雨漏りに対して、築年数の古い物件で多く発生するイメージを持つ人は少なくないはず。
しかし新築であっても、雨漏りする可能性はゼロではありません。
この記事では、雨漏りの主な原因や対策方法について解説します。
信頼できる建築会社に頼むなど、あらかじめ対策しておくことで、応急処置や修理で慌てないよう備えておきましょう。
目次
雨漏りの原因はさまざま
雨漏りの原因は経年劣化や雨風によるダメージ、排水路の詰まりなどさまざまです。
原因を探るのが難しく、放っておくと厄介な問題になりかねません。
しかし、代表的な雨漏りの原因を知っていれば、ある程度対策できるでしょう。
雨漏りの原因になりやすい場所3選
新築の注文住宅であっても、雨漏りが発生しやすい部分はあります。
この章では、特に雨漏りの原因になりやすい場所を3つ紹介します。
1:屋根
強い雨風や台風、地震といった自然災害のダメージを直接受ける屋根は、特に雨漏りの原因になりやすい場所です。
屋根自体の劣化や破損、瓦のズレなどのほか、「屋根板金(やねばんきん)」の経年劣化もよくある理由のひとつです。
屋根板金とは、屋根の頂上やふちを覆っている防水処理の施工を指します。
屋根に設置されている「天窓」も雨漏りしやすいでしょう。
窓まわりの防水処理が甘かったり、落ち葉や砂ぼこりがたまったりするのが主な原因です。
対策方法 しっかりと施工されていれば、住み始めてすぐに雨漏りは発生しません。
大切なのは定期的に点検をし、早めにメンテナンスすることです。
これから注文住宅を建てる場合、雨漏りしにくい屋根の形状を選ぶのもひとつの方法です。
具体的には、構造がシンプルな「切妻屋根」や「片流れ屋根」などが挙げられます。
ただし、屋根以外の部分からの雨漏りには注意が必要です。
反対に雨漏りしやすいのは、並行の屋根が特徴の「陸屋根」といわれています。軒と勾配がないため、防水性に劣るのが理由です。
2:ベランダ
ベランダも屋根と同じくらい、雨漏りの原因になりやすい場所です。
洗濯などで人の出入りがあったり、日光が当たったりしてダメージを受けやすく、防水層が劣化します。
それにより床面がひび割れて、雨が室内に侵入してしまうかもしれません。
また外壁との境界線や立ち上がり部分、手すりなどの防水層の劣化にも気を付けましょう。
枯れ葉や砂ぼこりによる、排水口の詰まりにも注意が必要です。
雨水がうまく排水されずベランダにたまり、室内に入ってくる可能性があります。
対策方法 思い切ってベランダ自体をなくすのもひとつの方法です。
コスト削減の目的や防犯上の不安などから、実際にベランダをつくらない人も増えています。
ベランダは定期的な掃除や防水の再塗装など、メンテナンスに手が掛かります。
たとえ洗濯物を屋外に干さなくても、物干しスペースを別の場所に設けるといった工夫も可能です。本当に必要かどうか、よく考えて取り入れましょう。
3:窓サッシ・換気扇まわり
窓サッシと換気扇まわりも雨水が当たりやすく、劣化しやすい場所です。
外壁との間に埋められたコーキングが、ひび割れや縮みを起こすと隙間ができます。
通常雨水は外壁を伝って地面に流れ落ちますが、ほんのわずかでも隙間があると、室内に雨が侵入してしまいます。
対策方法 注文住宅を建てるときは、短期工事の建築会社に依頼しないことも重要です。
引き渡しの期間が短いと、施工がおろそかになる場合があります。
実際に窓サッシや換気扇まわりにおいて、防水処理が適切に行われていなかったり、防水テープの処理が甘かったりといった、単純な施工ミスによる雨漏りも少なくありません。
始めから値引きをしていたり、極端に金額が安かったりする建築会社には注意しましょう。
雨漏りが原因でない場合もある
住宅の経年劣化には、漏水や結露など、雨漏りが原因ではないケースもあります。
漏水|水道管の欠陥が原因で起こる
漏水とは、雨水ではない水によって家具や床、壁などがぬれている状態を指します。
洗面所や浴室といった水まわりや、エアコンなどの水道管の欠陥により、水が漏れているのが原因です。
水を使っていないのにメーターが回っていたり、水道料金が急に高くなったりした場合は、漏水の可能性があります。
漏水が考えられる場合は、水道業者に依頼し、水道管の点検と修理をしてもらってください。
結露|室内と室外の温度差で水滴が発生
室内と室外の温度差により発生した水滴で、壁にシミができるのが結露です。
住宅の外部や排水管に問題はないけれど、雨漏りのようにぬれているときは結露が考えられます。
適切に換気し、室内の温度と湿度を下げることで改善できるでしょう。
雨漏り発生時の応急処置の方法
もし雨漏りしてしまったら放っておかず、応急処置をしてください。
そのままにしておくと天井や壁のシミの原因につながります。
ひどい場合は、壁の中の断熱材が機能しなくなったり、構造材を腐らせたりする場合もあります。
この章で紹介する2つの方法は、あくまでも応急処置であり、根本的な原因の解決にはなりません。
雨漏りが発生したら、建築会社へ早めに修理を依頼してください。
1:屋根をビニールシートで覆う
屋根から雨漏りしている場合は、大きめのビニールシートで覆いましょう。
雨が侵入している場所をピンポイントで見つけるのは難しいため、ビニールシートで広い範囲をカバーしてください。
覆ったあとはおもりを乗せて、風でシートが飛ばされないようにしましょう。
・家を傷付ける可能性があるので、ロープやひもでの固定は避ける。
・ビニールシートが紫外線で劣化しないよう、晴れたら回収する。
・転落の危険があるので、高いところが苦手な人や悪天候のときは無理をせず、専門業者に任せる。
2:バケツを置いて雨水をためる
雨漏りの応急処置のイメージとして、室内にバケツを置き、雨水をためるといった方法を思い浮かべる人は多いでしょう。
ただしバケツを設置するだけだと、水しぶきが床などに飛び散ってしまいます。
実際に行うときは、以下の手順で対処してください。
- 床がぬれていたら拭く。
- 水が落ちる場所にビニールシートや新聞紙を敷く。
- その上に、いらないタオルや新聞紙などを中に敷いたバケツを置く。
雨漏りで悩まないよう工務店選びは慎重に
雨漏りの原因として考えられるものはいろいろあります。
施工の不備やメンテナンス不足が原因であることも多いので、家を建てるときは、知識や実績が豊富な建築会社に依頼するのがおすすめです。
雨漏り対策を意識した家づくりや、定期的なメンテナンスを心掛けて、快適な暮らしを手に入れましょう。
家を建てたら最低でも10年に一度くらいは、信頼できる建築会社に点検を依頼し、現地調査をしてもらいましょう。