注文住宅では水回りを優先的に配置しよう!決め方や注意点、間取りの事例をご紹介

注文住宅 水回りイメージ

    注文住宅で家を建てる場合、住まいの快適さを求めるなら優先的に水回りの配置を計画することが重要です。

    とはいえ、間取りの自由度が高いからこそどこに配置すべきか、何を基準に決めればよいかなど悩む方も多いのではないでしょうか。

    今回は、注文住宅で水回りを配置するポイントや注意点を解説します。

    決め方や注意点を理解すれば機能性が高い水回りになり、快適な暮らしにつながります。

    注文住宅で失敗したくない方は必見です!

    注文住宅で水回りの配置が重要である理由

    水回りとは、水を使う場所であるキッチン・洗面所・浴室・トイレを指します。

    これらは毎日使うため、暮らしと密接にかかわる場所。

    つまり、水回りの配置が機能的である家は生活のストレスが少なく、快適な住まいにつながります。

    とはいえ、一般的な水回りは洗面脱衣所のように機能を兼ねて、各所約1帖ほどのスペースに点在して配置されている傾向です。

    狭くて点在している水回りだと限られた作業しかできず、最低限の機能しか果たさない可能性があります。

    しかし、注文住宅なら水回りの配置や広さが自由に決められます。

    KJ

    その利点を活かして生活に密接している水回りを優先的に決めれば、快適な住まいが実現すると言っても過言ではありません。

    注文住宅で使いやすい水回りにする3つのポイント

    まずは、快適な住まいになる水回りの決め方3点を解説します。

    以下をおさえれば、水回りの配置が迷わずに決められますよ。

    家事動線を考慮する

    水回りと家事は切っても切れない関係であり、家事動線を熟考することは必須です。

    家事動線とは、料理・洗濯・掃除など家事をする人の動きを表した動線のこと。

    つまり動線がコンパクトであるほど家事の効率アップにつながり、使いやすい水回りが実現します。

    子どもがいる家庭の場合、キッチンと脱衣所が近ければ子どもがお風呂に入っている時間に様子を見ながら料理ができ、脱いだ服はそのまま洗濯できます。

    水回りを決める際に家事動線を考慮すれば、「ついで作業」がしやすく時短につながるのです。

    回遊動線のイメージ

    水回りを1箇所にまとめる

    水回りを1箇所にまとめれば配管が短く済むためコストを抑えられます。

    もし水回りが分散していると、配管の延長や複雑な工事により高額な負担が生じることも。

    また、住宅のメンテナンス費や不具合時の工事費も抑えられます。

    配管設備がまとまっていれば効率的なメンテナンスができ、配管設備の不具合が生じても修繕箇所が絞られるため工事費用が高額になりにくくなります。

    水回り近くに収納を設ける

    水回りは生活に欠かせない場所だからこそ、収納するものがさまざま。

    そのため、水回り近くの適切な場所に用途別の収納を設ければ、家事効率や利便性がアップします。

    例えば、脱衣所内に収納を、横にはファミリークローゼットを設ければ、洗濯後の「干す」「しまう」作業がスムーズに!

    衣類や掃除用具など収納するものを分けると、一層使いやすい水回りが実現します。

    また、キッチン横にはパントリーを設置すれば、食材・日用品・非常食などを収納できるので室内がスッキリまとまります。

    KJ

    各水回りに適した収納を配置することは、快適な住まいに欠かせない要素です。

    注文住宅で水回りを配置する際の注意点

    水回りの配置を熟考しなければ生活に支障をきたす恐れがあります。

    家を建てた後に後悔してもリフォームしない限り変更できません。

    ここからは、水回りを決める4つの注意点をご紹介しましょう。

    トイレの位置を熟考する

    トイレは、排水音や臭いが生じやすい場所です。

    トイレと隣接する部屋の用途次第では、生活に支障をきたしたり気まずい想いをしたりする場合もあります。

    例えば、トイレと寝室が近ければ排水音で眠りを妨げることもあるでしょう。

    また、トイレとリビングが近ければ音や臭いが気になり、来客が気まずい思いをすることも。

    トイレを配置する際は、なるべく死角に設ける、扉を1枚隔てるなどの工夫をしましょう。

    南側に水回りを設けない

    温度と湿度の影響を受けやすい南側に水回りを設けると、設備の劣化が激しくなります。

    空気がこもって湿気が多くなると結露が発生し、カビが増殖する原因になるからです。

    また、南の方角は日当たりが望める点がメリット。

    日差しを必要としない水回りで固めてしまうと利点を無駄にすることにもつながります。

    水回りを家の中心部にしない

    水を使用する水回りは、湿度が高くなりやすい場所です。

    1箇所にまとめた方がよいとはいえ、家の中心部に配置すると湿気を他の部屋へ拡散させて、家全体の湿度を上げる要因になります。

    湿度が高ければ家の劣化が早まって住心地に悪影響を与えるため、なるべく水回りは家の中心からずらしましょう。

    上下階に水回りを分ける場合は「縦」にまとめる

    2階建ての場合、家族人数や利便性から水回りを上下階に配置したい方もいるでしょう。

    その場合は、水回りを上下階同じ位置にまとめるのがポイントです。

    配管が短く済み、しいては設備費や工事費を抑えられるメリットにつながります。

    例えば、上下階にトイレを設ける、1階は浴室で2階をキッチンにするなど。

    KJ

    同じ階で水回りをまとめるのが理想ですが、やむを得ない場合は水回りを「縦」にまとめれば配管工事が複雑になるのを防げます。

    注文住宅で実現!暮らしやすい水回りの間取り事例

    水回りを配置するポイントや注意点が理解できても、間取りのイメージが湧かない方もいるでしょう。

    ここからは、暮らしが快適になる水回りの間取り事例をご紹介します。

    理想の配置にするための参考にしてください。

    水回りを一直線にすれば家事効率アップ

    トイレ以外の水回りと収納を一直線にした間取りは、時短につながります。

    前述したように、各水回りに適した収納を挟むのがポイントです。

    例えば、浴室↔脱衣所↔洗面所(洗面所内に収納を設ける)↔ファミリークローゼット↔キッチン↔パントリーという間取り。

    家事動線が直線なので最短距離になり、各水回りに必要な収納を設けることで家事が完結する仕組みです。

    一つの方角に水回りをまとめることで、複雑な配管工事が必要ない配置になります。

    水回りに回遊動線を取り入れれば、家事の同時進行がスムーズに!

    回遊動線とは、行き止まりがないように生活動線を意識して設計された動線のことです。

    一周回れる間取りは移動距離が短くなり、家事の負担を軽減できます。

    生活の中心である場所に出入り口を2つ以上設けて、水回りへのアクセスをスムーズにした配置です。

    例えば、キッチン↔洗面脱衣所↔ファミリークローゼット↔リビング↔キッチンの間取り。

    キッチンを中心として各部屋を回遊できれば、料理しながら他の作業ができて無駄な動きをカットできます。

    回遊動線のイメージ

    洗面脱衣所を広くして渋滞を緩和

    洗面脱衣所を広くした間取りは、家族が同じタイミングで快適に使用できます。

    洗面脱衣所は朝の忙しい時間帯に混みあう場所。

    空間の中心に引き戸を設ければ、気兼ねなく各水回りが使えて、渋滞が解消できるでしょう。

    共働き増加の背景により、洗面所の面積は2019年の平均2.3帖から2021年には3帖に増えています。

    洗面脱衣所を広くした間取りは近年のトレンドですよ。(※アキュラホーム「2021年住宅傾向」より)

    玄関横に水回りがあれば清潔感がある空間に!

    玄関付近に洗面所・脱衣所・浴室を配置すれば、帰宅後すぐに手や体が洗える動線になります。

    リビングに汚れが入りにくい間取りなので、泥だらけになる部活動をしている子どもがいる家庭やペットと暮らす家庭におすすめ。

    家族団らんの場が常に清潔な空間を保てます。

    注文住宅の機能性は水回りの配置が決め手!

    暮らしに密接に関わる水回りの配置を熟考すれば、家事効率がアップして余計なコストがかかりません。

    デザインにこだわりすぎて水回りを後回しに考えた間取りだと、生活に支障をきたす恐れがあります。

    これから注文住宅で間取りを決める方は、生活スタイルや土地の特徴も見極めながら優先的に水回りの配置を検討してください。