昔のイメージとは違う?魅力溢れる土間のある家で暮らそう

    日本家屋にとっては馴染み深い「土間」は、屋外と屋内を繋ぐ中間地点のような空間です。

    古くから玄関近くにある広めの作業・収納スペースとして認知されてきましたが、近年はおしゃれな見た目と機能を備えた土間が増えています。

    この記事では、現代の土間の特徴や魅力、施工するときのポイントについて詳しく解説していきます。

    土間ってどんなスペース?

    昔ながらの土間

    土間とは、玄関前などの”外と繋がる部屋の前に作られたスペース”のこと。

    土足で行動できるのが特徴で、屋外・屋内両方を特徴を備えています。
    土間は古い日本家屋の間取りでは特に定番のスタイルで、農作業をはじめとした仕事・家事の追加作業スペースとして活用されていました。

    外と近い位置にあるため掃除がしやすく、農作業・炊事・洗濯などがしやすくなるメリットがありました。

    昔とは違う?リノベーションで注目される土間

    LDK空間と廊下を分けるように設置された土間空間

    生活環境の変化や住居の密集化により、戸建て・マンション物件などで土間を見ることはほとんどなくなりましたが、近年はおしゃれな空間デザインの一手法として、リノベーションなどで再び注目を集めています。

    単なる作業スペースだけでなく、追加収納や子供の遊びスペース、趣味の作業場など役割も多様化しているのが特徴です。

    土間を活かした空間の使い方

    現代住宅で採用される土間は、どのような役割で使われることが多いのでしょうか。

    住宅の実例をもとに活用方法を紹介します。

    見せる収納スペース

    スペースを通常の玄関よりも広く確保して造られた玄関土間

    土間の活用方法でよく見るのは、玄関収納の追加スペースとして”見せる収納部屋にする”こと。

    オープンタイプのシューズラックを設置して靴の収納を増やしたり、傘やカッパといった雨具の収納スペースにするなど、外出用の物置き場として活用することができます。

    見せる収納を実現しやすく、来客用におしゃれなデザインの玄関土間に仕上げることも可能です。

    子どもの遊び場

    こどもたちが遊んでいる様子

    玄関と庭に繋がる土間は、子供たちの遊びスペースとしても機能します。
    やんちゃしがちな小さな子供は、出来る限り目の届く範囲で遊んで欲しいもの。

    家事中は玄関を閉め切って土間スペースで遊ばせておけば、子供たちの様子を見ながら育児・家事に集中できます。

    また、天候不良時にも外遊びに近い環境で遊ばせられるのが魅力です。

    趣味の作業場所

    自転車の収納スペースとして活用されている玄関土間

    バイクや自転車が趣味の人は、簡易ガレージとして活用することも可能です。

    屋内の駐車場として使うのも良いですし、パーツのカスタマイズや整備などを行うこともできます。
    また、絵画やDIYなどの趣味部屋として活用するのもおすすめ!

    汚れに強い土間ならば作業もしやすく、汚れやすい作業でも簡単に掃除できます。

    土間スペースのあるキッチン

    キッチンの近くに土間を作ることで、家事や料理のしやすさを向上させる活用方法もあります。

    ✓一時的なゴミ置き場として利用する
    家庭菜園の収穫物を整理する
    ガーデニング道具を置いておく

    など、家事の拡張スペースとして使うことが可能に!

    庭に近い場所に勝手口を付ければ移動効率もアップするので、物を運ぶときにも便利になります。

    新たに土間をつくるなら考えておきたいこと

    石のタイルが敷かれた玄関土間

    注文住宅・リノベーションなどで新しく土間を作るときに気を付けておきたいポイントについて解説します。

    用途によって変わる!土間の間取り

    階段前にあるタイル張りの土間空間

    土間を作るときは、”どんな用途で使うのか”を明確にすることが大切です。

    使用目的によって最適な広さ・場所・間取り・扉の位置などは大きく変わります。

    また、収納主体の土間にする場合は、収納家具を置く場所だけでなく、扉を開いたときのスペースや使い心地なども計算してから広さを決めましょう。

    限られた間取りを存分に活用したいなら、引き戸タイプの扉にするのもおすすめです。

    土間は冷えやすいという特性

    土間は外に近い場所に作るため、必然的に寒くなりやすい特性があります。

    また、通常の居住スペースと比べて一段低めに施工するのが一般的。冷気が足元にたまりやすく、湿気対策も必要になります。

    地域のよっては夏場は涼しく、冬場の冷え込みは激しいのが特徴。

    基本的に気温が低いことが多いので、長時間の作業や居住スペースとして活用するのには向いていません。

    「寒さ」と「湿気」という二つの特徴を理解しつつ、適した用途を考えるのが良いでしょう。
    寒さを緩和するには、断熱性能の高い素材で壁や床を施工するのがおすすめです。

    土間の床材はどれにする?
    5種類の床材を紹介

    土間の印象と性能を大きく左右するのが床材の種類です。

    ここからは土間の床材に適した5つの素材の特徴・魅力を紹介していきます。

    蓄熱性能が高い「コンクリート」

    コンクリートで仕上げられた玄関土間

    床材の定番素材であるコンクリートは、「強度の高さと施工のしやすさ」が自慢の素材です。

    頑丈な素材なのでどんな活用方法にも対応可能。
    床材用にコーティング塗料を塗れば水にも強くなります。

    見た目はやや無骨な印象になるので、壁材や家具などのデザインと合わせてまとめるのが良いでしょう。

    カフェのような雰囲気に「モルタル」

    モルタルで仕上げられた玄関土間

    コンクリートよりもソフトな質感を演出できるのがモルタルです。

    材質自体が柔らかく、仕上げの方法によって性質や雰囲気が変えられるのが大きな特徴的です。

    コンクリートと同様に無骨で無機質な見た目にしやすく、おしゃれなカフェテイストの土間を作りたいときにはぴったりです。

    掃除がしやすい「タイル」

    タイルの床材が敷かれた玄関土間

    光沢感が楽しめるタイルは、簡単に綺麗な見た目を作れる定番アイテムです。

    つるつるとした材質なので水にも強く、掃除やお手入れが簡単にできるのが魅力。
    色・素材・大きさなどの種類が豊富なので、雰囲気に合わせてインテリアを組みやすいのも特徴です。

    高級感溢れる「天然石」

    天然石が敷かれた土間空間

    おしゃれな見た目と高級感を演出できる天然石は、オリジナリティー溢れる雰囲気の土間を作りたい人にぴったりの床材です。

    石の種類によって色や大きさ、価格帯が大きく変動するのが特徴的。
    複数の石を組み合わせることも可能なので、デザインの自由度が高いです。

    石によって強度や手入れ方法が変わるので、選ぶ前に石の特徴をしっかりと学んでおくことが大切です。

    昔ながらの味わいがある「三和土」

    三和土の床

    三和土(たたき)は昔ながらの日本家屋でよく見る土の床材です。

    クッション性能が高く、色合いや素材感で独特の雰囲気を作れるのが魅力です。
    ほかの素材と比べて水に弱く、汚れがつきやすいので、デリケートな靴の保管には向きません。

    おしゃれな古民家風リノーベションなどで採用されることが多い床材の一つです。

    土間のある暮らしを楽しもう

    植物がたくさん置かれた土間空間

    今回は土間の魅力や特徴、施工するときの注意点について解説しました。

    現代では一般的な部屋ではありませんが、広い土地に建てる戸建てや平家タイプの家、リノベーションなどでは人気の高いスタイルとなっています。

    この記事を参考にしながら、生活スタイルに合った実用的な土間を作ってみてくださいね。