パティオの活用実例と注文住宅で導入する場合の注意点を紹介

    家を建てたいと考えて調べ物をしていると、「パティオ」という言葉に出会うことがあります。

    パティオとは日本住宅における中庭のような意味合いがあるのですが、特徴や違い、メリット・デメリットについて気になる人も多いはず。

    この記事では、パティオの活用方法や導入するときの間取り実例などについて紹介します。

    パティオとは?

    中庭

    パティオはスペインからきた言葉ですが、そのとらえ方はいくつかあります。

    注文住宅などでパティオを取り入れたいと考える場合、その意味をきちんと把握しておきたいものです。

    まずはパティオがどのようなものなのかを学んでいきましょう。

    パティオは中庭を表す言葉

    スペイン語で中庭という意味を持つパティオは、住宅の中にある小庭のようなスペースです。

    多くの場合、リビングや食堂から続く屋外の空間で、床にはタイルなどが敷き詰められています。

    海外ではパティオに噴水を設置したり、樹木が植えたりすることもあります。

    スペイン風の中庭を指す場合も

    スペイン南部にあるアンダルシアでは、パティオがある家が一般的。

    その理由は、暑さ対策としてパティオが取り入れられているためです。

    パティオの温度は建物の外に比べて10度前後も気温が低くなるため、手軽な休憩スペースとしても活用されているのです。

    また車道に面していないので、貯蔵するための食材を干す場所としても活用されています。

    日本では公共スペースがパティオと呼ばれる場合も

    日本ではマンションなどの公共のスペースがパティオと呼ばれることもあります。

    その場合、住居の建物に囲まれた位置がパティオとなります。

    草花を植えたり、住人同士のコミュニケーションの場として利用されます。

    パティオが暮らしにもたらす4つのメリット

    パティオは室内に開放感をもたらす空間として、今家を建てるときに導入を検討するケースが多くなっています。

    パティオには開放感以外にも、導入を検討したくなるメリットがあります。

    ここではパティオが暮らしにもたらす4つのメリットを紹介します。

    家に光を取り込める

    ブランコのある中庭

    都心部など住宅が密集した地域では、隣との距離によっては窓の位置が限られてくることがあります。それにより光が入りにくくなることも。

    しかし、パティオを作ることによって、そこから光を取り入れることができます。

    パティオから室内に拡散される光は間接的なので、室内に優しい明るさをもたらしてくれます。

    プライバシーを守れる

    一般的に庭は公道や隣家に接しています。

    パティオは居住部分に囲まれた位置にあるため、プライバシーが守られやすいのが魅力。

    ラフな格好でくつろいだり、近隣の視線を気にすることなく、友人や家族でリビングにいるようなプライベートな時間を過ごすことができます。

    また、子どもを自由に遊ばせたり、洗濯物を安心して干すこともできます。

    換気がしやすい

    通常、窓などの開口部は、公道や隣家と接していることが多く、窓を開けていると防犯面で不安を感じる方も多いでしょう。

    しかし、パティオなら防犯面を気にせず換気が可能です。

    自然を身近に感じられる

    中庭

    パティオは部屋の延長にありつつ、天候や季節といった自然を身近に感じられるスペースです。

    木や花など植物のガーデニングのほか、BBQや日曜大工などアウトドア気分を味わえるのもパティオならでは。

    パティオにつながる空間からも外の空気感が感じられるため、室内にも広がりと開放感が生まれます。

    パティオを作るときにチェックしたい4つのデメリット

    魅力的なメリットが多いパティオですが、建築を検討するときに知っておきたいデメリットもあります。

    快適な住まいのためにぜひチェックしておきたい、パティオの4つのデメリットについて紹介します。

    断熱性が低い

    パティオを導入することで居住空間のガラス面が多くなり、結果として断熱性が低くなる傾向があります。

    断熱性が低いとエアコンなどの効きが悪くなり、電気代がかさみやすくなることも。

    断熱性を高めるためには、断熱性の高い複層サッシなどを使用しますが、費用が高くなるので、検討するときは予算も考慮しましょう。

    虫が入ってきやすい

    パティオを導入することで、自然との距離が近くなりますが、その分虫との距離も近くなります。

    虫は灯りに寄ってくるので、特に虫が多くなる春から秋にかけては、いろんな虫が家の中まで入ってくることもあります。虫が苦手な人は辛いことがあるかもしれません。

    手入れが必要

    パティオも家の中と同様に掃除が必要です。

    雨風にさらされているぶん、メンテナンスにも手間がかかります。

    ウッドデッキの場合は腐敗しないように、日頃からお手入れが必要です。

    窓ガラスを多用している場合は、窓拭きの作業が増えることもあります。

    湿気や熱がこもりやすい

    パティオに水たまりができた場合、そこから湿気が発生してしまいます。

    湿気は木材などを腐敗させることもあるので注意が必要です。

    室外機などの置き場によっては、熱がこもってしまうこともあります。

    熱や湿気がこもると虫が発生することもあるので、そうならないようパティオを導入する際は、換気対策にも配慮しましょう。

    パティオの活用法を5つの実例で紹介

    採光や通風に優れ、プライベートな空間でもあるパティオにはいろんな用途があります。

    おしゃれな暮らしを演出してくれるパティオの活用法を5つ紹介します。

    チェアやテーブルを置いて「セカンドリビング」

    植物が多い中庭

    パティオにチェアやテーブルを置くことで、食事をしたり、お客様をもてなしたりと、セカンドリビングとして活用できます。

    またハンモックを配置したり、夜はランタンを灯すなど、リゾート的な楽しみ方も。

    風や光を感じられる空間で癒しの時間を過ごせば、家族の仲も深まりそう。

    ハーブ・野菜・お花を育てる「ガーデニングプレイス」

    植物

    パティオをガーデニングの場所として活用する方法もあります。

    日差しと風通しに優れているので、観葉植物をはじめ、ハーブ花、野菜、果物などを育てるのにもちょうどよい空間です。

    公道に面していないので排気ガスなどの心配もなく、ラフな格好で作業していても人目が気になりません。のびのびと趣味を楽しめます。

    友人や家族とBBQを楽しめる「パーティースペース」

    中庭のある家

    パティオがあれば、換気の心配もなく、プライベートな空間でBBQを楽しめます。

    キャンプにはなかなか行けないけど、家でアウトドア気分を味わえれば、気分転換にもなるはず。

    リビングとつながっているなら、開放することで広々とした空間にもなります。

    おもてなしの幅が広がること間違いなしです。

    二世帯が行き来できる「つなぎの空間」

    二世帯住宅の場合、つなぎの空間としてパティオを設けることもできます。

    パティオがあれば、玄関を通らなくてもそれぞれの家を行き来できます。

    また二世帯の共用部分としてのパティオは、一緒に食事をするなどコミュニケーションにも最適。

    適度な距離感を保てるのも魅力です。

    子どもが安心して過ごせる「遊び場」

    シャボン玉で遊ぶ子供たち

    家族の目の行き届く距離感で、子どもを遊ばせられるのがパティオの魅力です。

    風や日差しも感じられ、家の中よりもアクティブな遊びを楽しむことができます。

    夏はビニールプールや、鉄棒、ブランコなどを設置して、プライベートな公園のように演出すれば子どもがしっかり体を動かせそう。

    注文住宅でパティオを取り入れる方法

    注文住宅を検討している方が、パティオのある家に住みたいと思ったとき、どこに頼めばいいのでしょうか。

    また導入する場合、土地の広さに制限はあるのかなど、気になるポイントが多いかと思います。

    ここからは、注文住宅にパティオを取り入れる方法について紹介します。

    敷地が狭くてもパティオは作れる

    パティオというと、広々した空間をイメージする方が多いのではないでしょうか。

    しかし、実は都心の約15坪程度の狭小地でもパティオを作ることができます。

    パティオがあれば、家のどの部屋にも光が届いたり、隣家の視線を気にせずにアウトドアを楽しむことができるので、住宅が隣接している狭い土地でこそ、パティオを有効に活用したいものです。

    どこに頼めばいい?

    パティオを作りたいという場合は、まず設計プランナーや工務店に相談しましょう。

    できればパティオがある物件を手掛けている工務店がおすすめです。

    図面や施工例を確認するときは、デザインの自由度、幅広い選択肢を提案してくれるという視点も工務店選びのポイントになります。

    またパティオは、設計士の実力に左右されるといわれています。

    不慣れな場合、やけに廊下が多くなったり、間取りがうまく収まっていないということも。

    施工例だけでなく、営業やプランナーと相性が合うかどうかもチェックしておくと安心です。

    依頼時の注意点は?

    家にパティオを導入したい場合、依頼時には、ガーデニングをやりたい、セカンドリビングとして活用したいなど、パティオでどのように過ごしたいかを伝えましょう。

    そうすることで、どのくらいの広さが必要か、部屋との位置関係などが明確になり、プランを立てやすくなります。

    予算については注意が必要で、パティオを設けることで材料や補強にかかる費用がかさみます。

    そのため、パティオのない住居よりも建築費用が高くなってしまうことを知っておきましょう。

    パティオの間取りは主に2つ

    パティオの間取りの主流は、「ロの字型」と「コの字型」です。

    形によってパティオが室内に与える影響や暮らしやすさが異なります。

    それぞれの特徴とコストについて紹介します。

    ロの字型

    ロの字型は別名回廊型ともいわれるタイプで、周囲が居住空間に面しているため、外から見えずプライバシーが確保されやすくなります。動線はパティオを中心に回遊しており、行き止まりのない動線は室内を広く感じさせるというメリットがあります。

    ロの字型は、コの字型より窓が多いので、その分外壁代やサッシ代などのコストがかかります。

    コの字型

    コの字型は、パティオの3方向と室内が繋がった造りです。
    開かれている方向は一つですが、隣家が隣接していないような場所であれば、解放感がある庭になります。塀などを立てて、開かれている部分を閉じることもできます。

    コの字型は、ロの字型よりはコストが抑えられますが、パティオのない住宅に比べるとコストがかかります。

    おしゃれなパティオで癒しの時間を満喫しよう

    広々とした空間のある家

    パティオのメリット・デメリットや、おしゃれな活用法、注文住宅で作る場合の注意点について紹介しました。

    狭小地や隣家と密接している土地こそ、プライバシーが確保できたり、光を取り入れることができるパティオ。

    注文住宅で作るときはじっくりと相談して、自分のライフスタイルに合ったパティオを作ってみてくださいね。