AmazonやGoogleからスマートスピーカーが販売され、大きな話題になった住宅のスマートホーム化。
近年、スマートホームに対応するIoT家電の種類も増えてきており、ますます注目されています。
しかし、スマートホームに興味があっても、具体的にできることや、気をつけるべきことが分からず、新築住宅での導入をためらう人もいるのではないでしょうか。
この記事では、スマートホームを導入することのメリット・デメリットや、導入する際の注意点を詳しく解説していきます。
目次
スマートホームを導入するメリット
スマートホームとは、IoT技術を使った設備や家電を備えることで、利便性の高い生活を送れる住宅のことを指します。
主にスマートフォンやスマートスピーカー、スマートリモコンを使って、設備や家電を遠隔操作や管理をします。
この章では、新築住宅をスマートホーム化するメリットを解説します。
家電操作をハンズフリーでできる
スマートホームでは、広範囲の家電をハンズフリーで一元的に操作・管理ができます。
これまでのように、テレビ・エアコン・スピーカー・空気清浄機などの複数のリモコンが必要なくなり、ひとつのスマートフォンやスマートスピーカー、スマートリモコンなどで操作します。
例えば、料理の最中に電気ポットの電源をつけたい場合、これまでは作業を止めてスイッチを押す必要がありました。
しかし、スマートホーム化された住宅なら、音声で簡単にスイッチを入れられます。
見守りやセキュリティに使える
スマートホーム化された住宅の玄関ロックはスマートロックが利用できるため、鍵のかけ忘れを心配せずとも、遠隔で開閉が可能です。
スマートフォンから、施錠記録も確認できます。
高齢者の家族やペットの見守りも、ネットワークカメラを設置しておけば安心でしょう。
外出先でも自宅の様子を常に確認でき、防犯対策としても活用できます。
節電効果がある
スマートホームの住宅は、家電の稼働状況を手元のスマートフォンで確認することが可能です。
また、時間設定や人感・日照センサーなどで家電を制御できるため、節電効果が期待できます。
テレビや照明・エアコンのつけっぱなしといったことも、自動的にオフにしたり、スマートフォンで遠隔操作したりすることで、電力のムダ使いを解消することが期待できます。
おしゃれなインテリアもある
近年では、スマートライトといったIoT対応のデザイン性の高い照明器具もあり、利便性とインテリアコーディネートが楽しめます。
音声で制御できるスマートディスプレイも多く販売されており、おしゃれなフォトフレームや時計として、または音楽・動画再生画面として活用できます。
スマートディスプレイは他のデバイスと連動させられるため、利便性の高いIoT家電です。
スマートホームを導入するデメリット
メリットの多いスマートホームですが、導入する際にはデメリットもあるため、対策について解説します。
初期費用が必要
IoT家電や設備を初めて導入する場合は、IoT家電などを新しく購入する費用がかかります。
さらに住宅へのIoT家電や設備の設置や、スマート化に対応できる環境を整えていくため、一般的な建築費用よりも高額になる傾向があります。
取り入れたいIoT設備の範囲や予算の上限などを検討しておきましょう。
インターネット環境が必要
スマートホームはインターネットを利用する設備のため、インターネット環境の充実は欠かせません。
IoT家電を快適に使うには、通信速度が大きく影響するからです。
予定以上に毎月の通信コストがかからないよう、さまざまなタイプのインターネット回線を比較・検討しましょう。
スマートホーム導入前に準備すること
ここでは、新築住宅にスマートホームを導入する前に準備することを解説します。
スマートフォンを用意する
スマートホーム化した住宅では、複数のIoT家電や設備を管理する際、スマートフォンを利用します。
自動化などの設定や稼働状況の確認、自宅から離れた場所からの遠隔操作も、すべてスマートフォンで行います。
そのため、必ずスマートフォンを用意しましょう。
Wi-Fi環境を整える
スマートホームでは、スマートフォン・スマートスピーカー・スマートリモコンなどを使い、Wi-Fiを通して、IoT家電や設備を操作します。
スマートホームでの操作性・利便性はWi-Fi環境が大きく影響します。
IoT家電を快適に使うためには、常にWi-Fiに接続されていることが必須なためです。
Wi-Fiルーターとの距離が離れすぎていると接続が悪くなり、通信が途切れ不安定になったり、操作できなくなったりすることも。
Wi-Fiルーターの置き場所は、常時接続できる場所を確認する必要があります。
導入する目的を決める
新築住宅にスマートホームを導入する目的を決めましょう。
スマートホーム化するためには、IoT家電や設備に初期費用がかかるため、無駄な設置を控える必要があります。
夏や冬の外出時にエアコンを遠隔操作でオン・オフしたり、自動で室温を検知してくれたりするのは、生活の快適性に関わるため、優先順位の高い選択といえるでしょう。
しかし、玄関の照明などはスマートホーム化せずとも、人感センサーなどで代用できます。
初期費用を抑えるためにも、スマートホームにする目的を明確にしましょう。
スマートホーム導入の注意点
ここでは、新築住宅にスマートホームを導入する際の3つの注意点を解説します。
家族の生活パターンに注意する
家族一人ひとりの生活パターンやスタイルが違うことに注意して、家電の自動化を検討しましょう。
リビングなど家族が集まる場所で使いやすいIoT家電や設備と、個室などで使いやすいものは異なります。
照明やエアコンのオン・オフなどの自動化は、生活パターンによって使い方や時間帯が異なるため、家族それぞれの目的に合わせて設定することをおすすめします。
セキュリティ管理に気をつける
スマートホームはインターネット環境に依存するためハッキングのリスクに注意しましょう。
スマートスピーカーの音声で玄関ドアの施錠などを管理している場合、他人の声でも反応する可能性があります。
そのため、パスワード管理を徹底し、万一のためのセキュリティ対策をしておく必要があります。
コンセントの数を把握する
スマートホームに使われる家電や設備はコンセントを使うものが多いため、室内で使うコンセントの数を把握しておきましょう。
コンセントを使うのは、家族の見守り用のスマートカメラや、光や温度に反応するスマートセンサー付きのカーテンなどのIoT設備だけではありません。
一般的なキッチン家電や季節家電などを置く場所も忘れずに、コンセントの数を検討してください。
スマートホームを導入して便利な生活を送ろう
ここまで、スマートホームを導入することのメリット・デメリットや、導入する際の注意点を詳しく解説してきました。
スマートホーム化された住宅は、驚くほど利便性が高く、快適な生活が送れるのが魅力です。
住宅のスマートホーム化は、人工知能などの技術の向上により、今後ますます加速することでしょう。
キャッシュレス化との連動も進んでおり、アメリカや中国などの海外市場も大きく成長することが見込まれています。
スマートホームを導入した住宅で、快適なライフスタイルを実現してみてはいかがでしょうか。
他にも、外出先からの遠隔操作でカーテンを開閉したり、エアコンをつけたりできるため、作業の時短や家事の大幅な効率化が可能です。