家づくりを検討したり賃貸物件を探したりしているときに「一坪・一間・一尺」という言葉を目にしたことはありませんか?
坪数などは不動産広告などにも記載されていることがあるため、見たことがあるという方もいるでしょう。
ただ、なんとなく知っている言葉ではあっても、「一坪がどの程度の大きさなのか」「一間・一尺とは何が違うのか」などを理解していないという方も多いかと思います。
この記事では、家づくりをする上で知っておきたい坪・間・尺などの単位についてわかりやすく解説します。
知っておくと役に立つ豆知識なども紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
住宅建設でよく聞く「一坪・一間・一尺」とは?
住宅関連で耳にすることの多い「一坪・一間・一尺」は、「尺貫法(しゃっかんほう)」と呼ばれる単位のことで、日本古来の度量衡という制度によって使用されていました。
昔から家づくりで長さや面積を表す単位として使用されており、現在でも目にする機会があります。
現在では長さを表す単位として「m(メートル)」、面積を表す単位として「㎡(平方メートル)」が使われていますが、1958年までは尺貫法による単位で長さ・面積などを表していました。
尺貫法の種類は数多く、長さや距離を表す単位として「厘・分・寸・尺・尋・間・丈」、面積を表す単位として「反・畝・坪」などがあります。
また、不動産業界で使用される単位以外にも、お米やお酒を表す単位として「合・升」、重さを表す「貫・斤・両」などが使われました。
現在の不動産取引や証明での使用は禁止されている
尺貫法による単位は、1959年から使用を禁止されており、土地建設においても1966年から坪・間・尺などの単位を廃止しています。
以降は不動産取引や証明での尺貫法による表示は禁止され、万が一使用した場合は罰金が課せられるという決まりになりました。
ただ、一部ではいまだに尺貫法を使用している業界もあり、不動産業界においても坪・間・尺などを使っているところもあります。
長さを表す「間・尺」について解説
住宅関連でいまだに使用されている尺貫法には、長さを表す「間・尺」などの単位があります。
ホームセンターや家具屋さんなどで買い物をする際「303mm」「1,820mm」などの半端な数字を目にしたことはありませんか?
これは尺貫法の間・尺をメートル換算したもので、303mm=1尺・1820mm=1間を表しています。
現在は尺貫法の使用は禁止されていますが、昔から使われていた間・尺の名残であり、日本の住宅においては、この半端な長さが合うようになっているのです。
間・尺からメートルへの換算法
間・尺とメートルの関係性を表にまとめました。
尺貫法 | 尺貫法 | m(メートル) |
---|---|---|
一厘 | 十毛 | 0.3030303mm |
一分 | 十厘 | 3.030303mm |
一寸 | 十分 | 3.030303cm |
一尺 | 十寸 | 0.3030303m |
一間 | 六尺 | 1.8181818m |
一丈 | 十尺 | 3.030303m |
さらにわかりやすくすると、一尺=約30cm・一間=約182cm、六尺=一間ということになります。
建設業界においては坪数を表す際に、この一間(六尺)をよく使用します。
一間(約1.818182m)二乗=一坪(約3.30578㎡)
上記の計算式から見て分かるように、「四方が一間(六尺)の正方形=一坪」と表されるのです。
また、一坪は畳2つ分と表されることもあります。
このように考えると、一坪の広さがどの程度なのかイメージしやすくなりますね。
面積を表す「坪」について解説
住宅の面積を表すものとして「坪」という単位が使われます。
本来は1966年以降使用が禁止されている単位なのですが、現在でも不動産業者の広告などで目にすることがあります。
万が一、広告などに坪数が記載されている場合は、カッコなどで平方メートルの数値も記載されています。
家の広さを判断する際は、坪数だけでなく平方メートルの数値もチェックするようにしましょう。
坪から平方メートルへの換算法
ここでは坪から平方メートルへの換算法について解説します。
坪 | ㎡(平方メートル) |
---|---|
0.3025 | 1 |
30.25 | 100 |
一坪は「四方が一間(六尺)の正方形」(畳2つ分)であり、約3.30578平方メートルの広さです。
一方、1㎡は「一辺の長さが1mの正方形」の面積で、約0.3025坪の広さで住宅の面積としては1平米(へいべい)と表します。
坪数を理解していないとトラブルになる可能性も?
1㎡は約0.3025坪ですが、100㎡を坪数に換算する場合は以下のような計算式になります。
100÷3.30578=30.25坪
100×0.3025=30.25坪
ただ、一坪は約3.3㎡と記載されることが多く、この場合100㎡を坪数に換算した場合約0.5坪の誤差が生じてしまいます。
わずかな差のように感じますが、都心部など地価の高い地域の場合、金額に大きな差が出てしまいます。
基本的に不動産契約では坪数での記載は禁止されていますが、まれに坪単価で記載される場合もあります。
その際は、坪の数値が「3.3㎡」なのか「3.30578㎡」なのか確認することが大切です。
坪・平米・畳の違いは?関係性を解説
住宅の面積を表す単位には坪・平米・畳などの種類があるため、それぞれの違いがよく分からないという方も多いでしょう。
以下、それぞれの関係性がわかるように表にまとめました。
平米 | 坪(約) | 畳(江戸間) |
---|---|---|
1 | 0.3 | 0.64 |
5 | 1.51 | 3.22 |
10 | 3.03 | 6.47 |
15 | 4.54 | 9.7 |
20 | 6.05 | 12.92 |
25 | 7.56 | 16.14 |
30 | 9.07 | 19.37 |
35 | 10.59 | 22.62 |
40 | 12.1 | 25.84 |
45 | 13.61 | 29.06 |
50 | 15.13 | 32.31 |
「平米」という単位は、住宅に関する正式な書類にも使用される単位です。
まれに広告などで「坪」の単位が記載されているときもありますが、その場合にはカッコなどで平米数も記載されているはずなのでチェックするようにしましょう。
また、「畳」は住居の広さを表す単位として使用されることがありますが、この畳の単位は地域によって大きさが異なるため、自分の地域のサイズを確認することが大切です。
畳のサイズは地域によって異なる
畳のサイズは地域によって異なり「京間」「中京間」「江戸間」「団地間」に分けられます。
それぞれの畳のサイズを表にまとめました。
地域 | 対象 | サイズ(1畳) |
---|---|---|
京間 | 関西地域 | 191cm×95.5cm |
中京間 | 中京・北陸・東北地域 | 182cm×91cm |
江戸間 | 関東地域 | 174cm×87cm |
団地間 | マンション・アパートなどの集合住宅 | 170cm×85cm |
畳のサイズは地域によって異なりますが、面積を表す単位としては「1畳約1.65平米」で表すように決められています。
住居の広さを判断する際には、この数字で考えるようにしましょう。
また、「畳」という文字のほかに「帖」と記載されていることもありますが、洋室の広さを表す際に「帖」の文字が使われることもあります。
住宅の広さを知りたいときは単位をチェック!
今回は住宅建築で目にする機会の多い「坪・間・尺」などの単位について解説しました。
尺貫法の単位は正式書類では使用が禁止されていますが、広告などで今でも稀に使われていることがあります。
それぞれの単位が表す長さ・面積の大きさを理解して、住宅の広さをチェックしてみてください。