家を建てる前に特に気になる要素の一つが「坪単価」。
広告などで頻繁に見かけることはあっても、実際に坪単価でどんな判断ができるのか疑問に思っている人は少なくありません。
計算方法や表示ルールが曖昧なこともあり、実際の見積もりと金額がズレてしまうトラブルも数多く報告されています。
そこで今回は、わかりにくい坪単価の計算方法や、知っておくと便利な豆知識について丁寧に解説していきます。坪単価の考え方を正しく理解して、家選びの参考にしてみてくださいね。
目次
予算内に収まる?家を建てるときに知っておきたい坪単価の豆知識
坪単価は、家の価格帯や相場を判断するときの指標の一つになります。まずは最初に知っておきたい坪単価の基本知識をおさらいしましょう。
そもそも坪単価って?
坪単価とは、一坪あたりの土地にかかる建築費用を指します。一坪は3.3平方メートル(約畳2枚分)であり、上下階の面積を合計した値で計算するのが普通です。
坪単価を正しく把握することで、「建築プランのグレードやコスパを判断できる」「複数の注文住宅プランを比較しやすくなる」など、さまざまなメリットを得ることができます。
坪単価の計算方法とは
坪単価は、「建築費用」から「延床面積」を割ることで計算することができます。
「建築費用」÷「延床面積」=「坪単価」
建築費用とは、建物本体を建てるのに必要な建築費用の合計のことです。注文住宅の場合、会社によって見積の出し方が大きく異なるため、建物本体の価格のみなのか、そのほか費用も含めるのかを事前によく確認しておきましょう。
延床面積とは、建築基準法で定められた建物の床面積を合計した数値のこと。各階の面積を合計するので、1階・2階・3階とフロアが増えていくほど、延床面積も増えていきます。
一例として、延床面積50坪の土地に建築費用3千万円のプランで家を建てる場合、坪単価は以下のようになります。
「建築費用(3千万円)」÷「延床面積(50坪)」=「坪単価(60万円)」
つまり、地域の坪単価の平均や価格帯を頭に入れておくことで、各メーカーが販売する注文住宅プランを比較・検討しやすくなるというわけです。
「延床面積」と「施工面積」どっちで計算するか
「坪単価は延床面積で計算する」と説明しましたが、一部では「施工面積」を使って計算するハウスメーカー・工務店も存在します。
施工面積とは、建築基準法では通常床面積としてカウントしない玄関・バルコニー・ロフト・地下室などのスペースを床面積に合計した数値のことです。
延床面積:建築基準法で定められた建物各階の面積を合計した数値
施工面積:実際に施工する全てのスペースの床面積を合計した数値
実は坪単価の計算方法はルールが曖昧なので、どちらの値を使って計算するかはメーカー次第。
面積を増やしたほうが坪単価を安く見せることができるので、あえて施工面積で坪単価を計算するメーカーも存在します。 坪単価から予想した目安費用と、実際の見積もりで表示される費用がズレてしまうのはこれが原因。
きちんと把握していないと金銭トラブルに発展することもあるので、注文住宅プランを坪単価で比較する場合は、そのメーカーが延床面積と施工面積、どちらの指標を使って計算しているのかを入念にチェックしておきましょう。
別でかかる費用もしっかりと把握しよう
坪単価から計算した費用と実際の見積もりがズレるもう一つの原因は、”建築費用に含まれる項目がメーカーによってそれぞれ異なる”ということです。
雨戸やカーポートといった外構工事や、エアコンなど家電設置はオプション扱いになっているメーカーが多く、「いざ見積もりを見てみたら予想金額よりもかなり高かった…」というケースが発生しやすいです。
そのほか、設備の追加やアップグレード、税金、手数料なども本体価格に含めないことが多いので注意しましょう。
坪単価は大まかな価格帯やコスパを判断する一つの目安に過ぎません。実際にかかる費用の詳細は、ハウスメーカー・工務店にしっかりヒアリングすることが大切です。
エリアと構造で違ってくる坪単価を比較!
坪単価は、家を建てる地域・注文住宅のプラン・建築構造によっても変動があります。どのような要素で坪単価が変わるのか、一つずつ見ていきましょう。
まずは構造の種類を知っておこう
注文住宅の坪単価を確認するときは、その家がどんな建築構造で建てられるのかを知っておきましょう。日本の戸建て住宅でよく見るのは、「木造」「鉄骨造」「RC造」の3つです。
注文住宅で人気の木造は最もポピュラーな建築構造で、日本にある戸建て住宅のほとんどが木造とされています。木造の一種である「SE構法」などの仕様を選択すれば、高い水準の耐震性能を得ることも可能になります。
鉄骨造は軽量・重量の2タイプがあり、木造よりも丈夫で耐震性に優れています。
最も性能が高いRC造は、主にマンションなどの大型物件に採用される構造。耐震性・耐火性・防音性に優れており、耐用年数も木造の倍近くありますが、坪単価が高くなりやすいのがネックです。
どの構造を選ぶかによって住み心地や将来の資産価値などが変わってくるので、価格だけでなく性能面も比較しつつ好みの構造を選んでみてください。
基本的には住宅性能に比例して坪単価も上がっていく傾向があります。
東京・大阪・北海道など気になる都道府県別の坪単価は?
坪単価の平均は住む地域によってもばらつきがあります。
一般的に田舎エリアは坪単価が安くなり、都市部は坪単価が高くなりやすい特徴があります。また同じ田舎エリアでも、移住に人気の地域やリゾートエリアなどは一部坪単価が高くなります。
特に東京都と周辺県は建築費用が高くなりやすいので、便利な都会に家を構えるか、田舎でスローライフを満喫するか、予算と将来のライフプランをもとにじっくりと検討するのがおすすめです。
ハウスメーカーによっても異なる
坪単価は注文住宅を扱うメーカーによっても異なります。価格と性能のバランスに優れた安価な注文住宅を手掛ける会社もあれば、富裕層向けに高性能な注文住宅プランを販売している会社もあります。
特に坪単価に影響を与えやすいのは「仕様」の部分です。海外から取り寄せた材料や既製品を使わないフルオーダータイプの注文住宅であれば、設計・建築に手間がかかるぶん坪単価が高くなりやすいです。
それぞれのメーカーで得意とする構造や推しのプランが違うので、住宅性能や特徴も含めて比較・検討するのがベストです。
基本的に同一のハウスメーカー・工務店であれば、坪単価の計算方法が同じというケースが多いので、プランの比較がしやすくなります。
住宅構造や地域の坪単価平均と合わせて、「坪単価40万円台はリーズナブル」「坪単価70万円はスタンダード」「坪単価90万円以上は高級住宅」…といった指標を設定しておけば、望みの注文住宅プランを選定するときに役立ちます。
坪単価を目安に理想のプランを選ぼう
今回は坪単価の計算方法や豆知識についてわかりやすく解説しました。
坪単価を見ただけで詳細な比較はできませんが、数あるプランを大まかに比較するときに便利な指標です。
計算方法について知識を深めておくと無駄な金銭トラブルを回避できるので、理想の物件を効率的かつスピーディーに探しやすくなります。予算と住宅性能のバランスを見ながら、理想の家づくりを進めてみてください。
「本契約後に一部工事の費用が(建築費用)に入っておらず、坪単価が上がってしまった」というケースもよく聞きます。トラブルを避けるためにも十分に確認しておきましょう。