土地の値段が高い都市部では一般的な「狭小住宅」。実際に狭小住宅を建てる場合は、どのようなポイントに気を付ければ良いのでしょうか?
今回は狭小住宅を選ぶメリット・デメリットや、限られたスペースで快適な住空間を作るコツを紹介していきます。
目次
狭小住宅ってどんな家?その特徴をご紹介
狭小住宅とは、敷地面積が15〜30坪以下の土地に建てられた住宅のことを指します。
通常よりもかなり狭い土地に建てるので、建築上の制約がかなり多いのが特徴。
使える空間のメリットを最大限に活かし、いかに間取りや構造を工夫するかがポイントになります。
狭小住宅のメリット
あえて狭小住宅を選ぶメリットは、「土地の安さ」と「利便性の高さ」。敷地面積が狭いため、土地の購入費用を安く済ませることができます。
また、購入費だけでなく、固定資産税・都市計画税など、年間でかかる税金・維持費も安くなります。
利便性が高い都市部でも低コストで家を建てられるので、普通は住めないような人気エリアにマイホームを構えることも可能。
通勤・買い物などの生活環境を重視して場所を選べば、理想の暮らしを実現しやすくなります。
狭小住宅のデメリット
狭小住宅のデメリットは、建築費用が高くなりがちなこと。
住宅が密集した狭い場所に土地があることが多いため、機材の搬送や車両の出入りが非常にしにくく、搬送費や人件費が通常よりもかかりやすいです。
また、土地の狭さ故に間取りやレイアウトを工夫する必要があり、特殊な施工パターンが多くなる分、コストも上がりやすくなります。
狭小住宅を建てる際に気をつけるべきポイント
狭小住宅は建築上の制約が多いため、通常の住宅よりも気を付けるべきポイントが多く存在します。
今回は新築で家を建てるときに特に重要になるポイントを3つ紹介します。
生活導線を考えた間取りの工夫が必要
狭小住宅は土地の特性上、縦に長い間取りと高低差のある生活導線になりやすいです。
どのような生活をするのかをイメージし、適切な間取りで部屋割りをできるように工夫してみましょう。
- 台所周りはスペースを広く取って移動しやすくする
- 子供部屋と寝室を2階に配置して上下階の役割を明確化する
…など、快適に過ごすためのベストな配置を考えてみる必要があります。
ご近所に配慮を!防音対策は必須
狭小住宅は両隣りとの距離が近くなりがちなので、防音対策は必須になります。
自分の家から出る騒音はもちろんのこと、隣の家の騒音を聞こえないようにする工夫も大切です。
作業部屋や生活音が発生しやすい場所は防音壁や設備を強化するなど、部屋ごとに可能な限りの対策を講じておきましょう。
安全面もしっかりと!強固な家にする
居住スペースを確保するために3階建て以上の間取りになりやすいため、耐震構造にもきちんと気を配っておく必要があります。
土地の面積が小さいほど地震のときに揺れやすい構造になるので、安全性を十分確保した上で設計や間取りを決めたいところ。
専門的な部分については、設計時に建築会社と綿密な打ち合わせをして、不安な部分をあらかじめ解消しておくのが良いでしょう。
後悔しないための狭小住宅の間取りのコツ
狭小住宅はその特性上、普通に建築してしまうと「狭い」「動きづらい」「住みづらい」など、さまざまな問題が出てきてしまいます。
ここから先は、限られたスペースを最大活用しつつ、開放感溢れる空間を演出するために必要な間取りのコツを徹底的に解説します。
開放感のある吹き抜け
広々とした見た目を作るコツの一つは、空間を無闇に区切らないことです。
家全体を吹き抜け構造にして部屋同士の区切りを無くせば、狭いながらも開放感溢れる空間を演出することが可能。
吹き抜けを作ると視線が奥へと向くため、部屋を自体を広く見せる視覚効果も期待できます。
勾配天井で広さと開放感を演出
勾配天井とは、屋根の形を活かした斜め型の天井のこと。
普通の天井よりも単純に空間が広くなるので、開放的な雰囲気を演出できるのが最大のメリットです。
構造上天窓を設置しやすいので、狭小住宅において課題となる採光問題(自然光を取り入れる工夫)も簡単に解決できます。
手軽に空間を広げられる施工術なので、可能であればぜひ採用したいレイアウトです。
スキップフロアで奥行き感を作る
スキップフロアとは、同じ階の中で高さが違う空間を作ることです。
床の高さを微妙にずらして工夫した間取りを作れば、限られた空間をさらに有効活用することが可能。
こちらも吹き抜けと同様に、空間を広く見せる視覚効果が期待できます。
おしゃれな居住スペースを作りやすいので、デザインにこだわりたい人にはおすすめです。
中庭を作って自然光を取り入れる
自然光を効率よく取り入れたい場合は、中庭を取り入れるのも効果的。
敷地範囲内でコの字型のスペースを作れば、簡易的な中庭を作ることが可能です。
プライバシーを考慮しつつ最大限自然光を浴びたい人は、検討してみるのも良いかもしれません。
「狭小住宅で中庭なんて確保できるの?」とびっくりする人もいますが、あくまでも採光目的で作るなら土地によっては十分設計可能なレイアウトです。
床下・小屋裏・壁面を収納スペースに
収納面においても一工夫しましょう。
土地が狭いため、使えるスペースはフル活用するのが狭小住宅の鉄則です。
床下や屋根裏、壁面など、デッドスペースになりやすい場所に収納設備を取り付ければ、通常の住宅と同程度の収納力を確保することが可能になります。
空間を圧迫しすぎないように気を付けつつ、「魅せる収納」でおしゃれにインテリアを楽しむのも良いでしょう。
ロフトを設けて書斎や趣味部屋に
部屋の一区画を高低差のある作りにして、ロフトスペースを作るのも効果的です。
部屋のスペースを有効活用できるのはもちろん、趣味を楽しむ部屋や書斎として活用することで、擬似的に部屋数を多く確保することができます。
勾配天井や天窓と同じく採光もしやすいため、こちらも相性が良いレイアウトになります。
屋上や地下スペースを設けよう
狭小住宅で居住スペースを増やしたい場合、上下に空間を広げるしか方法がありません。
そこで注目すべきなのが「屋上」や「地下室」などのレイアウトです。
屋上スペースは自然光を取り入れやすく、洗濯や日光浴に最適の空間に。
地下室はシアタールームや作業場として活用しやすいため、どちらも間取り拡張に効果的です。
おしゃれで居心地良い狭小住宅を叶えるインテリア選びのコツ
狭小住宅で居心地の良い空間を作るには、いくつかのポイントを意識した上でインテリアに取り組むのが効果的です。
狭い空間を広々と見せる基本的なテクニックを紹介します。
コンパクトな家具を選ぶ
使えるスペースが狭くなるので、コンパクトな家具で統一するのが良いでしょう。
小さい家具であればスペースを圧迫せず、移動の快適性を確保することができます。
また、あれもこれもと家具を増やすのはやめて、必要最低限の家具のみに厳選するミニマムな思考も身につけておきましょう。
▼おすすめのコンパクトな家具ブランドはこちら
ロースタイル家具を選ぶ
ロースタイルの家具とは、縦のサイズが低い家具のことを指します。
床に近いロースタイルの家具は視界を圧迫しないため、開放感溢れるお部屋の雰囲気を作ることができます。
狭いスペースで高さがある家具を配置するとかなり目立ってしまい、圧迫感がより強くなります。
家具の性能だけでなく統一感を重視したレイアウトを意識して、広さと使いやすさを両立できるようにしましょう。
壁を上手に活用する
収納やインテリアスペースが少なくなりがちな狭小住宅においては、壁掛け収納や壁面家具をどうチョイスするかがポイントになります。
収納面とおしゃれな見た目を両立できる家具を選べるとベスト。
収納力を重視するか、魅せる収納で見た目にもこだわるか、自分が愛着を持てるレイアウトを考えてみるのがおすすめです。
▼おすすめの壁掛け収納はこちら
間取りの工夫を楽しみながら、狭小住宅を建てよう
今回は狭小住宅の特徴や魅力について詳しく解説しました。
一見デメリットが多く見える狭小住宅ですが、アイデアと工夫を凝らすことによって、狭くても過ごしやすい空間にすることは十分可能です。
人気エリアに低コストで家を建てたいときは、ぜひこの記事の内容を参考にしながら狭小住宅を検討してみてくださいね。
土地の値段が高騰しやすい都心部でよく見る住宅タイプになります。