家族が多くの時間を過ごすことになるリビングダイニングは、食事・くつろぎ・交流・遊びなど、たくさんの生活要素が詰まった部屋です。
快適なスペースで暮らしたいなら、家具の配置や収納などのレイアウトを最適化することが必須条件です。
この記事では、リビングダイニングにおける家具配置の基本や、レイアウトのコツについて詳しく解説していきます。
目次
リビングダイニングとは?
リビングダイニングとは、食事や交流、くつろぎなどを目的とした部屋のこと。
家族全員が集まって過ごすことが多い大きな部屋とイメージしておけば良いでしょう。
- みんなで食事をする
- テレビや映画を鑑賞する
- 来客を招いてパーティーを開く
など、様々な用途で使用されるのが特徴。
居室・寝室・子供部屋などのプライベートな空間とは異なり、あくまでも複数人で一緒に過ごすことが前提となります。
過ごしやすさを重視するなら、家具配置の最適化や移動スペースの確保が大切になってきます。
リビングとダイニングとの違い
リビングとは、居間・茶の間といった意味があり、家族全員で過ごすための部屋を指します。
ダイニングとは、その名の通り調理や食事をするための部屋です。
もともと二つの部屋が別々に独立している間取りが多かったのですが、最近では合わせて一つの部屋とする間取りが主流になっています。
日本の住宅はマンションタイプが多いため、部屋の広さや間取りに制約が生まれがち。
壁を取り払って一つの大きな部屋にしたほうが、より利便性の高いレイアウトができるというメリットがあります。
リビング・ダイニング・キッチンの「LDK」表記の意味
間取り図でよく見る「LDK」とは、リビング・ダイニング・キッチンが全て一つの空間に配置されている部屋という意味です。
2LDKであれば、二つの居室に加えて、リビングダイニングがあるということになります。
ほとんどの住宅ではLDKが近い位置にある、もしくは密接しているのが普通であり、それぞれの部屋が個別に配置されることは滅多にありません。
ちなみに間取り図のルールでは、DKは4.5畳から8畳程度、LDKは8畳以上の広さがあることが表記の基準となっています。
どんなふうに過ごしたい?リビングダイニングの基本レイアウト
リビングダイニングのレイアウトを上手に進めるコツは、家族の生活スタイルに合った家具の配置や移動スペースを確保することです。
快適な空間を作るために気を付けるべきポイントをおさらいしておきましょう。
まずは部屋のサイズに合った家具を探す
レイアウトの基本となるのが家具の配置。
気を付けるべき基本のポイントは、部屋の大きさに合った家具を選ぶことです。
生活の中で本当に必要な家具のみを厳選して、適切な位置や移動スペースを考えるのがベスト。
部屋の広さをもとに家具の配置イメージを考えなければ、過ごしにくく移動しづらい居住空間になってしまうものです。
狭めの空間であれば、小さな家具や背の低い家具を中心にレイアウトするなど、部屋の広さに応じたアイデアを取り入れてみましょう。
ライフスタイルに合わせる
共同生活をする家族の仕事・趣味・生活習慣などに合わせて家具のレイアウトを決めてみるのも良いでしょう。
それぞれの過ごし方やリビングダイニングの使用頻度によって適切なレイアウトは変わっていきます。
- みんなで過ごすことが多い家庭なら、家具で仕切りを極力作らずに会話をしやすい空間を作ってみる
- 個々で作業や趣味に没頭したいなら、リビングとダイニングを分けてプラベートスペースを確保する
…など、部屋の目的に沿った空間デザインを考えるのがおすすめです。
コンセントの位置からテレビ位置を決める
リビングダイニングにおける定番家電といえばテレビです。
レイアウトに迷ってしまう人は、ひとまずテレビを置く位置から決めてみると良いでしょう。
コンセントの位置を確認し、視聴するにあたって十分なスペースを確保。
あとはソファやコーヒーテーブル、カーペットなどを配置すれば、リビングスペースの定番的なレイアウトが簡単に完成します。
ダイニングとの親和性を考える場合は、キッチンからテレビを見ることができるかをポイントに置いて上手くレイアウトしてみましょう。
目的に合わせたソファの位置
テレビと合わせて配置されることが多い定番家具がソファです。
通常はテレビの前に置くのが普通ですが、少し窓側にずらして景色を楽しんだり、カーペットと一緒に配置して子供と遊べる空間を作るなど、用途に合わせた自由なレイアウトが流行っているようです。
ソファの種類も、通常・コンパクト・サイドテーブル付き・コーナータイプなど多種多様なので、部屋の大きさや間取りによって適切なものを選ぶのが良いでしょう。
生活導線を意識した家具配置
家具の配置を決めるときは、実際に生活するときの行動範囲を予測してレイアウトするのがおすすめです。
家具が密集しすぎていたり、部屋の大きさに合っていなかったりすると、十分にくつろぐことができずにストレスが溜まります。
またスペースだけでなく、移動のしやすさも考慮してレイアウトしましょう。
細かい微調整は後からでも可能なので、最初はできる限りストレスのない配置にするのがコツ!
リビングダイニング内の移動やすれ違いなども考慮しつつ、理想の空間を作ってみてください。
小さいリビングダイニングを居心地良い空間にするコツ
部屋数や間取りによっては、リビングダイニングの広さが十分ではない住宅も多く存在しています。
ここからは、小さめのリビングダイニングを広々と使うためのアイデアを紹介します。
壁収納をうまく活用
部屋を広々と使いたいなら、デッドスペースになりやすい壁に収納を上手く組み込むのがコツ!
DIYで収納スペースを確保したり、ウォールラック設置したりすれば、圧迫感のないすっきりとした雰囲気の部屋を作ることができます。
空きスペースの大きさによって設置可能な家具が変わるので、物の量に応じた収納アイデアを考えるのがベストです。
伸長式テーブルで使用場面に合わせて使い分け
伸長式・折り畳み式テーブルなど、状況に応じて大きさを変えられる家具を導入するのも良いでしょう。
人が多く集まる食事のタイミングでは最大の広さにして、部屋でくつろぐときは小さく折りたたむなど、生活リズムに合わせて部屋の雰囲気を手軽に変えることができます。
CH002|390,500円
ソファダイニングで省スペースの空間を作る
食卓には、ダイニングテーブルとイスのセット。
リビングには、ソファ・テーブルのセットを置くのが一般的とされていますが、最近はこれらを一体化させた「ソファダイニング」という省スペース家具が流行しています。
ソファダイニングのメリットは、食事とくつろぎスペースが兼用になっていること。
二つの要素を一つにまとめているので、必然的に使えるスペースが広がります。
背が低いタイプのデザインが多いため、部屋の圧迫感を抑えてくれるメリットもあります。
家具や壁紙の色使いで空間を広く見せる
狭めの部屋をより広く見せたいなら、家具や壁紙にカラーコーディネートの概念を取り入れるのもおすすめです。
色や柄の視覚テクニックは思った以上に効果が大きく、空間を広々とした印象に変えるのに役立ちます。
- 配色の差を利用して奥行きを演出する
- 膨張色と収縮色を使い分けて部屋を広く見せる
など、インテリアの参考にしたいポイントが満載!
鏡をはじめとした視覚に影響を与える家具も空間を広く見せる効果があるため、手軽に導入したい人にはおすすめです。
インテリアをうまく取り入れて快適なリビングダイニングに
今回はリビングダイニングのレイアウトを決めるときに気を付けるべきポイントについて解説しました。
家族全員がよく使う部屋だからこそ、レイアウトのバランスには特に注意する必要があります。
この記事を参考にしながら、暮らしを存分に楽しめる空間作りを進めてみてください。