狭めの敷地でも開放的な空間を演出できる「吹き抜け」。
おしゃれな見た目と独特のインテリアは人気が高く、吹き抜け住宅に憧れる人は多いでしょう。
この記事では、吹き抜けを採用するメリット・デメリットや、吹き抜けを上手に取り入れるポイントについて分かりやすく解説していきます。
吹き抜けとは?
吹き抜けとは、1階部分から複数階にわかって天井がない空間のことを指します。
天井部分がないので視点が上に向きやすく、開放感に溢れた部屋を作れるのが特徴です。
「採光がしやすい」「コミュニケーションがとりやすい」など、機能的なメリットも多数あります。
吹き抜けのメリット
部屋の中に吹き抜け空間を作ると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
特に代表的な5つのメリットを紹介します。
開放感を感じられる
吹き抜け空間の一番の特徴は、なんといっても開放感でしょう。
天井を取り払うことで上方向への奥行きを広がるので、開放的な見た目の部屋を作ることが可能。
狭い部屋でも空間を広く見せる効果があります。
敷地面積が狭くても施工するテクニックがあるので、導入したい場合はメーカーや工務店の人に事前相談しておくと良いでしょう。
自然光で部屋が明るくなる
吹き抜け空間を作ると、自然光を取り入れやすくなります。
吹き抜けを作った場合、2・3階部分に設置した窓から1階まで光が届くため、場所次第では部屋全体の採光率を大幅に上げることができます。
自然光で補える空間が多くなるため、電気代を安く抑えることもできます。
そのほか、勾配天井に設置する斜め窓や、天窓など付ければ、採光のバリエーションを楽しむことも可能になります。
階段と吹き抜けの組み合わせでおしゃれ度アップ
吹き抜けと相性が良い空間が階段周り。
上下階を繋ぐ階段は吹き抜け構造を自然に導入しやすく、立体的で奥行きのある空間を演出できるのが魅力です。
階段上のスペースに本棚・机を置いて、簡易作業スペースや趣味の空間にすることも可能!
おしゃれで機能的な階段インテリアを実現したい人にはおすすめです。
1階と2階のコミュニケーションが取りやすい
吹き抜けを設けることで壁や天井の隔たりがなくなるので、上下階の人とコミュニケーションを取りやすくなります。
子供部屋を2階の吹き抜け付近に配置すれば、1階からでも目が行き届くような生活スタイルを実現できます。
共用スペースとプライベートな空間を上手に両立できるのが吹き抜け構造のメリットです。
風通しが良くなる
吹き抜けスペースが多くなればなるほど、部屋全体の風通しが良くなります。
空気の出入り口が複数あるので換気効果も抜群。常に新鮮な空気を味わうことができます。
海の近くや標高が高い場所などは風の通りも良く、美しい景色と一緒に自然の風を楽しめるのが醍醐味です。
吹き抜けのデメリット
印象的な見た目と機能性を兼ね備えた吹き抜けですが、当然デメリットも存在します。
住宅構造によっては吹き抜けの特徴を活かしにくいこともあるので、どんなデメリットがあるのかをきちんと確認しておきましょう。
2階の面積が少なくなる
吹き抜け空間を作ると、2階の居住面積が少なくなります。
本来天井と部屋を配置できるスペースを吹き抜けにしているため、使える部屋数が通常よりも少なくなってしまうのです。
当然収納スペースも減ってしまうので、部屋に物が溢れないように工夫する必要があります。
開放感とおしゃれさを演出できる反面、実際に使える部屋数は減ってしまうので、敷地面積にある程度の余裕がないと窮屈な家になってしまいます。
光熱費が高くなる
吹き抜け空間を作ると1部屋の占有面積がかなり大きくなるもの。
吹き抜けがある部屋の冷暖房効率が下がるため、部屋の温度を適温に保つのが難しくなります。
また、吹き抜けで広くなったぶんの明かりを確保するのも一苦労です。
自然光が降り注ぐ昼の時間帯は良いですが、夜は通常よりも多くの照明を点灯させる必要があり、時期によっては光熱費が高くなりがちになります。
高い位置の窓掃除・照明のメンテナンスが大変
吹き抜け構造はメンテナンスに手間がかかりやすいことでも知られています。
照明や空調などの設備を高所に設置することが多いため、取り替えや掃除などの作業に時間がかかりやすいです。
照明や窓の位置によっては専門業者に定期清掃をお願いする必要もあるため、維持コストが高くつきやすいのが難点。
特に窓の結露や水滴で発生するカビは大敵で、こまめに掃除をする必要があります。
音や声がよく響く
吹き抜け付近はコミュニケーションを取りやすくなる反面、声が反響してうるさくなってしまう特徴があります。
話し声や家事の騒音が全て聞こえてしまうため、防音対策をしないと仕事や趣味に集中しにくくなります。
そのため、プライベートな空間が欲しい人にとってはストレスに感じてしまうこともあります。
家族で住む場合はお互いの生活リズムなどを考慮したうえで、最適な部屋割りと防音対策をする必要があるでしょう。
小さいお子さんの転落リスクがある
吹き抜けを作ると1階部分との繋がりが多くなるため、転倒や落下のリスクが上がります。
特に小さなお子さんがいる場合は要注意。
手すりや階段付近の隙間はすり抜けてしまうこともあるので、落下防止の対策を入念にしたいところ。
一時的に落下防止用ネットや柵などを配置するのがおすすめです。
吹き抜けを作るときに気をつけるべきポイント
吹き抜けの特徴を最大限に活かすには、どのようなポイントに気を付けて導入する必要があるのでしょうか。
デメリットを軽減しつつ魅力を引き出すポイントについて解説します。
照明はペンダントタイプと間接照明を活用しよう
吹き抜け空間にぜひ設置したい照明がペンダントライトです。
ペンダントライトとは、天井から吊り下げるタイプのおしゃれな照明のこと。
上に広い空間を持つ吹き抜けとは相性が良いため、おしゃれな見た目と機能性を両立できる便利なアイテムとして重宝されています。
通常の照明とペンダントライトで光量が足りない場合は、淡い光を放つ間接照明を追加設置するのもおすすめ。
長持ちしやすいLEDタイプの電球を使えば取り替えの手間も軽減できます。
シーリングファンや床暖房で寒さ対策
吹き抜けのデメリットを解消するには、冷暖房効率を高める工夫をするのが鉄則。
そこで重要になるのがシーリングファンです。
夏はこもりがちな空気を循環させて涼しくさせ、冬は暖かい空気を下に送ってくれるという万能アイテム!
通常のエアコン設備に加えて床暖房なども採用すれば、上下から部屋の温めることが可能になります。
冬の寒さが厳しい地域では、加えて断熱性の高いカーテンや素材で家を覆うことも大切。
寒さ対策を万全にすれば、常に暖かい温度の中で快適に過ごすことができます。
家の耐震性と強度を考慮する
吹き抜けを設置することで弱くなりがちなのが耐震強度。
大きい窓を設置したり、屋根や天井を取り払ったりすると、通常の住宅よりも耐震性が落ちてしまいます。
見た目のおしゃれさと耐震性を両立できるように、建築前に工務店と入念に打ち合わせしておくのがベスト。
建築する土地や階数によっても実現できる吹き抜けタイプは変わるため、自分のイメージ通りの吹き抜けを施工できるかどうかは事前にチェックしておきましょう。
こまめな掃除とメンテナンスを心がける
吹き抜け付近の窓・手すり・照明・家具などは、こまめな掃除とメンテナンスを欠かさないようにしましょう。
高所の掃除は専門業者に頼む必要がありますが、身近な部分はできる限り自分で掃除するのがコストを抑えるコツ!
特に北側に吹き抜けがある場合はカビが生えやすくなるので対策が必要です。
掃除用の通路やベランダを作るという手もありますが、そのぶん見栄えが悪くなりやすいので、メンテナンスの手間と見た目のバランスをとりながら設計するのが良いでしょう。
快適に過ごせる憧れの吹き抜けを手に入れよう
今回は吹き抜け空間を作るときに気をつけたいポイントについて詳しく解説しました。
吹き抜けを上手に活用するには、メリット・デメリットをしっかりと理解したうえで施工を進めることが大切です。
理想的な空間になるように、入念な打ち合わせと計画を立ててから建築しましょう。