | 
| 青ねぎ | 適量 | 
- まずは豚リブ肉を水でしっかりと洗いましょう。洗い終わったら水気を切ります。
- 唐辛子輪切りと青ねぎ以外の調味料をすべて入れて、マリネ液を作ります。- 生姜は6枚程度にスライスして入れ、豆鼓は細かく刻んで入れます。
 ※食感を楽しみたいなら刻まなくてもOK
 
- 生姜は6枚程度にスライスして入れ、豆鼓は細かく刻んで入れます。
- 大きめの耐熱皿を用意したら、豚リブ肉とマリネ液を入れて混ぜ合わせ、約30分間漬け込みます。
- 漬け込みが終わったら、耐熱皿ごと棚の1段目にセット。
- スチーム調理(予熱なし)を選択し、100度・40分の設定でスタートします。
- 調理が終わったら取り出し、唐辛子輪切りと青ねぎをトッピングしたら完成です。
材料を並べるだけの本格料理「肉豆腐」

しっかりと味が染み込んだ煮込み風料理なら、肉豆腐のレシピがおすすめです。
牛肉に焼き豆腐とタンパク質が多めのメニューで、ねぎや生姜などスタミナがつきそうな食材も豊富!
トレイに食材を並べて調味料を入れるだけでOKなので、調理自体はとても簡単です。
スチーム効果による自然な風味と、中まで味が染みた濃厚な味付けを楽しんでみてください。
| 材料|4人分 | 分量 | 
|---|---|
| 牛ロース肉(スライス) | 280g | 
| 焼豆腐 | 1丁 | 
| 小玉ねぎ | 4個 | 
| 生姜 | 10g | 
| 青ねぎ | 1本 | 
| 舞茸 | 適量 | 
| だし汁 | 500ml | 
| 酒 | 50ml | 
| 砂糖 | 大さじ6 | 
| 濃口醤油 | 120ml | 
| 七味唐辛子 | 適量 | 
- 牛ロース肉は幅5cmに切り、小玉ねぎは皮をむいた輪切りに。焼豆腐は8つに切り、生姜は千切りにしておいておきます。青ネギは4cmにカットし、縦に切り込み広げて重ね細かく切っておきます。だし用の舞茸は、ちぎって食べやすい大きさに分けておきましょう。
- 鍋で煮た舞茸の蒸し汁に調味料を合わせて、ひと煮立ちさせます。
- 次はカットした食材を種類ごとに分けて調理トレイに並べます。ムラが出ないように均等に並べましょう。牛肉はほぐしてから入れるのがコツです。並べ終えたら、前の手順で作っただし汁をまんべんなく振りかけていきます。
- スチームクッカーにセットしたら、水受けトレイを下に設置しましょう。準備ができたら、80度・25分に設定して加熱。
- お皿に盛り付けて、青ねぎと七味を振りかけたら完成です。
おもてなしにぴったりなスイーツ!「プリン」

「たまにはお菓子作りも楽しみたい」という方には、スチームクッカーで簡単に作れるプリンがおすすめ。
少ない材料で手軽にチャレンジできるので、大人数のゲストに振る舞うときにもぴったりです。
レモン風味の美味しいキャラメルソースも手作りすれば、洋食屋さながらの本格派プリンを自宅で味わえます。
午後のティータイムに最適なおしゃれスイーツのひとつです。
| 材料|5〜6人分 | |
|---|---|
| 牛乳 | 500mL | 
| 卵 | 3個 | 
| 卵黄 | 2個 | 
| グラニュー糖 | 125g | 
| バニラビーンズ | 1/4本 | 
| *グラニュー糖 | 100g | 
| *レモン汁 | 小さじ2 | 
- バニラビーンズを縦半分に切って中をこそげ取ったら、牛乳と一緒に鍋に入れて沸騰寸前まで加熱します。
- 大きめのボウルを用意し、卵・卵黄を入れて泡立て器でほぐしたのちに、グラニュー糖を入れます。温めた牛乳を入れながら、引き続き泡立て器で混ぜ合わせます。
- すべて混ぜ終わったら、プリン容器に流し込んで穴あき容器にセット。90度・25分で蒸します。終わったら取り出して冷ましましょう。
- プリンのあとは、自家製のキャラメル作り。グラニュー糖100gを鍋に入れたら、そのまま強火にかけましょう。グラニュー糖から水分が出てきたら中火に落とし、鍋を揺らしながら均一に溶かします。変色して少し煙が出るくらいまで焦がすのが美味しさのポイント!鍋からおろして冷ましたら、レモン汁を加えて味を整えます。
- 最後は冷やしたプリンにたっぷりキャラメルソースをかければ出来上がり。午後のおやつにぴったりの上品なスイーツが完成です。
簡単スチームレシピでもっと料理が好きになる

 今回はMieleのスチームクッカーで作れるレシピを、初級編・中級編に分けて簡単に紹介しました。
もちろん、この記事で紹介した以外にも、数多くの蒸し料理レシピが存在しています。
Mieleの公式サイトやレシピブックを参考にすれば、より詳しい調理手順や食材に応じたレシピの一覧を確認できます。
スチームクッカーの多彩な調理プログラムを使えば、毎日の献立メニューに悩むことも少なくなるはず。

![cozy life[コージーライフ]](https://timberyard.net/cozylife/wp-content/uploads/2020/10/cozy-life.png)





















「これから少しずつ料理を学んで上達していきたい」という入門レベルの方には、まさにぴったりな一台なんですよ。